
私がいつも持ち歩いているモノ
- まつを
私がいつも持ち歩いているモノは、とても少ないんです。
1.職場のIDカード。自分を信用できないので、第一に首にかけるようにしています。第二にどこかに置き忘れても、高周波センサーで探すと「ピピピ」となるグッズを付けています。
2.携帯電話。バイブ機能の使いすぎで割れたところをガムテープで止めて使ってます。
3.眼鏡。歳とると、ディスプレイを見るものと、遠方を見るものの二つ常にいります。
4.万歩計。ポケットに放り込んでおくタイプ。
財布も持ちません。ハダカでいつもポケットにつっこんでいます。たいした額でもありません。常用の筆記具もありません。
- 田屋敷酒散人
・銀行通帳はいつも持ち歩いています。天涯孤独の散人はお金だけが頼りなのであります。
・それと家の鍵、だれもいませんから自分であけるしかありません。
・枕元には必ず携帯電話を置いて寝ます。
・痛風、鼻炎、鎮痛剤、睡眠導入剤等薬品は常に携帯しています。これらがないと生きていけません。
- 代治朗
あるアメリカの大統領が、仕立てたスーツの線を崩さないために、ポケットには何も入れなかった、と、言うことを聞いて私もポケットには、携帯電話以外何も入れません。
じゃ、どうしても必要な運転免許証とかはどうしているかというと、少し上等の皮のカバンを持ち歩いています。なぜ、上等な皮を強調したかというと、軽いのです。中身は、預金通帳、印鑑、財布(保険証、運転免許証、病院のカード、VISAカード、現金)。
自宅、別宅、工場事務所の鍵、ボールペン、そして新券の一万円札10枚のみが入った札入れ、これは、寅さんみたいにいざという時、困った人に札入れごとポーンと「これ使いな」と渡すためです。が、未だに、その機会がない。
- 捨老
1.マグネットフラップの薄型(封筒型)革バッグに、ポケットに入れなかったヘッドホン、カードホルダー、携帯の充電コード、ノートやペンケース、メガネ、電気歯ブラシ、ハンカチ、些少の書類、少々の薬など。
2.安物のオイルライター
3.タバコ
4.iphone
5.チョコレート小箱 これは喫煙が不向きな状況のおり、口に放り込むためのもの。塩キャラメルの場合もあります。頂いたことのある、五島の天堅目塩のキャラメルも、なかなかです
6.キーホルダーになったジッパー付の小銭袋(革製) 車は数年前の家族会議で差し押さえられておりますので、その他もろもろの鍵。
7.ミニ・プロジェクターiphone用 これは少人数相手のプレゼンにとても便利。これを持ってからは大仰なバッグが必要でなくなりました。もっといいものが出始めていますので買い替えようと思います。が、今度は純然たるアソビ道具になることでしょう。
ご他聞に漏れず、財布は持っておりません。さしあたって飲み代など必要と思われる分を、ポケットに捻じりこんで、あとはカードで済ませます。
基本的には、ポケット以外には何も持たない日々が多いのです。勿論、仕事によっては大袈裟な持ち物になることもありました。
- yo3
1.自宅・職場の鍵(お守り付)
2.車の鍵(ワイヤレスキーとやらで意外と大きい)
3.歩数計
4.スマホ
5.財布(免許証・各種カード類・名刺込み)
6.ハンカチ
7.シャープペンシル
基本的にカバンは持ちませんのでポケット中は結構混雑しています。特に夏場が困ります(笑)。
- 大閑道人
須陀袋、別名「一切合財」袋に、ありとあらゆるものを入れております。
例えば、財布・領収書(当方が発行するもの)・携帯電話・鍵類・ペン……。
- チャイカップ
私の場合、外出の時はイラないものまで色々詰まったカバンを持ち歩いています。軽量折りたたみ傘、圧縮タオルなどなど。(莫)
- thom
そういえば腕時計をしなくなって何年経つのだか忘れてしまった。とはいえ、出張だのなんだので汽車や飛行機にに乗る時にはハメるけど。
煙草をやめてからGパンにTシャツに革ジャンで遠出ができるようになった。
身軽でいい。