2024年08月
夏の終わり
Summer Moon
「私のオリジナル音楽」から
爆睡しました。窓を開け放して眠る爽快さ。最高の気温でした。
週間天気予報を見るとまだ暑い日が続きそうなんですが、台風以後明らかに涼しい。これは家屋や道路など街に蓄熱されていたム~ンが、風雨によって吹き飛ばされたからでしょう。
↑上の自作曲は、ループさせるフレーズに各楽器が重ねていく「夏、終わっちまうね」的曲。
テレビ・アクアリウム
テレビにPrime Videoのアクアリウムを流してゆったり。
過去最強級と言われた台風10号
昨日の長崎夕暮れ物語。ドスが効いてるね。
静かでした
台風対策を入念にして、一夜が明けた朝6時。静かです。たいした風も雨もなし。わが家は二重窓になってますので、閉め切った室内は真空パックされたような無音。
8時半、台風は薩摩河内に上陸。やっぱり静か。
「ジル」
「ん?」
ぐらい静か。
11時、携帯が鳴り響いて
「緊急速報 【警戒レベル4】避難指示」。
けれど静か。恐ろしいほど静か。
その後、窓の外では樹木が激しく揺れている一時期があって、一寝入りしていると穏やかになっていました。
台風が東側を通るときは
出典:google
最新情報を確認すると、台風の目はわが家のすぐ近くにあり驚く。
台風っていうのは、コースから外れ、所在地の東側を通過するときは静かに「あれっ?」という感じで終わります。でも、それでも、毎回全力で備えるようにしています。雲仙災害中の台風19号で地獄を見ましたからね。
甚大な被害のあった地域の皆様にお見舞い申し上げます。
こうして大気は入れ替わる
大変な時代になったものです。昔は暑いと感じる夏日でも30°を少し超える程度でした。今では35°を超える日がしばしば。そんな熱波が秋の大気に入れ替わるためには、大騒ぎが起こるようになりました。
外飲み
友人からのうれしいお誘い。2か月ぶりかに出かけました。なにせ烈火で。
友人は次々と店を渡り歩く昭和的飲みスタイル。
早々に撤退し眠りについて、深夜ジルの声で起きて添い寝する幸せ。
塩分タブレットにご注意を
この夏、日によって血圧が高いことがありまして、主治医さんに相談しますと、
「塩分摂り過ぎてませんか?」と。
「思いあたるのは、汗をかいた日に塩分摂取のタブレットを食べてますが……」
「それ、やめられたがいいですよ。高血圧を引き起こしてます。人体に必要な塩分量は一日1~1.5g程度。日本人は一日の塩分摂取量は10g以上です。普通の食事で塩分は充分摂れてます」
ナイスアドバイスでした。
パリ
オリンピックも終わり落ち着いてきたので、パリの基礎基本を。有名な街だけど実はその地図が頭に入ってない方も多いんじゃないかな。
パリのセーヌ河畔
↑クリックで現れる地図の各ポイントにマウスをあてると360°ビューを見ることができます。
世界遺産に指定されているのはパリのセーヌ河畔。ざっくり上図の箇所です。 フランスの首都パリは、セーヌ川の中州であるシテ島から発達した町。有名なナポレオン1世の甥にあたるナポレオン3世が大改造を構想し、腕利きの知事に実行させました。それまでは糞尿まみれの街だったのです。
セーヌ川の右岸には、ルーブル美術館、フランス革命でルイ16世やマリー・アントワネットがベルサイユ宮殿から移された宮殿跡のチュイルリー庭園、ギロチンで王とアントワネットを処刑したコンコルド広場、現代の大統領官邸であるエリゼ宮、エトワール凱旋門に至るうつくしいことで知られるシャンゼリゼ通り。以下、ストリートビュー。
最古の建造物は、コンコルド広場の中心にそびえ立つオベリスク。これはエジプトのルクソール神殿から持ってきたもの。
なおベルサイユ宮殿はパリから40㌔ぐらい離れています。昔、島原のとあるバーで出会ったペテン師は、パリにベルサイユ宮殿がある前提で私を騙そうとしたことがあります。おバカさん(笑)。
長崎夕暮れ物語
まるでアメリカのイラストレーション黄金時代を支えたマックスフィールド・パリッシュの作品みたい。
古本
取り寄せました。
今回は道楽と勉強ね。
春と秋は大騒ぎでやって来る
↑このサイトで今後の台風の動きと、気温の変化を見ることができます。画面下のバーで今後の予想が表示されます。
春は春一番、秋は台風。この季節は大騒ぎでやってきて、大気の入れ替わりが起こります。
ところで台風は低気圧。やって来ると気圧が下がるんですよね。この台風コース、なんか嫌な感じ。
息子の荷物を転送
息子が研修期間を終えて、勤務先に着任。これに伴いわが家に置いていた彼の荷物を転送しました。ヤマトホームコンビニエンスの単身者向け引越しサービス「わたしの引越」を利用。
息子よ、達者で暮らせ。とりあえず笑っておこう。
DIY洗面台
旭亭に洗面台セット! 2024_03_25 洗面台リメイクプラン 旭亭の洗面台。現在はよくある鏡面部分がプラスティック製のやつ。私はプラスティックの質感が得意じゃないんです。洗面器が乗った土台部分をそのままに使って、その上に続く縦部分を木製にリメイクしたいと計画中。できるかな?
今年3月から計画しぼちぼちと作り続けてきたものです。
はるばる来たぜ、ここまで~♪
材は松尾家が代々愛でてきたもの。機械屋さんによると「わが国の北の方で採れたケヤキの正目で樹齢何百年」らしい。
ライトは絵を描く者にとっては憧れのピクチャーライト。スイッチもトグルスイッチを採用しました。
想定していたテイストに近づいてきました。支えていただいたthomさん、機械屋さんにお礼申し上げます。
鏡の取り付け
追記(8/23)。
鏡を取り付け完了。厚さ3mmのミラーマット、変成シリコンで圧着後、ハンガー金具で上下を受ける頑丈な施工にしました。
瀬戸内ヨット・クルージングの思い出
北九州から広島県三原まで34フィートのヨットで2泊3日。キャプテン、thomさん、そしてお邪魔虫の私の3人で巡った瀬戸内クルージング。忘れ得ぬ思い出です。
ナイトクルーズで進む瀬戸内は点光に満ちた世界だった。
視界確保のためジブセイルを巻いたまま機帆走する。ほぼ満月の月が重い腰を上げ、やがて天空の支配者となって輝くと、波紋の踊る海原が浮かび上がった。視界に散かれた無数の点光が水平に広がる。
昨夜は、その際にお世話になったお二人が旭亭に遊びにいらっしゃいました。飲めや食えやの一晩。
南風
南方から攻めあげてくる雨雲を待って。
島原 旭亭にて
UNIQLO アンディ・ウォーホル
ユニクロのTシャツが気に入って、アンディ・ウォーホルのキャンベルスープ絵柄のやつを購入。この歳になると派手目のやつでも構わず着れます。
長崎夕暮れ物語
昨日の長崎夕暮れ物語。
午前中の暑さはまだしも、午後になると一転。夕暮れになるまで耐え難い灼熱です。県下一高温とされる島原の方が、風があって凌ぎやすい。
けれど高台ですから夜9時台になると、涼やかな風も入ってエアコンなしの眠りがごちそうです。
家具の転倒防止
ホームセンターで金具を購入し、汗まみれでインパクトドライバーつかんで作業。旭亭の家具転倒防止作業です。
迎え提灯
玄関に迎え提灯を下げて、お盆を迎えました。
ランプとTシャツ
災害に備えて、島原旭亭用のランプを購入しました。
もしあなたが災害用ランプを検討されているならオススメ。確か東北大災害の際には大変な人気で悪徳業者が1万円程まで跳ね上げてましたので、今のうちに。
もう一つ、今日近くのUNIQLOで購入してきたTシャツ。ボーダーが欲しくて出かけたのですが、なんとウォホールのキャンベルスープが張り付けられたものに出会い、即時購入。
しんのじさんのコメント
信頼感
信頼感って大切ですよね。同じ電池式のLEDランタンで、よく売れていたG社のを使っていましたが、しばらく電池を入れたままにしておいた僕もいけないのだけれど、電池受けの接点部分となっているバネなどが見事に腐食してしまいました。
信頼感といえば、以前はすぐにほつれたり伸びたりしていたY社のTシャツ、今では立派な品質に生まれ変わっていますね。あれだけ儲けて世界的大企業になったのだから、当然といえば当然なのですが(品質か上がったからのし上がったのかな)。おまけにデザインまで最高なら、こりゃ他社は勝ち目ないですね。
チープな品質からの本格的な脱却が図れるかどうか少し注目しているのが安い家具のN社(お値段以上!とかいう宣伝の(笑))。一昔前に買ったオフィス用の椅子は、その当時は今より少し僕の体重が重かったせいもあるかもしれませんが(笑)、3年ほどで背もたれと座面を繋ぐ重要な木の部品がボッキリ折れてお釈迦になりました。柔らかな樹脂製で、大きめの取っ手が付いた、バケツにも物入れにも使える籠のような人気商品は、約5年で劣化してボロボロです(これは1000円以下だから仕方ないのかなあ)。
まつをさんも時々示唆されているように、最近の商品は定期的に買い換えさせる意図の下で、わざと耐用年数を緻密に短めに設定した上で造られた物が少なからずあるのが現実ですが、古い頭のしんのじとしては、「日本のもの作り」の気骨をどこかに残しておいてほしい、と、大企業に対しても淡い期待を抱いてしまいます。ただその前提として、安物買いに走らず、真贋や物の本質を見抜いて、良い商品は少し高くても購入する矜持もつ賢い消費者が一定数存在する必要があることも忘れてはいけませんね。
まつをのコメント
はい。表記のランプは、到来する可能性のある災害時に、多くの方が備えていて間違いない信頼感あるギアとして紹介させていただきました。
ユニクロはおっしゃるとおり日本を代表するブランドに変容しましたね。ウォホールシリーズのTシャツはもう一着取り寄せました。
ニトリの製品は確かに耐久性という点で難ありです。わが家に購入した食器棚は、下の方の引き出しに重めの皿を収納していたら底が抜けました。べニア張りだったんです。そこで木板で張り替えて使ってます。少し手を入れるとリーズナブルな商品なんですけどね。
>最近の商品は定期的に買い換えさせる意図の下で……
例えばこんな指摘があります。
スーパー大麦
歯ぎしり改善に
某TV番組に出演していた学者がこんなこと言ってました。
なんですと。最近、私は歯ぎしりこそしませんが、睡眠中に歯を噛みしめる時間があるらしく、頬が凝る悩みがありました。早速購入。
これを煮てザルでこし、小分けにして冷凍。毎食ごとの調理の手間を省略するためです。
食べるときは、冷凍していたドライカレーと共にプレートに盛ってチン。
歯応え、噛み応えがあって、少数の量でも食事をしたなという実感。一般的な大麦の2倍以上の食物繊維を含むらしいんです。
1週間ぐらいで効果があるらしいんですが、さあどうなんでしょう。
イロドリココロ
島原半島の深江にあるカフェです。
幸せなひととき。こんな時間が続きますように。
じだらくさんの富士山登山
じだらくさんのコメント
長崎発着 はじめての富士山登山3日間 阪急交通社 ↑このツアーに1人で参加しました。九州山口各県から集まって27名、長崎県からは2名の参加。もう一人の長崎の方は五島からの参加でした。
一番の難敵は山小屋での睡眠でした。
山小屋によっては、ざこ寝状態で、たまたま私のとなりの方が山小屋の部屋中に響き渡るイビキの発生源となられる方でしたので、2日目は睡眠不足で頭が痛い状態でした。頂上付近の酸素が薄い状態での睡眠不足は難敵だと思います。山小屋泊にはもしもの時のためにしっかりとした耳栓が必要だと思いました(富士登山必要な物リスト等には書いてありませんでした!)。
登る前は大丈夫かなと不安だったのですが、天候さえ良ければ案外登れるものだなと思いました。実際軽装の外国人の方も頂上付近にたくさんおられました。
これが自信になったのかどうかわかりませんが、少し自分の中で変わったような感覚があります。何かわかりませんが何かできる感覚。今後のいろんなことを行動する時に必要とするエネルギーのハードルが少し下がったような受け止め方をしています。
長崎原爆祈りの日とジェノサイド
アメリカやイギリスなど少なくとも6か国の駐日大使、長崎の原爆式典を一斉に欠席へ イスラエル不招待を受け
式典には米英中仏印の核保有国5カ国を含む過去最多の101カ国・地域(8日現在)が参列を予定。 米英等の大使は欠席(管理者注)
原爆投下はジェノサイド。国際法違反です。
今回の一件で、わが国のアメリカへの信頼は崩壊しました。これほどの信頼失墜を見たことがありません。
馬脚を露した駐日米国大使エマニュエル。彼の父はイスラエルのエルサレム出身のユダヤ人です。
鈴木市長、大丈夫。あなたを選ぶ票を持っているのはわれわれ長崎市民です。
追記
長崎式典欠席「把握せず」 米ホワイトハウス
ジャンピエール米大統領報道官は7日の記者会見で、エマニュエル駐日大使が9日に長崎市で開かれる「原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」を欠席することを問われ、「この特定の問題を把握していなかったので、何が起こったかを正確に確認したい」と述べた。
在日米大使館は11日、エマニュエル駐日大使が11月下旬に離任する意向を周囲に伝えているとの共同通信の報道を受けて談話を出し「大使はまだ離任日を決めていない」とコメントした。「大使は常に3年の任期を全うすると言ってきた」と強調した。
エマニュエル氏は2022年1月に着任し、もともとバイデン政権1期目のみ駐日大使を務める意向だった。米政府関係者は取材に、米国の感謝祭(11月28日)前後に日本を離れることを検討しているとしている。
ガーデンパラソル
ピーカン晴れにパーンと張ったガーデンパラソル。パラソルの日陰のイスでジルの毛をカット。
でも昨日は立秋だったよね。
この暑さは、たぶん台風が大騒ぎで吹っ飛ばしてくれるまで続くんでしょうね。
冷や汁
お昼は冷や汁をいただきました。シソやミョウガなど香味が爽やかで夏場には最高。
元々は宮崎の郷土料理だったものが、昭和の後半にメディアに乗って広まりました。私の家庭でも子供のころは食卓に乗っていませんでした。
島原朝明けグラデーション
今日の島原朝明けグラデーション。
枯れ始めた樹木
長崎バイパス沿いの樹々の中に、茶色く変色した樹木が点在し始めているのに気づきました。これまでに経験したことのない烈火に、耐えられない樹々が弱いものから枯れ始めているのでしょう。今年は梅雨が開けてから降雨もからっきし。
LEDライト
息子にあげていたLEDライトが、彼の引っ越しに伴い手元に帰ってきました。
引っ越し作業の中でACアダプターつまり電源コードが紛失。けれどthomさんのアドバイスを受けて代替商品を発見し復活。合掌。
というわけでメンテナイス三昧が続いています。
DIY トイレ・メンテナンス
汗だくで
やっとやりましたよ、トイレのメンテナンス!
17年前にこの家を大幅DIYした際にトイレ壁面を漆喰で塗ってたんですが、漆喰って吸湿するじゃないですか。分っちゃいたんですけど、汚れてきてたんです。
数日かけてエイヤッとメンテナンス。積年の人生の汚点のようなシミを一掃。汗だくで腰壁の高さまでペイントしました。汗が吹き出て、眼が開けられないってのを久々に体験。大量の汗。
結果、トイレが清潔感溢れるものになりました。気持ちいい! また真っ白い空間を再現できました。
シミが浮き上がらないように下塗り剤、その上から水性塗料
実は漆喰を塗り重ねようと漆喰や下塗り剤を購入してたのですが、機械屋さんの「漆喰塗るの? また吸うよ」というアドバイスで、↓下地処理剤アクドメールと水性ペイントに変更。ありがとうございます。
家のメンテナンスだ、身体のメンテナンスだと、メンテナンスに忙しい日々です。歳がいくと増えてきますね、メンテナンス作業。DIYやってない人ってどうしてるんだろう? すべて業者任せじゃ資金も大変だろうし、放置してちゃ美しく生活できないだろうにね。楽しいですよ、DIY。
DIY 主要10か国の規模
出典:Global Home Improvement Report 2020
予想どおり、アメリカ、カナダ、オーストラリアって、自分たちで土地切り開いてきた伝統のある国はDIY強いね。
ジル
エアコンが一番効く特等席に陣取って、ダラけるジル。
「よ! ジル!」
「ん?」
……こいつ。
東の窓を開ける
旭亭の東側の窓を開け放つ。心地よい風が吹き込んできました。
窓辺に見えるのは、『藝術新潮』、精密化学天秤、家人が結婚に際してプレゼントしてくれた地球儀ランプ。
散人会
今回で第30回となった散人会。
ご参加は山本さん、岡野さん、岩永さん、しんのじさん、まつを。
漫画家のペコロス岡野さんが病から復帰され、会もお祝いモード。
「手術は13時間かかった。全身麻酔でロボット手術ね。両側から細長い手術器械を入れてやる」
「素朴な疑問なんだけど、13時間の間、執刀のドクターはゴハンも食べないの?」
「そりゃ、酷すぎる。休むと思うよ」
「本人は全身麻酔なんだから知らないんで、『はい、ここで1時間お休み』とかね。岡野さんの体に手術機器入れたまま」
「13時間ってことになってるけど、半分は休んでるんじゃないの?」
「細長いパイプで手術室外に煙草つけて吸ったりしてね」
とか冗談を言い合えるほど元気になった岡野さん。よかったよかった。よかったね、岡野さん。
ダサいピクトグラム
日本人のセンス
単刀直入にお聴きします。左右どちらの方がモダンですか?
右の日本の家紋の方が、左のエンブレムよりもモダンですよね。はっきり言います。このエンブレムはダサい。具体的なモノをベタベタくっ付けるこのダサセンス。
みなさんに思い出していただきたいのは、日本の浮世絵が西洋に与えたカルチャーショックが、現代にいたるまでの近現代絵画の起爆剤になったということ。日本人のアートセンスが「現代」を切り開きました。 このことはずいぶん昔にも書いてます↓
パリオリンピックのピクトグラムは超絶ダサい
出典:パリ2024 - ピクトグラム
そんなことを思い出したのは、この超絶ダサいパリオリンピックのピクトグラムを目にしたため。例えば右下のピクトグラムは柔道のものなんだそうですが、まるで高校の美術の時間に描かせたような「いやいやいや」感が満載でしょう(汗)。ここでも具体的なモノをベタベタくっ付けるダサセンスが発揮されてます。
そもそも1964年の東京オリンピックでピクトグラムは誕生しました。
中抜きオリンピックとして汚名を残した先の東京オリンピックでも、ピクトグラムに関しては世界に冠たる実績を残し続けています。