英彦ひこ


英彦山は「日本三大修験山」のひとつと言われ、山自体が御神体とされています。祀られているのは天照大御神あまてらすおおみかみの子。だから「ヒ・コ」山と呼ばれていると。

銅の鳥居かねのとりい


ナビに導かれ山道を縫うように走って着いた銅の鳥居。
参道の起点で、紅葉は盛りを迎えていました。




道沿いには山伏の修行の場が点在しています。


スロープカーに花駅から乗って英彦山神宮奉幣殿へ。スロープカーは私たちだけの貸し切り状態でした。
スロープカーが着いた駅には奉幣殿までエレベーターが設けられており、訪れる高齢者への配慮が伺えます。

英彦山神宮奉幣殿


手と口を清めたあとお参りさせていただきました。
写真右手に上へと登っていく石の鳥居が見えます。


天之水分神あめのみくまりのかみ(龍神)から、ありがたく不老長寿の水をいただきました。

(流水を疎通分配することを掌る神)
御由緒 当共彦山神宮御龍神水は修験行者が入峰にゅうぶ時に必ず水筒に入れ 峰中ふちゅう の保健飲用とお守りとして用いたものである。
近来は、不老長寿の御神水としていただく参詣者が多く、水源は岩の間より流れる「圓通えんつうの瀧」よりきている霊水であります。
現地解説から


石の鳥居をくぐって階段を登る。

銅の鳥居から石の鳥居までが、仮の浄土とされています。なるほど、だからケーブルカー軌道には花畑が置かれていたのか。

石の鳥居から上が修行の場とされています。

下宮


私たちは一番下に置かれた下宮まで石段を登り、お参りさせていただきました。こちらには不動明王が鎮座されていました。願ったのは健康。健康あっての物種であります。

ここからさらに石段が上へと続き、中宮、上宮へと続くんですが、当方はここまでとさせていただきました。合掌。

英彦山大権現別院 不動明王



紅葉の名勝。見事に手入れされた紅葉。目に焼き付くほどの美しさです。お不動様にお参りののち見惚れさせていただきました。
なお紅葉の写真は一眼レフカメラで撮り、色加工はしていません。

奉幣殿から2㎞ほど降ったところに置かれています。



紅葉の中、よく走ってくれました。安全運転第一。

2025.11.12

 


 

サイト内検索

 

ハイセンスでクオリティの高いホームページを、破格の価格でおつくりしています。こんな方に。

  • ホームページは欲しいけれど、高いのは勘弁してほしい。
  • 今のホームページがスマホ対応になっていない。
  • 今のホームページの維持費が月額1,000円を超えている。

    Site まつを

    クリック!

  •