星降る屋台。
朝日屋

      長崎の屋台と言ってもピンとくる人は少ない。
      名が通っているものといえば、浦上駅前の屋台。
      時々寄るといえば、お諏訪さん下の便所屋台。
      長崎はそれほど屋台が似合う街じゃない。
      たぶん、どこかがアジア的ではないからだろう。
      たとえば博多がどれほど都市化しようと
      強くアジアを感じる。
      なのに長崎は何だかどこかが違う。
      地霊が違うのだろう。
      いや、その、めんどくさい話がいやなので、
      空き地が少ないから屋台が似合わないことにしておこう。
      その方が話もうまくつながる。
      片側二車線の国道が延び
      赤いテールランプを流して車が連なる長崎駅近くの空間だ。
      そしてそこにくだんの屋台が忽然とある。
      忽然とだ。
      スプロール化現象の奇跡。
      はじめて案内されたとき、異界に紛れ込んだかのようだった。
      まるで環境芸術家クリストが包囲したかのような空間に
      これまたインスタレーションを思わせる屋台が
      ポツンと置かれている。
      そして「ラーメン」と書かれた赤い提灯。
      現代アートシーンに多少興味がある人なら泣いて喜ぶ。
      
      こんな屋台が人知れずある奇跡。
      
      実はこの奇跡は、都市の再開発によってもたらされた。
      工事完了までのわずかな期間、
      この屋台はこの佇まいを許されているのだろう。
      なんだか、開園時のディズニーランドのような言い草だ。
      しばらく通うことになるだろう。
      
    
       
クリック!
      生きてることを楽しもう。座右の銘は荘子の「逍遙遊」。長崎県。


 トップ
 オススメ
 記事一覧
 掲示板
 長崎マニアックガイド
 長崎の酒場
 長崎を歩く
 長崎キャンプ場
 長崎インターネットラジオ
 私の手作りキャンプ場
 私の家づくり
 デザイン
 絵
 音楽
 小説
 メール
 リンク