しんのじさんの鶏出汁に近い
キタノのちゃんぽんスープ(2人前)
タカギの蛇口一体型浄水器水栓の水700c cで、茅乃舎の無添加鶏だし一袋(8g)を煮出す。オーサワジャパンの無添加野菜ブイヨン一袋(5g)を加え、塩胡椒で好みに味付け牛乳大匙1で白濁させる。無添加ちゃんぽんスープの完成。キタノはこれで充分だが(薄味好みなので)物足りない方は、創味シャンタンかウエイパーの旨味添加物を少量加えると良い。
麺は長崎市製造の唐あくを使ったちゃんぽん麺でなければ、絶対に駄目だ、白雪食品か五島製麺のちゃんぽん、皿うどん麺、この2社(多分)のみ唐灰汁が使える。他社のかんすいの麺では長崎ちゃんぽんにならない、くどいが断言する。
唐灰汁とは
http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken08033/index.html
タカギの蛇口一体型浄水器水栓の水700c cで、茅乃舎の無添加鶏だし一袋(8g)を煮出す。オーサワジャパンの無添加野菜ブイヨン一袋(5g)を加え、塩胡椒で好みに味付け牛乳大匙1で白濁させる。無添加ちゃんぽんスープの完成。キタノはこれで充分だが(薄味好みなので)物足りない方は、創味シャンタンかウエイパーの旨味添加物を少量加えると良い。
麺は長崎市製造の唐あくを使ったちゃんぽん麺でなければ、絶対に駄目だ、白雪食品か五島製麺のちゃんぽん、皿うどん麺、この2社(多分)のみ唐灰汁が使える。他社のかんすいの麺では長崎ちゃんぽんにならない、くどいが断言する。
唐灰汁とは
http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken08033/index.html
そういえば
一度、まつをさんが教えて下さったんでしたっけ、中通りの「一平」さんだったかな、ちゃんぽんうどんがメニューにあったのは。一度食べて、ああ、これは以前(30年ほど前)、北部九州を中心にあった「鬼が島」というチェーン店の「めんちゃんこ」というもの(これは中華麺を魚介ベースの澄んだちゃんこ鍋風スープで煮たもの)と味付けが似ているなと思ったものです(まだ、鬼が島は博多に生き残っている模様。一度、浜勝グループに入ったはずだが、今はどうかな)。
それとちゃんぽんのスープ自体も、九州ひいては全国的な豚骨偏重文化に影響され、豚骨スープベースがさも当たり前であるかのようになっているのも不思議です。僕が覚えている限りは貝類と鶏の出汁が主体でした。時代によって、人々の好みによって味も変わるのでしょう。
それとちゃんぽんのスープ自体も、九州ひいては全国的な豚骨偏重文化に影響され、豚骨スープベースがさも当たり前であるかのようになっているのも不思議です。僕が覚えている限りは貝類と鶏の出汁が主体でした。時代によって、人々の好みによって味も変わるのでしょう。
浅漬けと台風
朝食に漬物が欠かせないキタノだが、沢庵とか白菜漬け等の本格漬物はプロに任せて、スーパーで買う。毎日の食卓はもっぱら浅漬けだ。浅漬けの素なんて使わない、上等の塩と昆布、柚胡椒だったり鷹の爪、粉末カツオ節もいい仕事してくれる。浅漬けはトーストにもあう。バターを塗った食パンのサンドイッチの具にも良い。ハム、ソーセージは最強添加物食品だから滅多に使わない。勿論、大好きな豆腐の味噌汁と銀シャリにも、おかずは浅漬けだけでもいい。
梅雨明けが早過ぎるから普通なら来ん4号台風だったが、こみんかけんおそろしゅうなかったけど案の定、直撃したがどうって事なかったばいね。油断大敵とちょっと大袈裟じゃないの、放送屋さん、996ヘクトなんたら、18メートルの風速で長崎人を脅すんじゃなかとよ(笑)
でも見くびりは厳禁だって事も、肝に命じよう。
梅雨明けが早過ぎるから普通なら来ん4号台風だったが、こみんかけんおそろしゅうなかったけど案の定、直撃したがどうって事なかったばいね。油断大敵とちょっと大袈裟じゃないの、放送屋さん、996ヘクトなんたら、18メートルの風速で長崎人を脅すんじゃなかとよ(笑)
でも見くびりは厳禁だって事も、肝に命じよう。
Re:[302]
実に興味深いご指摘です。特に
>ボクなどが少年のころまでは明確に麺そのものが中華麺とは違っていた
捨老さんが幼少期を過ごされた実体験としてのご指摘!
>ボクなどが少年のころまでは明確に麺そのものが中華麺とは違っていた
捨老さんが幼少期を過ごされた実体験としてのご指摘!
ついでの ついで(蛇足とも言うー笑)
すっとこどっこい
ちゃんちきちん
どんちゃん騒ぎなど 古くからあった言葉で
長崎では現在では使わないのかも知れないが 精霊流しの囃子ことばに
「ちんこん ちゃんこん どーいどーい」と言うのがあった
もちろん鎮魂に鐘の音「ちゃんこん」をかけたもので 「どーいどーい」は「どーれどーれ そろそろと行こうか」と言う意味である
まさに「ちゃんぽん」は長崎ことばと言えそうである(笑)
ちゃんちきちん
どんちゃん騒ぎなど 古くからあった言葉で
長崎では現在では使わないのかも知れないが 精霊流しの囃子ことばに
「ちんこん ちゃんこん どーいどーい」と言うのがあった
もちろん鎮魂に鐘の音「ちゃんこん」をかけたもので 「どーいどーい」は「どーれどーれ そろそろと行こうか」と言う意味である
まさに「ちゃんぽん」は長崎ことばと言えそうである(笑)
またぞろ 恐れ多い事で(笑)
ついでに 語源についても(笑)
ちゃんぽんの語源を中国語に無理やりこじつけようとする笑えるような試みもなされているようだが
江戸の後期ともなると庶民文化も華やぎ カタカナが似合いそうな方言や俗語の類は数多く出回っていた 中でも養子の口もないような武家の部屋住みなど娘子同様に習い事などに明け暮れ これが多少ゆとりのある町民にも流行り始め「チャカポン」=チャ(茶)カ(和歌)ポン(鼓ー能)などと 取り止めもない習い事をチャカす俗語ともなり 若い頃の井伊直弼のあだ名でもあったようだ
ちゃんぽん やチャンプル(沖縄)が「混ぜこぜ」を意味する語である事を考慮するなら 下手な中国語をこじつけるよりも
チャカポンからの流用と見る方が
海の物や肉・野菜・蒲鉾などを麺と煮た丼ものの名にふさわしい
ちゃんぽんの語源を中国語に無理やりこじつけようとする笑えるような試みもなされているようだが
江戸の後期ともなると庶民文化も華やぎ カタカナが似合いそうな方言や俗語の類は数多く出回っていた 中でも養子の口もないような武家の部屋住みなど娘子同様に習い事などに明け暮れ これが多少ゆとりのある町民にも流行り始め「チャカポン」=チャ(茶)カ(和歌)ポン(鼓ー能)などと 取り止めもない習い事をチャカす俗語ともなり 若い頃の井伊直弼のあだ名でもあったようだ
ちゃんぽん やチャンプル(沖縄)が「混ぜこぜ」を意味する語である事を考慮するなら 下手な中国語をこじつけるよりも
チャカポンからの流用と見る方が
海の物や肉・野菜・蒲鉾などを麺と煮た丼ものの名にふさわしい
ちゃんぽんのルーツはうどん文化
こんなログが出てきました。
------------------------
うどん文化 投稿者:捨老 投稿日:2006/03/25(Sat) 11:59
元祖・宗家・本家・家元…
商売人の元祖標榜はあきれるばかりで、どの町でも同じですが、中でも長崎ちゃんぽんの元祖を言い張り、ちゃんぽん博物館まで作った○×楼にはなにをかいわんや、である。
そもそもチャンポンは、中華メンを持たなかった長崎庶民がうどんの変形として作り上げたもので、ボクなどが少年のころまでは明確に麺そのものが中華麺とは違っていたし、麺製造屋も別だった。
明らかにうどん文化の食品だった。
商売にしたところで、最初にやり始めたのは丸山の日本人 本吉某で、勝海舟なども日記に残している、華僑が丸山で店など開けなかったころの話だ。
新地中華街や館内で華僑がチャンポン人気にあやかって中華麺で作り始めたのは、あとの事なのだ、長崎人は人が良いと言うか、まんまと中華元祖説にのせられて、自らも宣伝をかって出てるように見えるときもある。
------------------------
うどん文化 投稿者:捨老 投稿日:2006/03/25(Sat) 11:59
元祖・宗家・本家・家元…
商売人の元祖標榜はあきれるばかりで、どの町でも同じですが、中でも長崎ちゃんぽんの元祖を言い張り、ちゃんぽん博物館まで作った○×楼にはなにをかいわんや、である。
そもそもチャンポンは、中華メンを持たなかった長崎庶民がうどんの変形として作り上げたもので、ボクなどが少年のころまでは明確に麺そのものが中華麺とは違っていたし、麺製造屋も別だった。
明らかにうどん文化の食品だった。
商売にしたところで、最初にやり始めたのは丸山の日本人 本吉某で、勝海舟なども日記に残している、華僑が丸山で店など開けなかったころの話だ。
新地中華街や館内で華僑がチャンポン人気にあやかって中華麺で作り始めたのは、あとの事なのだ、長崎人は人が良いと言うか、まんまと中華元祖説にのせられて、自らも宣伝をかって出てるように見えるときもある。
こいものがたり
学生時代、佐賀にいましたので鯉は大好きです。清水(きよみず)の山間部に鯉料理店街があり、鯉の洗いと鯉コクは大いに楽しみました。養殖した鯉は最後の2週間、冷涼な山水の中で絶食させると味が大いに良くなり、臭みが抜けると聞きました。
洗いの決め手は辛子酢味噌で、甘すぎず、ほんのり山椒の葉が刻み込んであると特に旨かった。氷の上に並べた綺麗な白い鯉の切り身は、淡泊な中に良い脂が残って絶品でした。鯉コク(鯉の味噌煮)の方は、旨い店は必ず卵巣や内臓が身と共に煮込んであり、滋味のある深い味になっていました(良く出来た鯉コクは、海の魚のアラ汁以上に旨いと断言できます)。
鯉料理というとどうしても忘れられないのが、萩であった悲しいお話。20年ほど前、私大が地域の反対を押し切って開学したが、国内から学生が集まらないので(たしか)国際観光学部を作った。その際、某近隣国からの偽学生騒ぎ等々で結構騒ぎになったのでしたが、ちょうどその頃、お堀から錦鯉が一気に消えたことがニュースになりました。
調べてみると、某国の学生達が鯉を捕らえて食べていたとのこと。彼らには、錦鯉が大変美味しそうに見えていたそうです。お国の流儀で、から揚げにして野菜餡かけで食していたのでしょうか。
その後、大学はいったん潰れて再構築されたのだったかしら(国際観光学部はない!)。文化的背景が違えば、鯉も見え方が違ってくるってことでしょうか(だからといって、勝手に捕ってもいい訳ないでしょうが(笑))。キタノさん、あの可愛い鯉を食べるなんて!と島原の方々が眉をひそめることさえなければ、僕も島原の水で仕上げた美味しい鯉料理を食べたいと密かに願う一人であります。
洗いの決め手は辛子酢味噌で、甘すぎず、ほんのり山椒の葉が刻み込んであると特に旨かった。氷の上に並べた綺麗な白い鯉の切り身は、淡泊な中に良い脂が残って絶品でした。鯉コク(鯉の味噌煮)の方は、旨い店は必ず卵巣や内臓が身と共に煮込んであり、滋味のある深い味になっていました(良く出来た鯉コクは、海の魚のアラ汁以上に旨いと断言できます)。
鯉料理というとどうしても忘れられないのが、萩であった悲しいお話。20年ほど前、私大が地域の反対を押し切って開学したが、国内から学生が集まらないので(たしか)国際観光学部を作った。その際、某近隣国からの偽学生騒ぎ等々で結構騒ぎになったのでしたが、ちょうどその頃、お堀から錦鯉が一気に消えたことがニュースになりました。
調べてみると、某国の学生達が鯉を捕らえて食べていたとのこと。彼らには、錦鯉が大変美味しそうに見えていたそうです。お国の流儀で、から揚げにして野菜餡かけで食していたのでしょうか。
その後、大学はいったん潰れて再構築されたのだったかしら(国際観光学部はない!)。文化的背景が違えば、鯉も見え方が違ってくるってことでしょうか(だからといって、勝手に捕ってもいい訳ないでしょうが(笑))。キタノさん、あの可愛い鯉を食べるなんて!と島原の方々が眉をひそめることさえなければ、僕も島原の水で仕上げた美味しい鯉料理を食べたいと密かに願う一人であります。
Re:[296]
> 湧水湧き出る里の島原湧水鯉料理
いいねえ。でも島原は海の地魚がうまいんで、だれもやらないんだろうなあ。いいアイデアだと思います。
いいねえ。でも島原は海の地魚がうまいんで、だれもやらないんだろうなあ。いいアイデアだと思います。
鯉料理
と言えば佐賀だが、下水も混じるクリークを泳ぐ鯉が目に浮かび食したくなかったが
行ってみると、海の漁師をも唸らせた美味しさだった。そこで、ふっと思い付いたのだが地域おこしで島原も鯉料理を名物にしたらどうだろう。井上陽水の金属のメタルで、じゃないが「湧水湧き出る里の島原湧水鯉料理」道端の用水堀が素晴らしい清流でありそこに錦鯉が泳ぐイメージが定着しているので、その水で育てた鯉が不味いわけがない、と思わせることができるだろうから。
行ってみると、海の漁師をも唸らせた美味しさだった。そこで、ふっと思い付いたのだが地域おこしで島原も鯉料理を名物にしたらどうだろう。井上陽水の金属のメタルで、じゃないが「湧水湧き出る里の島原湧水鯉料理」道端の用水堀が素晴らしい清流でありそこに錦鯉が泳ぐイメージが定着しているので、その水で育てた鯉が不味いわけがない、と思わせることができるだろうから。
三歳子の魂
フロイトの言う
「口唇期」固着の大人と言うことになりますか(笑)
ボクの場合は 化学療法とやらの副作用で アルコールを一切受け付け得ない味覚になってしまいました 試しにも口に含めないような有様で やっと口唇期脱却と言う訳です(笑)
脱却と言えば
岸田首相の言われる「新しい資本主義」が何を意味するものか明確さに欠けるが 首相官邸ホームページによれば 大切なのは「成長と分配の好循環」であり「成長も分配も」実現するために あらゆる政策を総動員しますということだそうで どうやら小泉首相が掲げた新自由主義主義的な経済(アメリカ的経済ーアメリカ民主党的経済)からの脱却を意味する様でもあり つまる処はユダヤ金融哲学 いわゆるグローバリズムによる世界支配思想からの脱却を示唆する様でもある であるならば 大いに頼もしい限りだが 場に応じて柔軟に風に靡くのが日本的でもある 要はナショナリズムの復権がグローバリズムと対立しない資本主義の模索こそが安倍イズムの目指すところでもあったのだろう
芥川龍之介の名著に
安土桃山時代に実在した宣教師オルガンティノが登場する「神々の微笑」と言う短編がある 一本の糸桜が枝垂れる夕刻の内陣に 現れた幽気の老人が 悩める宣教師に諭すのである 「破壊の力ではなく作り替える力」こそが日本人の本質であり 改革や後退さらには停滞などではないことを
まさに日本人の保守精神の根底にあるものを言い得た名著であるとボクは信じる
「口唇期」固着の大人と言うことになりますか(笑)
ボクの場合は 化学療法とやらの副作用で アルコールを一切受け付け得ない味覚になってしまいました 試しにも口に含めないような有様で やっと口唇期脱却と言う訳です(笑)
脱却と言えば
岸田首相の言われる「新しい資本主義」が何を意味するものか明確さに欠けるが 首相官邸ホームページによれば 大切なのは「成長と分配の好循環」であり「成長も分配も」実現するために あらゆる政策を総動員しますということだそうで どうやら小泉首相が掲げた新自由主義主義的な経済(アメリカ的経済ーアメリカ民主党的経済)からの脱却を意味する様でもあり つまる処はユダヤ金融哲学 いわゆるグローバリズムによる世界支配思想からの脱却を示唆する様でもある であるならば 大いに頼もしい限りだが 場に応じて柔軟に風に靡くのが日本的でもある 要はナショナリズムの復権がグローバリズムと対立しない資本主義の模索こそが安倍イズムの目指すところでもあったのだろう
芥川龍之介の名著に
安土桃山時代に実在した宣教師オルガンティノが登場する「神々の微笑」と言う短編がある 一本の糸桜が枝垂れる夕刻の内陣に 現れた幽気の老人が 悩める宣教師に諭すのである 「破壊の力ではなく作り替える力」こそが日本人の本質であり 改革や後退さらには停滞などではないことを
まさに日本人の保守精神の根底にあるものを言い得た名著であるとボクは信じる
いいね2
そうなんだよね、まつをさん。
さっき起きた。蛇口をひねってまず水道水を一杯。
干天の慈雨というのか水分が体内にしみ渡っていく。
もしかしてこれってつかの間の幸せというのだろう。
二杯目は薄い水割り、味わい深いのだ。
何がおいしいかって?
むずかしいが、少年のころ夏の盛り宇土原水を手ですくって飲んだ時のよう、味覚を超越するような一体感が思いだされる。
さっき起きた。蛇口をひねってまず水道水を一杯。
干天の慈雨というのか水分が体内にしみ渡っていく。
もしかしてこれってつかの間の幸せというのだろう。
二杯目は薄い水割り、味わい深いのだ。
何がおいしいかって?
むずかしいが、少年のころ夏の盛り宇土原水を手ですくって飲んだ時のよう、味覚を超越するような一体感が思いだされる。
唐揚げ
キタノは、溶いた卵に小麦粉もしくは片栗粉と潰しニンニクを加え、ドロドロ状にした、生地と言うのか種と言うのかが基本で、醤油又はオイスターソース又は塩麹と、その時のあり合わせで、味付けする。
今日は乾燥アオサの粉を醤油味の基本生地に混ぜてみた。失敗、醤油(長江の薄口醤油)辛くて
揚げあがりは真っ黒、薄口醤油は塩分が多いのを忘れていた。ま、こういう事もあるさあ〜ね(笑)次は、塩をちょびっとでアオサたっぷりで揚げてみよう。ああ〜よっぱらった、さ、寝よう。
今日は乾燥アオサの粉を醤油味の基本生地に混ぜてみた。失敗、醤油(長江の薄口醤油)辛くて
揚げあがりは真っ黒、薄口醤油は塩分が多いのを忘れていた。ま、こういう事もあるさあ〜ね(笑)次は、塩をちょびっとでアオサたっぷりで揚げてみよう。ああ〜よっぱらった、さ、寝よう。
とろろ焼き
日本に近い大陸人を、偏見はいかんと思いつつもあまり好きになれないのですが、コウさんの料理は好きです。キタノが食べた山芋鉄板系は居酒屋で「とろろ焼き」という料理名で出されたものでした。真似て作ったレシピは、すりおろし山芋を卵と出汁、塩で味付けし、微塵切りのキャベツを混ぜて焼く。ウスターソースを塗り、カツオ節、青のり、紅生姜をトッピングする。柔らか生地の、もんじゃ焼きみたいな食感です。
私もCGにみえました ほか
ジャベリンの軌跡と、当っている戦車やヘリの反応の違和感、特に反撃が一切ないことはちょっとおかしいかなと思いました。でも、あの携帯ミサイルは容易な使用法と高い命中率を誇るとのことなので、あの動画に近い当り方をするのかもしれませんね。
キタノさんは粉物もお好きなのですね。お好み焼系だと、僕は山芋鉄板焼系の、おろし山芋+卵+出汁のを作ることが多いかな。ある意味、たこ焼きに置き換えれば普通のたこ焼き vs 明石焼みたいで面白いですね。小麦粉+出汁ベースなら、韓国風にチヂミみたいなのも好きです。そういえばコウケンテツ氏は韓国系ですけど、民族のカラーに囚われないオープンなキャラと料理センスの柔軟さは結構好きです。
キタノさんは粉物もお好きなのですね。お好み焼系だと、僕は山芋鉄板焼系の、おろし山芋+卵+出汁のを作ることが多いかな。ある意味、たこ焼きに置き換えれば普通のたこ焼き vs 明石焼みたいで面白いですね。小麦粉+出汁ベースなら、韓国風にチヂミみたいなのも好きです。そういえばコウケンテツ氏は韓国系ですけど、民族のカラーに囚われないオープンなキャラと料理センスの柔軟さは結構好きです。
NHK
岸畑総理とNHKの、売電率いる麦国民主党への忖度はほんと酷い。他の民放キー局も似たり寄ったりのなか、テレビ東京だけは幾らかましな放送に努めているように、キタノは思う。だから、ニュースはもっぱらYouTubeのテレビ東京しか見ない。
NHKでは国際報道2022(キャスターの酒井美帆さんが好きという不純な理由から)と視聴料を惜しげもなく使って制作されたであろう、NHKスペシャルや映像の世紀、海洋物等のドキュメンタリー番組だ、見応えがある。だって、真面目に視聴料払ってるんだから、元は取らなきゃです。
嘘偽り、プロバガンダのない放送は、動物番組だけだ。
NHKでは国際報道2022(キャスターの酒井美帆さんが好きという不純な理由から)と視聴料を惜しげもなく使って制作されたであろう、NHKスペシャルや映像の世紀、海洋物等のドキュメンタリー番組だ、見応えがある。だって、真面目に視聴料払ってるんだから、元は取らなきゃです。
嘘偽り、プロバガンダのない放送は、動物番組だけだ。
お好み焼き
お好み焼きと味噌汁、白飯で朝飯を済ませるのも好きな、コテコテの大阪人顔負けのキタノだが、最近、シンプルイズベストの下記のレシピが好きだ。
https://www.youtube.com/watch?v=w1_pZcetqCs
粉に混ぜる出汁用に、おでんや饂飩の残り出汁、他残り物の美味い出汁は100mlの小分けにして、ジップロックで冷凍保存している。
https://www.youtube.com/watch?v=w1_pZcetqCs
粉に混ぜる出汁用に、おでんや饂飩の残り出汁、他残り物の美味い出汁は100mlの小分けにして、ジップロックで冷凍保存している。
ケネディー
国家紙幣を発行するなど、キタノが尊敬する人物の1人ですが、どんなアホだったのでしょうか?もし時間があれば詳しく教えて下さい。自分でも調べてみますが。
Re:[283]
> キューバ危機を扱ったNHKのスペシャル番組
私も観ました。ケネディーは相当なアホですから、ソレンセンなど優秀なスタッフがいたんだろうなと思いながら見ていました。
・J.F.ケネディは大口寄付金で大学入学
https://site-matsuwo.com/archives/2019_03/#2019_03_20
私も観ました。ケネディーは相当なアホですから、ソレンセンなど優秀なスタッフがいたんだろうなと思いながら見ていました。
・J.F.ケネディは大口寄付金で大学入学
https://site-matsuwo.com/archives/2019_03/#2019_03_20