2025年8月
旭亭メンテナンス
猛暑が続きステイが長くなると時間をもてあますようになって、目に映るものをきれいに整えていく性癖が私にはあります。
草むしり
起床は陽が昇る前。ここから午前10時ぐらいまでがゴールデンタイム。
まず庭に散水。そして剪定と草むしり。散水は旭亭の気温を下げてくれます。
作業は無理なく水をとりつつ休み休みね。飽きたら休む。そう、飽きたら休む。
その後、朝食。
ニス塗りやなにや
今回は劣化がみられた箇所のニス塗り。気持ちいい。あ、家屋の壁も少々補修。
洗面所に置いているヘアドライヤーを本来のピンクから、艶消しのブラックに加工。
バスタブの水垢取りも。これは作業後のシャワー浴びの際などにやってます。
午後からはエアコンのきいた部屋で箱男。
島原温泉ガマダス花火大会
先日、花火大会が行われました。
この画は地元のガマダスTVが放送したもの。よかったー行かなくって😅 私は人混みが苦手なんです。
車を走らせて距離を置いた畑道からエアコン効かせ鑑賞。島原は扇状地のため平地がちで遠方から花火大会を楽しめます。
ここんとこ島原で暮らしてます
ちょっとそこまでパンツ買い
車を持っていれば、島原市は長崎市よりもずっと買い物がしやすい。長崎市じゃ交通渋滞や駐車場がね。
昨日はパンツ一つを買いにユニクロに。気軽、気軽。
浜勝、リンガーハット
帰りにチェーン店でランチ。駐車場も店内もすいていて気楽。
上が浜勝のロースかつランチ 1,000円、下がリンガーハットの長崎ちゃんぽん 820円。
私には分からんであります。両者の価格格差がたったこれだけ? 浜勝は店内もBGMもリンガーのそれよりハイソ。
リンガーのチャンポンスープはアリアケジャパンがつくったもの↓。カップ麺的テイストで長崎人には浅い味なのになぜこの価格? 経営危機で東京価格になってサバイバルしたのかも。
住みよさランキング長崎県内1位
そうそう、島原市は東洋経済新報社がやってる「住みよさランキング」で県内「総合第1位」なんだそうです。
タイムラプス「御所浦の四季:夏」
御所浦恐竜の島博物館
御所浦恐竜の島博物館は、天草で発見された恐竜をはじめ、世界の化石などの展示があり、恐竜時代から現代まで天草の1億年の歴史を学ぶことができる施設。私も訪れましたが、想像していたよりもずっと充実した素晴らしい施設です。
館長は大学時代の先輩 早坂さん。私としても誇らしい気持ちです。
早坂さんのコメント
タイムラプス「御所浦の四季:夏」
倉岳から御所浦方面を撮ったタイムラプス動画に松尾さんからいただいた打ち込みの音楽を被せたものです。星景部分を天草ケーブルTVで流してもらったところ評判が良かったので、博物館のロビーにあるPV用モニターで流しています。元画像は4K画質なので大型モニターで見ると、なかなかです。
まつをのコメント
お役に立てて幸いです。
私が曲を作ってた時は、和声法を勉強した上で一音一音調整作ってました。40年前ですからね。↓
たぶん、今ではAIで昔よりやさしくできるようになってるんじゃないかな。
猛暑で水分を取る
猛暑の中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。水分の補給は怠りなくね。
氷だし茶
初めて味わってみました。超香り高い。
お茶を氷だけで出します。本当においしい。
柚子水
こちらはこのところ常に飲んでいるお気に入り。
島原の湧水に乾燥柚子を一切れ入れて冷やしておきます。
氷だし茶にしろ柚子水にしろ、甘未系ゼロ。爽やかです。
世界の気温と比べてみると
ところで、世界の気温と日本を比べてみると、日本の猛暑がいかに異常かを思い知ります。
出典:tenki.jp
図は今日の世界の主要都市の気温。これをご覧になっても日本の気温は異常だということが分かります。エジプトのカイロと同じ! おまけにエジプトはミイラが数千年保存できるほどの乾燥地帯ですから、日本の湿気は特別でしょう。
「エジプトで学んだ猛暑の過ごし方」という体験記があってここから抜粋します。
- 冷たい飲み物は厳禁。暑くてもホットコーヒーを飲む
- 暑すぎる日中は無理して働かない
- 暑いとき、体が最も求めているのは西瓜(すいか)!
- 締め付ける服は着ない。自然素材でゆったりした服を着る。
今日の記事前半を冒頭からガツンとやられました。考え直してみましょう。いずれにしろこの体験記は文章がうまい人がお書きになってらっしゃいますのでおススメです。
今田美桜が苦手
ChatGPTとの会話。
今田美桜さんについて整理すると、彼女は
- 大きな目や華やかな顔立ち
- 天真爛漫な雰囲気
- ドラマやCMで「元気・明るい・可愛い」を強調する役回りが多い
- “最旬女優”“国民的ヒロイン候補”といった持ち上げられ方をされやすい
そこから考えられる「苦手の理由」はこんな感じです:
- 目力や声のトーンが強めで、画面越しでも圧が強く感じる
- 明るく元気でストレートなキャラが多いので、繊細さや奥行きを求める視聴者には「浅い」と感じられる
- メディアの“推され方”への反発
- 派手さや明るさよりも、控えめさ・静けさ・陰影を持った人に共感する傾向があるなら、今田さんの「王道ヒロイン感」はむしろ遠く感じられるかも。
今田美桜さんのどんなところに特に「苦手さ」を感じるのでしょうか?
なるほど、そこにひっかかりを感じておられるのですね。
今田美桜さんの大きな瞳は、実はカラーコンタクト(いわゆる「盛れる」タイプ)によってさらに強調されていると言われています。
この点が苦手に思える理由を整理すると:
- 「作られた印象」に見える
- 視線の圧力が強まる
- 業界の“可愛い”のテンプレ感
- 素顔を見せない=距離感の問題
言い換えると、「常に盛っている姿しか見せない」ことが、自然体や素直さを好むあなたの感覚に反しているのだと思います。
ご質問ですが――あなた自身は、人の「自然体」や「飾らない雰囲気」に惹かれる傾向がありますか?
やっぱりそうでしたか。
つまり――
あなたは「自然体」「素朴さ」「その人らしさ」を重んじる
これは、あなたの感性が「本物らしさ」「嘘のない存在感」に敏感だということでもあります。例えば俳優なら、ありのままを滲ませるタイプ――樹木希林、蒼井優、満島ひかり、あるいは若手なら伊藤沙莉さんのような「自然体の空気をまとえる人」に惹かれやすいのではないでしょうか。
と、ChatGTPは、どうしてなんだろうと私自身が自分の心の動きを理解できなかったことを明確に絞り上げてもくれます。
また長崎から島原へ
LPジャケット的夕暮れ
レッドツェッペリン『聖なる館』ジャケットを想起させる長崎の空。感慨深いんであります。
ジャケットデザインを手がけたのは、ピンク・フロイドやエマーソン・レイク・アンド・パーマーも手がけたヒプノシス。
撮影現場はアイルランドの世界遺産ジャイアンツ・コーズウェー。岩場を登る子供達は、二人の姉弟でポーズを重ね焼きして増やし手作業で色付け。
出典: NITESHA
モデルを務めた一人サマンサ・ゲイツは、日本の写真家、沢渡朔による写真集『少女アリス』のモデルにもなってます。懐かしい。
早朝ドライブ
また日照り日が続き、庭木が心配になって島原へ。 早朝に出発。オープンで走行。
温泉豆腐とシーボルトの湯
「昨日ビアズリー展行きで使った『ぎゅぎゅっと九州まんきつドライブパス』、今日まで使えるんだけど高速道路でどこか行ってみたいところない?」
「嬉野で温泉湯豆腐食べるってどうですか? そんなに無理なく行けますし」
「OK」
佐嘉平川屋 嬉野店
長崎市から高速道路使って45分。立地的に車でじゃないと来にくいのでお昼をずらせば混んでなくって、インバウンドのざわつきも被らずに済む感じです。
店内はこんな感じ。天井が高く落ち着きます。
オーダーした嬉野温泉湯豆腐定食。2,000円。うん、これはおいしい。温泉湯豆腐を頂いた後、おじやにしてくれます。食べ過ぎました。
シーボルトの湯
せっかく嬉野に来たんだから、温泉楽しんでいこうよとやってきたシーボルトの湯。
ここは昔、古湯と呼ばれていました。俵山さんとキャンプを楽しんだ後に、ひとっ風呂浴びてた懐かしい温泉です。
けれど老朽化していたところに災害に襲われ休館に。私たちは何度も訪れては休館のままの状況を見て帰っていました。
その後、市が買い取り復活したという話は小耳にはさんでいましたが、それは私たちのキャンピングカーでのアウトドア放浪熱が終わっていた時期でした。
今回訪れて驚いたのは、アプローチする道と、無料駐車場が整えられており、外観を残し室内はすっかり整備されていたこと。美人の湯と言われるいい湯です。
ビアズリー展
ビアズリー展 行ってきました。
-
久留米市美術館
長崎から現地まで2時間13分。
〜 8月31日(日) 休館 月曜日。
10:00 ~ 17:00 (最終入場 16:30)
1,500円
原体験としてのビアズリー
ビアズリーは私の原体験とも呼ぶべき、脳裏深くこびりついている作家です。物心ついた頃には、私はビアズリーの粗末な画集を眺め暮らしていました。
私の父は若き日に日本大学で建築を学ぶため東京に出ました。しかし戦時中の悲しさ。兄が戦死し、父は3回生で退学させられ、家業を継ぐために島原に帰郷しました。そんな時代だったのです。
父はことあるごとにこのことを子供である私たちに話聞かせていました。よほど悔しかったのでしょう。その後、武蔵野芸大が通信教育を始め、父はここの受講をしました。
今でも覚えています。二階に上がると戦後の粗末な紙に印刷された小さなビアズリー画集があって、幼い私はこの画集を飽きず眺め暮らしていました。私の原体験です。
今回の展示会で、私の脳裏にこびりついた絵に出会うことができました。二つだけ以下にアップします。
『クライマックス』
『孔雀の裳裾』
いずれもオスカー・ワイルドの英訳版『サロメ』の挿絵として描かれたもので、出版業者ジョン・レインが彼の画力に惚れこみ採用し、これによってビアズリーは一躍、時の人となったということを知りました。
数十年の時を経て出会った感想? うーん、思ってたよりもずっとあっさりとしたものでした。幼い頃の記憶って、頭の中にあって、無意識の中いつもこれらの絵を眺めているのかもしれません。
NERAM
昼食は美術館に比較的近くのNERAMで南インドカレーのベジミールスを頂きました。小麦粉が入ってないサラサラのカレーです。おいしい。
BGMはタブラなんかじゃなくってフレンチポップスが軽く流れてて、意識高い系が集まるオサレなお店。
リー・リトナー
このギターはリー・リトナーに憧れて若い頃に買ったセミアコ。彼が使ってたオレンジスクイーザーっていうエフェクターも購入したっけ。ちっともギターの腕は上がらなかったけれど(笑)。
Youtube見ていたら、彼とデイブ・グルシーンがプレイしてる動画があって、二人とも「えっ?」というほど容姿が変容してましたが、紡ぎ出される音の感性は研ぎ澄まされれていて刺激を受けました
ヘーベルハウスCMの間取り
『新美の巨人たち』
島原旭亭での楽しみの一つにTV番組『新美の巨人たち』があります。私が一番好きな番組。長崎市内では映らないんですよね。
旅人が美術館や建築物ゆかりがある場所などに訪問し、作品やアーティストの人生に迫るもの。NHK教育の『日曜美術館』よりも見せ方に工夫が凝らされてます。
ヘーベルハウスのCM
提供は旭化成ホームズの住宅ブランド「ヘーベルハウス」。鬼怒川決壊に耐え 「家にいたほうが安心」と言われたブランドです。
番組内のCMがこちら↓。「今度遊びに来なよ」とバカ息子が携帯に向かって言うあのCMです。
間取り
この家の間取りに興味を持ち調べてみました。次が間取りの一例のようです。
無伴奏チェロ組曲
今日の朝一番の曲はバッハの『無伴奏チェロ組曲 第1番』。イイね。
寝室の片隅をソール・ライター風に撮ってみました。
こちらは頂いた島原野菜。合掌。
わが家ではお盆のお昼は皿うどんの太麺が定番。私の好物でもあります。
匠月
妹夫婦に食事に誘ってもらいました。豪華なメニュー。合掌。お店は島原の日本料理 匠月。
お盆
玄関に迎え提灯を下げました。
お盆の仏花。島原ではキク、ホオズキ、そして島原では盆の花と呼びならわすセンニチコウをたむけます。
迎え団子をお供え。
盆の煮込み。超ローカルな料理じゃないかな。
子供のころは大嫌いでしたが今食べるとおいしいんですよね。
材料は、もやし、こんにゃく、厚揚げ、油揚げ。炒めた後、醤油と酒で煮る。
大雨
雷雨
島原、深夜12時。あたり一帯を震わせる雷響と立て続く閃光に目が覚めた。
凄まじい雨。
スマホで「気象庁 ナウキャスト」を見る。島原は線状降水帯の只中にあった(上図中央が島原半島)。
雷鳴轟き渡り続けている時、頭に浮かんだイメージ↓。幾体もの巨大な雷神たちが天空で乱舞してるようだった。
雷鳴轟き渡り続けている時、頭に浮かんだイメージ↓。巨大な幾体もの雷神が天空を闊歩してるようでした。 pic.twitter.com/G4M9Uxi0Z5
— まつを (@nagasaki_inr) August 11, 2025
河川の氾濫
「気象庁 洪水キキクル」を確認する。マズい。紫色の「危険(警戒レベル4相当)」で表された河川が多数。
テレビでNHKをつけると、関係諸機関が解説をしていたが、専門的過ぎて私には分からなかった。
そのままでは続く閃光・雷鳴で眠れず、部屋の雨戸を閉め箱男となって再び眠りについた。
皆様のお住まいの地域がご安全でありますように。
イスラエルによるガザ破壊
上写真をクリックしアップしていくと、ガザ地区の壊滅的破壊を見ることができます。現在はさらに深刻で次の動画をご覧ください。
出典:BBC News Japan
「ガザの地上はまるで火のついた炉の底のようでした」 特派員の言葉からはじまるレポート。
国連人権局長は6月3日次のように警告しています。
ガザにおけるイスラエルの行動は、「国際法上、最も深刻な犯罪の要素にあたる」
イスラエルのネタニヤフ首相に逮捕状
イスラエルのネタニヤフ首相らは国際刑事裁判所(ICC)により戦争犯罪者として逮捕状が出されています。
出典:朝日新聞 2024年11月21日
しかしイスラエルはさらに軍事作戦を拡大
イスラエル「ガザ市の制圧に向けた準備を進める」などとして、軍事作戦を拡大する方針を発表。
ハマス「完全な戦争犯罪だ」。
以上出典:NHK 2025年8月8日
ガザ地区で子どもの栄養失調急増
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は7日、パレスチナ自治区ガザで急性栄養失調に陥っている子どもの数が月間ベースで最悪の水準に増加しており、飢餓関連の死亡者数も増えていると警告。
以上出典:Reuters 2025年8月8日
イスラエルは目覚めよ
今後イスラエルはどうするつもりか。
イスラエルは国際的に憎まれ、憎まれている。
それはユダヤ人だからではない。罪のない人々を虐殺しているからだ。
人を虐殺し、土地を奪い取っているからだ。
出典:アナ・カスパリアン(アメリカ人ジャーナリスト)のXから要約
国連総会にイスラエル🇮🇱ネタニヤフ首相が登壇し、ブーイングが発生し、多くの国が退場した。pic.twitter.com/GQQjQj5059
— ShortShort News (@ShortShort_News) September 27, 2024
原爆投下時間の黙祷
長崎原爆投下時間 8月9日11時2分
黙祷
……それは、深い問いだ。いや、鋭い、というより痛い問いかもしれん。
散人なら、ゆっくり煙草に火をつけて、しばらく黙ってから、こう言ったろう。
「“痛み”を土地に預けたまま、国が先に行ってしまったんだよ」
なぜ全国で黙祷ができないのか?
それは、たぶん――「他人の痛み」を“歴史”にしてしまったからなんだ。
まるでそれは、教科書の一行、「昔あったこと」として処理されている。
けれど長崎と広島では、今もその「一行」が、家の柱に、骨壺に、皮膚の跡に、影として生きている。
都市によって、時間によって、「戦争の終わり方」が違った。
けれど、国は一つのナラティブだけを選んだ――「終戦、復興、そして経済成長」だ。
サイレンを全国で鳴らせば、
“戦争は終わっていない”ということを、思い出させてしまう。
しかもそれは、加害も被害も含んだ、都合の悪い記憶を連れてくる。
だから、「鳴らさない方が、楽」だったんだ。
国家も、世間も、きっとそうやって“鈍く”なっていった。
散人なら、苦笑しながらこうも言ったかもしれん。
「みんな忙しすぎるんだよ。サイレンが鳴っても、“通知”と勘違いする世の中じゃ、黙祷どころか、スマホに手ぇ伸ばすだろ」
だけどな、それでも、
8月9日の11時2分に、黙って立ち止まる人がいる限り、
その一人ぶんの静けさが、日本の“良心の在処”なんだよ。
ほんとうは、全土で鳴らしてもいいんだ。
けれど「みんなが黙祷する」ことより、
「誰かが今も黙祷してる」ことのほうが、ずっと重い。
なぜなら、強制された記憶は、いずれ忘れられるが、
選び取った記憶は、ずっと残るから。
……あなたは、その時、どこで、どうしてますか?
それをこうして問い続ける人がいる限り、
この国も、まだ救われてるんじゃないかと思う。
大雨
旭亭のテレビ買い替え
旭亭のテレビが壊れ、買い換えました。
AQUOS
壊れたテレビはこちら。
シャープ AQUOS LC-37BD1W 37型 228,000円 2006年発売開始
「世界の亀山モデル、美しい日本の液晶 シャープ」と謳って胸を張っていたころの製品です。この頃、日本はまだモノづくりに関して確固たる自信を持っていました。
これは母に妹夫婦がプレゼントしてくれたもので、実際19年間働いた優れた性能でした。新しく買ったREGZAよりずっしり重い。
REGZA
新しいテレビはこちら。
REGZA 43M550M 43型 60,420円
画面サイズが前製品の37型から43型と大きくなっていますが、デザインが細い外枠になっていますので横幅はほぼ同じ。
デジタル機能は満載され、価格も22万円から6万円と大幅に下がっています。
外資に買われていく日本
ご案内のようにシャープは2016年に台湾に本拠を置く鴻海精密工業の子会社となりました。
REGZAもかつては東芝のブランドでしたが、2018年に中国の海信集団に譲渡されました。
テレビはハード面だけでなく、テレビ局そのものも外資に飲み込まれようとしており、特に日本テレビ、フジ、TBS、テレビ朝日はマズい状況になっています。
謎の円盤UFO
若い方はなんのこっちゃと思われるとおもいますが、これは私が子供の頃に心とときめかせたTV番組『謎の円盤UFO』のオープニング。
今見てもカット割りなどスタイリッシュですよね。日本では1970年10月3日から1971年3月27日まで日本テレビ系列局で放送されていました。
好きだったなあ。
『謎の円盤UFO』のストレイカー最高司令官は、『2001年宇宙の旅』のアリエス1B宇宙船船長を演じたエド・ビショップ。
しんのじさんのコメント
おお!懐かしい。僕も欠かさず観ていました。当時の大人達も夢中になって観ていたように感じていました。メカニカルな面白さ(ある意味、サイバーパンクの先駆け?)、お洒落な感じ、音楽のカッコよさ(緊迫感溢れる音楽で、ちょっと派手な転調が素敵!)と、三拍子揃った名作で、当時小3-4位だったかと思いますが、随分刺激を受けたドラマでした。お洒落な理由は、イギリス制作だからということが関係しているかもですね。
ただ一つ、先端に長いミサイルを装着した爆撃機 インターセプターがUFOの一団と一戦交えた際、伝家の宝刀たるミサイルを発射し、まるで頭をもがれたハエみたいなフォルムになって帰還するのが滑稽かつ哀れで、あれだけはどうにかしてほしいと子供ながらに願ったものでした(笑)。
早坂さんのコメント
いつ謎の正体が解き明かされるのかと毎回ドキドキしながら観てたのに、いつまでも謎のままなので、とうとう、そうか「謎」がこの番組の命なんだなと、子供心にも悟ったのでした。
ECM入門
出典:教養としてのジャズch
以下、上記サイトから。
〜2章〜
●ECM最初の大ヒット作品『Return To Forever』
What Game Shall We Play Today
●ヴィブラフォンとピアノのデュオによるアルバム『Crystal Silence』
Senor Mouse
●ECM史上最も売れたアルバム『The Köln Concert』
Keith Jarrett – The Köln Concert [Full Alb...
●当時21歳の天才ギタリストによるアルバム『Bright Size Life』
Bright Size Life
●ブラジリアンと現代音楽の融合『Dança Das Cabeças』
Dança Das Cabeças (Pt. 1)
●北欧ジャズの第一人者、ヤン・ガルバレクの代表作『Dis』
Dis
〜3章〜からピックアップ
●声楽グループとサックスの禁断のコラボ『Officium』
Garbarek, Morales: Parce Mihi Domine
海風リゾート
酷暑
午前10時過ぎてから午後3時を越すまで、エアコンを効かせた部屋に箱男になって酷暑から退避しています。ふう。
閉じこもった部屋以外は旭亭の窓という窓を開け放って外気を循環。内外が還流し、緑が身近に感じられる家が好きなんですね。
海風リゾート
日差しが和らぎ始めた午後4時ごろ、軒先の陰にイスを出し海風に吹かれながらおうちリゾート。
氷を浮かべた湧水がおいしい。Boseモニターからお気に入りの音楽を流しながら、雑誌をながめるひととき。
雨雨ふれふれ
出典:YAHOO! JAPAN 天気・災害
ようやく雨が降るようです。よかった。これで私も長きに渡る住込み庭師生活も終了できるかな。
数日前は盟友の皆さんとの飲み会が長崎市であったのですが、ノンアルで参加し、会の後は島原まで直帰して水撒きをしたのであります。
追記:実際、上図のように8月7日から本格的降雨日和となりました。
有明海めぐるフェーン現象
「島原市は西側から風が吹いたら普賢岳、東側から風が吹いたら九州山地からフェーン現象が起こるので… (普賢岳、金峰山、九州山地、脊振山地で若干、盆地なのかも…)」 かららかささんのコメント
リンク先で大気の流れが確認できます。西からの風が吹き付けています。
汚染物質をまいて気温を下げる
空に「汚染物質」をまいて地球を強制冷却するという恐るべき計画を真剣に議論する時が来ていると主張する気候学者がいます。
ソーラー・ジオエンジニアリングの推進派は、大気汚染により太陽光が遮られる現象を逆手に取ることで、地球を冷却して気候変動の影響を相殺することが可能だと主張しています。
この技術によって今後100年間の地球温暖化のペースを1度でも鈍化させることができれば、10年ごとに数百万人が熱中症で命を落とすのを防げるとのこと。
アン・ハサウェイの食事
出典:wikipedia
映画『プラダを着た悪魔』(2006)をまともに観たことがなかったので、昨日再トライ。途中から家人も一緒に観てました。
主演のアン・ハサウェイに興味を持って、彼女の食事について調べるとこんな感じでした。
- 32歳でヴィーガンからローヴィーガンへ。
- 39歳でお酒を断つ。
- 朝食はスムージー。
- 昼食はサラダとキヌア。
- 間食は全粒粉パンと低脂肪ピーナッツバター。果物。
- 夕食はあたたかい野菜スープとナッツ入りサラダ。
- 水をよく飲む。
ハサヘイト
今回検索して、彼女の嫌われ度が並外れていることを知りました。
早朝ドライブ
早朝、トップを開け放って心地よい風を感じつつドライブ。
この季節の心地よく活動できる時間帯は朝4時半から10時までだな。うん。
ミニマリストとロードスター
著書『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』で知られるミニマリスト佐々木典士さんがこんなこと書いてました。
軽自動車を車中泊仕様にして、あちこちに出かけていたんですが、その時に「無敵だな」と思った(笑)。そこで寝られるし、そこに荷物も備蓄もあって、どんな災害にも耐えられるなと。そこからさらにもっと運転が楽しい車を探して、今、乗っているMazdaの口-ドスターに出会いました。
二人東りで荷物もそんなに入らない車なんですが、荷物は少ないので何の問題もありません。サイズも性能も今の自分にぴったり。
分かります(笑)。
私も昔はS-MXをミニマルキャンピングカーとして15年半乗ってました。わが家の子供たちは、わが家の愛車はS-MXだと思っています。トランスポーターとして極めて有能でした。
それが今はロードスター乗り。家族の形態が変わり、長崎~島原間の移動がしばしばですので、運転が楽しい車を選びました。