私 の 隠 れ 家

森の中の焚火

 


まずこれらの写真から始めよう。2001年4月30日。
のちに私の隠れ家となる里山に憑りつかれた頃の話だ。そぼ降る雨、そして霧。そんな中でブルーシートをタープ代わりに張って、雨を避け、お茶するの図。


足元をみるとぬかるんだ土でどろどろだ。こうして暖をとり、森に浸りこむことが最高に楽しかった。里山の焚火はこの小さな炉から始まった。

 

月日が過ぎ、やがて、人が集う炉を造りたいと思うようになった。人が集い、うっとりと焚火を見つめるための炉だ。

 


塩と酒と洗い米と五穀で清め安全を祈る。
里山のヒノキ林で焚き火をすることは、火薬庫でそれをすることと心得ていたがいい。樹木は根に油分が一番多い。消したと思っていても、火は地中を走り、離れたところで火の手が上がることがある。

穴を掘り、底部にブロックを敷き、さらにその上に耐熱レンガを敷き詰める。慎重に火をシールドする。


あなたはあなたの頭部の4倍ぐらいの大きさの石を動かした経験がおありか。私はある。もはや持てる代物ではない。全身を使い転がして移動させる。里山の入口から設置場所まで、うんこらしょよっこらしょと転がしていく。時には転がるタイミングで大地が少し揺れる。汗が噴き出す。これを炉に必要な分繰り返す。

石を組み上げて炉のかたちとする。気合いを入れてやらないと手を潰す。この石面の凹凸が、空気が取り込まれ炉の性能につながる。


できた。石の炉だ。上の写真、燃えているのは丸太である。チェンソーで長さ1m程に切り分け、炉で燃やす。

 


里山に訪れた方は、自然と焚き火のもとに集まる。丸太をテーブルがわりにしてグラスを置き、枕木に座り込み、焚き火を眺めながら、話をする。


ダッジオーブンが暖まっていく。


もう数十年間も焚き火をしたことがなかった人も、焚き火を目の前にすると、その魅力にうっとりとした顔をする。老若男女を問わない。人によっては、一日中焚き火の周りから離れない。


あるとき、皆で飲んで一眠りし、深夜テントから起き出すと、じっと一人焚火を見つめていた女性がいた。なにを考えていたんだろう。

 

 


 

Profile まつを

デザイナー。長崎市・島原市との多拠点生活化。人生を楽しむ。仕事を楽しむ。人に役立つことを楽しむ。座右の銘は荘子の「逍遙遊」

「よくこんな事をする時間がありますね」とおたずねになる方がいらっしゃいます。こう考えていただければ幸いです。パチンコ好きは「今日は疲れたから、パチンコはやめ」とは思わないもの。寸暇を惜しんでパチンコ玉を回します。テレビ好きも、疲れているときこそテレビをつけるもの。ここにアップしたものは、私が疲れたときテレビのスイッチを押すように作っていったコンテンツです。