銀屋町 高田酒店
眼鏡橋から徒歩1分、かつての「日本料理 縁粋」の小粋な町家に、とびきりオシャレな立ち飲み屋ができていました。「銀屋町 高田酒店」。
長崎県産酒を専門店として酒屋を営む高田酒店のお店。
長崎県産酒がずらり揃い踏み。
清酒は冷蔵され並べられてて、お酒に対するリスペクトが伝わってきます。
私たちは前述の「館内ウォーキング」のあとに飛び込ませていただきましたので、今回は「ビール・レモンサワー・ハイボール」1時間飲み放題1,800円を。
ビールサーバーの洗浄も欠かすことないとのこと。うん、確かにおいしい。乾いた五臓六腑に沁みる沁みる。
お昼の1時から開いてて、昼飲みできるなんて酒飲みパラダイス。
「このお店、いいね」
「はじめて来たのに、馴染む感じですね」
「するどい。オシャレな店って、居場所に困るような雰囲気のとこあるんだけど、ここは和むね」
オシャレでいて、和のテイストに満ちていて、ほっと一息つける。
これって第一に、お店に立たれる奥さんの気さくで実直なお人柄かな。
そして第二に、室内レイアウトの絶妙なバランスによるもの。どこまでも洗練されたセンスなのに、あえてヌケをつくる妙。すごいです。
今話題の「GOTOGIN」も置いてありましたよ。
ハイブランドな酒を例えば3杯。バーでカクテル3杯もいいですが、長崎を知るならこのお店の存在は光ります。
長崎に訪れた人を必ず案内したい。そんなお店です。
館内ウォーキング
ウォーキングに出掛ける。場所は館内。鎖国時代の長崎に設置された中国人住居地区「唐人屋敷」にあたります。最盛期、約1万人の福建省出身者を中心とした中国人が居住したと推測されています。
相棒は松永くん。朝から「飲むサロンパス」と呼んでいるプロテインを飲んで出発。
よくある誤解
古地図の①が唐人屋敷、②が現在の新地中華街、③が出島。埋め立て前のようすです。
観光客のあるある誤解は、新地中華街=唐人屋敷というもの。違います。キッパリ。
ん? 鎖国時代は唐人屋敷に中国人、出島にオランダ人。じゃあ、中華料理を楽しめる現在の新地中華街って?
説明しますと、1698年に大火があって中国船の荷蔵が焼失。そこで唐人屋敷(館内)前面の海を埋め立て中国船専用の倉庫区域をつくった。これが新地。
鎖国後、1870年の火災によって唐人屋敷は撤廃され、住む場所を失った長崎の華僑たちは現在の新地に移り住んだというわけ。
じゃあ歩いてみよう
①湊公園に集合。
②木造3階建て(4階建て?)の住宅。一般住宅ですので騒がず通らせてもらいましょうね。
③福建会館・天后堂。旧正月にあたる春節の時期は多くの人で賑わいます。本尊は天后聖母(媽祖)です。会館本館(会議所)は原爆により倒壊しました。
④観音堂。敷地に入る手前の邸宅に掲げられた表札を目にすると、年配の方には感慨深いものがありますよ。
⑤寿々屋。映画『湯道』にも登場する食堂で、映画の聖地になってます。皿うどんがオススメ。
⑥土神堂。その名のとおり、その土地の守護神です。
⑦映画『湯道』のモデルになった銭湯 丸金温泉が取り壊し中でした。
⑧天后堂。南京出身の人々が航海の安全を祈願して天后聖母(媽祖)を祀ったのが始まり。
その近くにはかつて唐人屋敷と他エリアを分けた溝が残っています。
館内の広済寺横の坂から⑨活水大学と海星高校の三叉路に向かって登り、オランダ坂を降った所にある長崎孔子廟中国歴代博物館まで。
このコースは、坂の町 長崎と、オランダ坂を始めとする洋風街並みも楽しめる魅力ある路地ですが、分かりにくい。私たちも地元の方にお尋ねしながら進みました。
また孔子廟の中国歴代博物館は、故宮博物院提供の国宝級の美術品が展示されており、実は長崎県一質が高い博物館です。
以上、4キロぐらいのウォーキングでした。
文化庁 本日京都へ移転
文化庁、京都へ 掲げた「全面移転」 実態は職員3割が東京残留
文化庁は27日、京都に移転する。中央省庁の地方への「全面移転」は全国初で、東京一極集中の是正に向けた「地方創生」のモデルケースとなる。全9課のうち、人事や広報をつかさどる「政策課」、世界遺産などを担う「文化資源活用課」など5課が対象。新たに「長官戦略室(仮称)」のほか、食文化や文化観光を推進する部署も設ける。都倉俊一長官をはじめ、全職員の7割に当たる約390人が5月中旬までに、旧京都府警本部本館(京都市上京区)などの新庁舎で業務を始める。(中略)
政府は「京都移転」をうたうが、全9課中4課が東京に残らざるを得ず、国会対応や予算折衝で頻繁に通う永田町、財務省から距離的に離れるという課題にも直面する。
東京一極集中化問題を解決するための第一歩
この施策は、↓これまで書いてきたとおり東京一極集中化問題を解決するための第一歩です。これが成功しないと、人口減少高齢社会は解消されず、東京圏は生き地獄化します。実際、東京圏では老人ホームや病院の倒産が始まっています。
ドイツはやれてます。がんばって、文化庁。
Apple あせる
ポンコツなSiri
ChatGPTを使っていると、改めてiPhoneに搭載されたSiriや音声入力システムのポンコツさを実感します。
Siriの回答は当てにならないし、ましてや思索を深めるための対話相手としては話になりません。私が使っているのは天気予報を聞くときぐらいかな。伊藤穣一氏が「GPT-3はまあまあ頭いい小学生」って言ってましたが、Siriは園児レベル。
音声入力も誤変換が多く、修正も極めてやりにくい。そもそもスマホが手入力を前提で作られてる事自体が時代遅れです。
ChatGPTとの会話
ChatGPTは加工するとここまで会話らしきものができるようです。
ChatGPT × LookingGlassでタメ口&人をバカにしてくる理想のAIアシスタントできたwww#ChatGPT #LookingGlass pic.twitter.com/6Hn19l8iOn
— YORIMIYA (@jav6868) March 26, 2023
Apple 動き始めてるみたい
こりゃあApple、あせってるだろうなあ。と思っていたらこんな記事。
Appleのエンジニアは、Siriの設計上の欠陥にもかかわらず、ChatGPTのようなAIに取り組んでいると報告
伝えられるところによると、「Siri」チームのメンバーを含むアップルのエンジニアは、ChatGPT のようなチャットボットの台頭に対応して、言語生成の概念を「毎週」テストしています。
これらの次世代AI技術は、SiriやAlexaなどの音声アシスタントが、AI競争においていかにリードを無駄にしてきたかを浮き彫りにしたと報告書は説明しています。特にSiriは、有意義な改善への複数の障害に直面しています。
怖いよねこの業界。トップランナーだと思っていたAppleが、気付くとトレンドから大きく立ち遅れてるってことが起こる。
大手企業も動き始める
トヨタ、Alexaを廃止しChatGPTへの移行を模索
トヨタが人気車種でAlexaのサポートを打ち切った。大規模言語モデル(LLM)駆動のChatGPTが、最近までもてはやされていたAlexaやSiriのようなバーチャルアシスタントをあっという間に駆逐した格好だ。