2009年9月
羽田空港内のカフェ
先日一休みした羽田空港内のカフェ。疲れた体に、美しくコントロールされたライティングが沁みました。素晴らしい絶妙な調整です。
訪れる人がゆったりと休むための空間は、支配トーンを間接光に任せ、直接光がそれを少しだけ補うスタイル。里山も目的としては類似の空間ですので、学べました。一時期流行ったクリプトン球ギラリンの時代は徐々に遠ざかりつつあるようです。
里山の闇の中、明るめの光を上に向けて木々の葉に放ち、テーブルに拡散させて降り注ぎ、手元はキャンドル。こうして焚き火の揺らめきを強調します。その中に青みを帯びた光もアクセントとして添える。そんな森を愛でるための光の演出。
叔母他界
千葉の叔母他界。心からご冥福をお祈りします。只今、告別式参加に向けて日程調整中。この時期、航空券がとれるでしょうか。千葉へ。
雲仙登山
シルバーウィーク、家族で雲仙登山。みるみる一行に離され、一人緑の中に。精霊を感じつつ、10年間考えてきたロゴマークがぽっこり。
プロヴァンスの美しい村
先般、テレビでプロヴァンスに点在する美しい村を放送していまして、見惚れてしまいました。確かに美しい。豊かな自然に、私たち人間の営みをなんと美しく溶け込ませていることか。その美しさを支えているのは、高い文化度でした。投下される資本以前に、それを支えている文化度の高いこと。あらためて美しい地域を作っていくには高い文化度が鍵になると痛感。![]() 写真:「南仏アトリエCypres」から |
昨今、地域づくりに情熱を燃やす方々が各地で現れてきていることを、とても嬉しく思っています。その方々はこうした美的な感覚といいますか、文化を学習する必要があります。例えば観光地と称している街に、なんと無骨なサインが設置されていることか。
夜光虫はなんために輝くのでしょう
今夜の夫婦の会話。「知ってる? 海に住む夜光虫って光ったら死ぬんだって」
「なんのために輝くんでしょうね」
バーベキューマシーン
機械屋さんのオリジナル・バーベキューマシーン。なんでも作ってしまう機械屋さんのイマジネーションはすごいものです。
息子十歳
息子十歳となる。めでたし。
横に居合わせた方がサイト御常連でした
先般、諏訪の杜で呑んでしましたら、たまたま横に居合わせた方がこのページをご覧いただいている方で、楽しいひとときを過ごさせていただきました。聞くと、もう随分長いことこちらにおいでにいただいている方で、今は割愛したコンテンツのこともよくご存じでした。掲示板への書き込みやメールなどなさることなく、数年来ご覧いただいているコアな方がいらっしゃるんですね。合掌。
インタビューアップ
長崎インターネットラジオにポップスミュージシャン 唐川真さんのインタビューをアップしました。語られる両親との確執。そして美しい心に染みいる曲。私一押しのポップスです。お聴きください。