メメント・モリ
満男「おじさん、人は何の為に生きているんだろう」寅さん「難しい事聞くなあ。たまあ〜にだが、ああ生きていてよかったなあ〜って思う時があるだろう。その時のために生きてるんじゃないの」 キタノの答「人は死ぬ為に生きているんだ、生まれた瞬間から死に近ずくのさ」
小学生のときに、百科事典を全巻読破した億万長者は多い。イーロン・マスクの他に、ビル・ゲイツ、堀江貴文などだ。日本がIT関連で遅れを取った現状は、堀江潰しが一因かも?堀江逮捕は選挙に落選そして電通、政界等への金のばら撒きを怠った為だとキタノは思う。才能があっても偉い人達のご機嫌を立てないと潰されるというのが、日本の現実なんだろうな。世界で戦えるIT企業を自ずから潰してしまった。
小学生のときに、百科事典を全巻読破した億万長者は多い。イーロン・マスクの他に、ビル・ゲイツ、堀江貴文などだ。日本がIT関連で遅れを取った現状は、堀江潰しが一因かも?堀江逮捕は選挙に落選そして電通、政界等への金のばら撒きを怠った為だとキタノは思う。才能があっても偉い人達のご機嫌を立てないと潰されるというのが、日本の現実なんだろうな。世界で戦えるIT企業を自ずから潰してしまった。
どもども
やはりそうでしたか
散人さんは立たれましたか
ままならないものとは言いながら
小生は思いも掛けず長生きさせて頂いたようで面目ない💦(汗)
とは言うものの
皆様のように山小舎で賑やかな敬老会(失礼)の日々を過ごす訓練もなかった身としては 老生の有り様をそのまま面白がるほかに手はないのですが(笑) 取り繕ったところではじまりません 正直言って面白くも何ともない と言うのが実感です(笑)
取り敢えず元気で過ごしています
皆様も益々お元気でお過ごし下さいますよう(^-^)v
散人さんは立たれましたか
ままならないものとは言いながら
小生は思いも掛けず長生きさせて頂いたようで面目ない💦(汗)
とは言うものの
皆様のように山小舎で賑やかな敬老会(失礼)の日々を過ごす訓練もなかった身としては 老生の有り様をそのまま面白がるほかに手はないのですが(笑) 取り繕ったところではじまりません 正直言って面白くも何ともない と言うのが実感です(笑)
取り敢えず元気で過ごしています
皆様も益々お元気でお過ごし下さいますよう(^-^)v
生きてることを楽しもう
みなさま、お悔やみのお言葉ありがとうございます。
散人ロスの大波が来ました。今年3月から状況もあって会ってはいない。それでも大波でした。けれど、生きている者は生き生きと生きねばならぬ。これが散人さんが教えてくれたことです。
今日を生きよう。クリエイティブに生きよう。生きてることを楽しもう。新しい会話と記事を楽しもう。
散人ロスの大波が来ました。今年3月から状況もあって会ってはいない。それでも大波でした。けれど、生きている者は生き生きと生きねばならぬ。これが散人さんが教えてくれたことです。
今日を生きよう。クリエイティブに生きよう。生きてることを楽しもう。新しい会話と記事を楽しもう。
余生の愉しみが
散人さんがこの世からいなくなられた。そのうちこのような日が来るかもしれないと漠然と想像したことはあったが、いざその日があまりに早く訪れてしまった今、寂寥の想いと強い喪失感とで心に大きな穴が空いた。
とりさんがいみじくも仰ったように「寄らば斬ろうぞ」の秘めた迫力をチラリと覗かせつつも、満面の笑顔で高らかに笑われる姿は脳裡に深く刻まれている。豪放磊落、痛快無比な体験談の数々。これほど底抜けに愉快でペーソスにも満ちた話の数々を聞かせてくれた方は、僕の人生で他に思い当たらない。
僕にとっては芸事の師匠だと勝手に私淑していた。特に若い役者さんや音楽家たちを大切にし、可愛がり、発表の機会を作ることを無上の愉しみとしておられた。まさにパトロンにして名プロデューサーであった。
本当に幸運だったのは、散人さんと博多で歌舞伎、東京で演劇とオペレッタにご一緒させて頂けたことだ。特に都内では、劇場でもオペラハウスでも、僕もいくらか名前程度は存じ上げている日本のレジェンド級の大先生達が、上演前後や幕間に駆け寄るように挨拶にみえる姿は痛快としか言い様がなく、大先生の取り巻き達がキョトンとしている姿に、「この方を誰と心得るか!」と見栄を斬る助さん格さんの気持ちになったものだ。
一度は、「こんな店、行ったことないでしょ?」と歌舞伎町の奥の奥に連れられ、細い路地を縫って辿り着いた、まるで深夜食堂そのものの「三日月」。やや無愛想で無口だが働き者の大将と息子さん、地味だが旨い料理、若い女子社員に偉そうに演劇論をぶっていたお偉いさんが急に態度を変えて散人さんに挨拶にみえたなど、この店内での思い出も深く記憶に刻まれている。この新宿の深い所で我が物顔に悠然と過ごされていたであろう若き日の散人さんの姿を勝手に追憶していた。
散人さんがあまりにも早くこの世を去られたので、余生の愉しみがなくなってしまった感がある。寂しいなんてものでは済まされぬ。散人さん、「まだ生きてる人の話はあんまり出来んもんね」って、お酒の席で悪戯っぽく笑われてましたよね。話してくれずに消えちゃうのはダメですよ。残された僕が散人さんの代わりなんて出来はしないけれど、芸事を愛し、若い人達を可愛がることは一生懸命真似したいなと思っています。安らかにお休み下さい。
とりさんがいみじくも仰ったように「寄らば斬ろうぞ」の秘めた迫力をチラリと覗かせつつも、満面の笑顔で高らかに笑われる姿は脳裡に深く刻まれている。豪放磊落、痛快無比な体験談の数々。これほど底抜けに愉快でペーソスにも満ちた話の数々を聞かせてくれた方は、僕の人生で他に思い当たらない。
僕にとっては芸事の師匠だと勝手に私淑していた。特に若い役者さんや音楽家たちを大切にし、可愛がり、発表の機会を作ることを無上の愉しみとしておられた。まさにパトロンにして名プロデューサーであった。
本当に幸運だったのは、散人さんと博多で歌舞伎、東京で演劇とオペレッタにご一緒させて頂けたことだ。特に都内では、劇場でもオペラハウスでも、僕もいくらか名前程度は存じ上げている日本のレジェンド級の大先生達が、上演前後や幕間に駆け寄るように挨拶にみえる姿は痛快としか言い様がなく、大先生の取り巻き達がキョトンとしている姿に、「この方を誰と心得るか!」と見栄を斬る助さん格さんの気持ちになったものだ。
一度は、「こんな店、行ったことないでしょ?」と歌舞伎町の奥の奥に連れられ、細い路地を縫って辿り着いた、まるで深夜食堂そのものの「三日月」。やや無愛想で無口だが働き者の大将と息子さん、地味だが旨い料理、若い女子社員に偉そうに演劇論をぶっていたお偉いさんが急に態度を変えて散人さんに挨拶にみえたなど、この店内での思い出も深く記憶に刻まれている。この新宿の深い所で我が物顔に悠然と過ごされていたであろう若き日の散人さんの姿を勝手に追憶していた。
散人さんがあまりにも早くこの世を去られたので、余生の愉しみがなくなってしまった感がある。寂しいなんてものでは済まされぬ。散人さん、「まだ生きてる人の話はあんまり出来んもんね」って、お酒の席で悪戯っぽく笑われてましたよね。話してくれずに消えちゃうのはダメですよ。残された僕が散人さんの代わりなんて出来はしないけれど、芸事を愛し、若い人達を可愛がることは一生懸命真似したいなと思っています。安らかにお休み下さい。
追悼
散人さんのご冥福をお祈りします。
私にとって散人さんとの会話は、一つ間違うと一刀両断されるという緊張感に溢れていて、しかしその怖さを乗り越えてちょっと懐に入らせていただくと、自分のこだわりを吹き飛ばしてくれる強くて暖かい風の中にいるように感じる、そういうものでした。散人さんが帰られるときは(あの帰り方も格好良くて好きでした)、ちょっとホッとして、同時に残念で仕方がなくて、次には、散人さんの世界のもう少し深いところに触れられる自分になっていたいなぁと思いながら見送っていました。その「次」はもう二度とないということが、残念でなりません。
私にとって散人さんとの会話は、一つ間違うと一刀両断されるという緊張感に溢れていて、しかしその怖さを乗り越えてちょっと懐に入らせていただくと、自分のこだわりを吹き飛ばしてくれる強くて暖かい風の中にいるように感じる、そういうものでした。散人さんが帰られるときは(あの帰り方も格好良くて好きでした)、ちょっとホッとして、同時に残念で仕方がなくて、次には、散人さんの世界のもう少し深いところに触れられる自分になっていたいなぁと思いながら見送っていました。その「次」はもう二度とないということが、残念でなりません。
なんと言う...
ショックです。
最近書き込みが無いので心配していましたが、いつかまた散人節が聞けると信じていました。
もう一回、一緒に酒を飲みたかった...
最近書き込みが無いので心配していましたが、いつかまた散人節が聞けると信じていました。
もう一回、一緒に酒を飲みたかった...
散人さんご逝去
田屋敷酒風散人様は今年に入り病気療養中でしたが、先般永眠なさいました。
当サイトでも様々な場面で漢気と知性のあるご活躍をいただきました。当サイトが多様な活動を展開できましたのも、散人さんの支えがあったからこそです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
なお、通夜および告別式は家族葬で執り行なわれ、広報をおこなわないご意向を受けこの時間のお知らせとなりました。
当サイトでも様々な場面で漢気と知性のあるご活躍をいただきました。当サイトが多様な活動を展開できましたのも、散人さんの支えがあったからこそです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
なお、通夜および告別式は家族葬で執り行なわれ、広報をおこなわないご意向を受けこの時間のお知らせとなりました。
群衆事件
渋谷の商店街会長がハロウィンを「バカ者のバカ騒ぎ」と苦々しい顔で語っていたが、そう言うのが憚られる大惨事が韓国で起きた。日本の花火大会での圧死事件を、他山之石にできなかった韓国警察の責任は重大だろう。いずれ判明するだろうが「押せ、押せ」と叫んだ馬鹿者がいたとも報じられている。
逆さまの絵
77年間逆さまに掲示された絵
https://news.yahoo.co.jp/articles/15b039513aa85ebecb7df8a3bb223c190cd69e0f
実はキタノ家にも上下左右がわからない抽象画が一枚ある。画板の状態で、陋屋への引っ越し祝いとして頂いた。興味ある絵ではなかったので、風呂敷包みのまま暫し放っておいた。額を買い、1年毎に上下左右を変えて飾っている、その間何度か訪れたその友人に間違いを指摘されたことは無い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/15b039513aa85ebecb7df8a3bb223c190cd69e0f
実はキタノ家にも上下左右がわからない抽象画が一枚ある。画板の状態で、陋屋への引っ越し祝いとして頂いた。興味ある絵ではなかったので、風呂敷包みのまま暫し放っておいた。額を買い、1年毎に上下左右を変えて飾っている、その間何度か訪れたその友人に間違いを指摘されたことは無い。
今日の酒肴
蓮根をすりおろし、軽く水けを絞り卵塩胡椒片栗粉を混ぜ込み180度の油でからりと揚げた。油は、金持ちのキタノは、処女じゃなかったバージンオリーブオイルを使う(笑)
原木栽培の椎茸が一個だけ発生、雨が暫く降ってないので雨が降れば期待できるが。くりたけは去年わずかだが収穫できた。美味い出汁が出るくりたけ、雨を切望するキタノだ。
原木栽培の椎茸が一個だけ発生、雨が暫く降ってないので雨が降れば期待できるが。くりたけは去年わずかだが収穫できた。美味い出汁が出るくりたけ、雨を切望するキタノだ。
鳥の世界の大発見
シジュウカラは、単語、文法、文章、で会話する。他種のカラ類の言葉(人で言えば外国語)も理解している。NHKのサイエンスゼロで放送された。
https://www.youtube.com/watch?v=BtpAxult4pk
キタノの庭にも集団で訪れる、シジュウカラ。人懐っこく1メートルぐらいまで近づき世話しない動きで、キタノを観察している。見分け方は簡単、首から胸へのネクタイ上の黒い毛だ。
https://www.youtube.com/watch?v=BtpAxult4pk
キタノの庭にも集団で訪れる、シジュウカラ。人懐っこく1メートルぐらいまで近づき世話しない動きで、キタノを観察している。見分け方は簡単、首から胸へのネクタイ上の黒い毛だ。
今日の酒肴
スーパーに、「くるみ味噌」と銘打った代物が売っていた。裏の成分表を見ると甘味噌に胡桃を混ぜ込んでいる様だ。
水切り豆腐、と茹で蒟蒻にくるみ味噌を塗って、オーブントースターで焼いて、味噌田楽にした。
キタノはアニメの人物の鼻なし描写が嫌いだ。横顔にはツンと尖った鼻があるのに、正面になると殆ど鼻がないから、個人的思いゆえ反論は受け付けません(笑)
水切り豆腐、と茹で蒟蒻にくるみ味噌を塗って、オーブントースターで焼いて、味噌田楽にした。
キタノはアニメの人物の鼻なし描写が嫌いだ。横顔にはツンと尖った鼻があるのに、正面になると殆ど鼻がないから、個人的思いゆえ反論は受け付けません(笑)
もし
犬は本当に空気を(鼻で)読む
とても面白い医学研究があったので、以下にご紹介します(長文ばっかりすみません)。
犬は人間のストレスも嗅ぎ分けられる
-人間が吐いた息や汗に含まれるストレスのにおいを検知-
国際医学短信2022年10月26日 (水)配信
犬に鋭い嗅覚があることはよく知られているが、英クイーンズ大学ベルファストのClara Wilson氏らの研究から、犬は、人間が吐いた息や汗に含まれるストレスのにおいまで嗅ぎ分けられることが明らかになった。この研究結果は、「PLOS ONE」9月28日号に発表された。
今回の研究の背景についてWilson氏は、「犬には驚くほど優れた嗅覚がある。これまでの研究でも、血糖値の変動など人間の体内の変化をにおいのみから検知する能力が犬に備わっていることが示されていた。しかし、心的経験に関わるにおいを検知する能力に関しては、ほとんど検討されてこなかった」と説明する。
これまで、犬はがんやパーキンソン病、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を嗅ぎ分けられることが示されているが、Wilson氏らは今回、犬が音声や視覚的な手がかりではなく、においから人間の心理状態を検知できるのかどうかを調べた。
研究には4頭の犬(平均年齢2.25歳)が参加した。4頭のうちの2頭は救助犬で、1頭はラーチャー、もう1頭はテリア、残る2頭は子犬の頃から同じ飼い主に育てられたコッカプーとコッカースパニエルだった。Wilson氏らは参加者36人に、ストレスを誘発する暗算の課題に取り組んでもらい、課題の前と課題終了後に参加者の汗と呼気のサンプルを採取した(ベースラインサンプル、ストレスサンプル)。また、参加者には自分のストレスレベルを自己評価してもらった。さらに、参加者の血圧と心拍の測定も行い、いずれも上昇していた場合のサンプルのみを研究に使用した。
実験は、ベースラインサンプル、ストレスサンプルに加え、未使用のサンプル採取用のガーゼ(ブランクサンプル)を用いて、2つのフェーズからなるセッションを、4頭の犬で合計36回実施された。セッションは、フェーズ1で、参加者から採取したストレスサンプル1点とブランクサンプル2点を提示してストレスサンプルを検知できるかを10回観察し、次のフェーズ2で、同一の参加者から採取したストレスサンプルとベースラインサンプル、およびブランクサンプルを1点ずつ提示して、ストレスサンプルを検知できるかを20回試すという内容であった。
実験室や現場では、犬は隠された爆弾のにおいを検知して知らせることができることが示されている。Wilson氏は、「今回の実験は、とてもよく似た複数のにおいサンプルから該当するものを選ぶという点で、爆弾検知などとは異なる」と話す。
実験の結果、4頭の犬のストレスサンプル検知の正確度には、90.00%から96.88%までの幅があったが、2つのフェーズを組み合わせた正確度は93.75%であることが明らかになった。
Wilson氏は今後の研究で、犬がストレスのにおいからどのような感情を認識するのかをテーマにする可能性を示唆している。また、今回の研究結果は、現在は視覚的な手がかりを使って訓練が行われている不安や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者の介助犬にも活用できる可能性があるとしている。
Wilson氏は、「この研究によって、“人間の最良の友”である犬に驚くべき能力があることを裏付けるエビデンスがまた増えることになった」と話す。そして、「犬がにおいだけを頼りに人間の何を理解できるのかを調べるというのは、今まさに進展しつつある研究領域である」と付け加えている。
犬は人間のストレスも嗅ぎ分けられる
-人間が吐いた息や汗に含まれるストレスのにおいを検知-
国際医学短信2022年10月26日 (水)配信
犬に鋭い嗅覚があることはよく知られているが、英クイーンズ大学ベルファストのClara Wilson氏らの研究から、犬は、人間が吐いた息や汗に含まれるストレスのにおいまで嗅ぎ分けられることが明らかになった。この研究結果は、「PLOS ONE」9月28日号に発表された。
今回の研究の背景についてWilson氏は、「犬には驚くほど優れた嗅覚がある。これまでの研究でも、血糖値の変動など人間の体内の変化をにおいのみから検知する能力が犬に備わっていることが示されていた。しかし、心的経験に関わるにおいを検知する能力に関しては、ほとんど検討されてこなかった」と説明する。
これまで、犬はがんやパーキンソン病、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を嗅ぎ分けられることが示されているが、Wilson氏らは今回、犬が音声や視覚的な手がかりではなく、においから人間の心理状態を検知できるのかどうかを調べた。
研究には4頭の犬(平均年齢2.25歳)が参加した。4頭のうちの2頭は救助犬で、1頭はラーチャー、もう1頭はテリア、残る2頭は子犬の頃から同じ飼い主に育てられたコッカプーとコッカースパニエルだった。Wilson氏らは参加者36人に、ストレスを誘発する暗算の課題に取り組んでもらい、課題の前と課題終了後に参加者の汗と呼気のサンプルを採取した(ベースラインサンプル、ストレスサンプル)。また、参加者には自分のストレスレベルを自己評価してもらった。さらに、参加者の血圧と心拍の測定も行い、いずれも上昇していた場合のサンプルのみを研究に使用した。
実験は、ベースラインサンプル、ストレスサンプルに加え、未使用のサンプル採取用のガーゼ(ブランクサンプル)を用いて、2つのフェーズからなるセッションを、4頭の犬で合計36回実施された。セッションは、フェーズ1で、参加者から採取したストレスサンプル1点とブランクサンプル2点を提示してストレスサンプルを検知できるかを10回観察し、次のフェーズ2で、同一の参加者から採取したストレスサンプルとベースラインサンプル、およびブランクサンプルを1点ずつ提示して、ストレスサンプルを検知できるかを20回試すという内容であった。
実験室や現場では、犬は隠された爆弾のにおいを検知して知らせることができることが示されている。Wilson氏は、「今回の実験は、とてもよく似た複数のにおいサンプルから該当するものを選ぶという点で、爆弾検知などとは異なる」と話す。
実験の結果、4頭の犬のストレスサンプル検知の正確度には、90.00%から96.88%までの幅があったが、2つのフェーズを組み合わせた正確度は93.75%であることが明らかになった。
Wilson氏は今後の研究で、犬がストレスのにおいからどのような感情を認識するのかをテーマにする可能性を示唆している。また、今回の研究結果は、現在は視覚的な手がかりを使って訓練が行われている不安や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者の介助犬にも活用できる可能性があるとしている。
Wilson氏は、「この研究によって、“人間の最良の友”である犬に驚くべき能力があることを裏付けるエビデンスがまた増えることになった」と話す。そして、「犬がにおいだけを頼りに人間の何を理解できるのかを調べるというのは、今まさに進展しつつある研究領域である」と付け加えている。
Twitterにこんな記載が流れてきました。そのとおり。自戒を込めて
あたり前のこと。
1.人の話をちゃんと聞く。
2.ちゃんと話を聞き取り、誤解をしない。
3.頭の中でよく咀嚼して、ちゃんと整理する。
4.相手には分かりやすく誤解のないように話す。
あたり前のことができないと孤立する。
1.人の話をちゃんと聞く。
2.ちゃんと話を聞き取り、誤解をしない。
3.頭の中でよく咀嚼して、ちゃんと整理する。
4.相手には分かりやすく誤解のないように話す。
あたり前のことができないと孤立する。
Re:[701] おもしろいですね
> 土偶とは植物を人体化したものである。
私にとってはタイムリーなお話をご提供いただきありがとうございます。
食物である植物の精霊を祭るために偶像をつくったという説はハッとしました。古代の狩猟民族も獲物である動物を岩絵にして残してますよね。
私にとってはタイムリーなお話をご提供いただきありがとうございます。
食物である植物の精霊を祭るために偶像をつくったという説はハッとしました。古代の狩猟民族も獲物である動物を岩絵にして残してますよね。