2025年4月
お伊勢詣
お伊勢詣をして参りました。クリック
ChatGTPはなぜ2021年9月で一旦終わったと言われるのか?
ChatGTPと次のような対話をしました。
インターネット上の情報にはSNSで見られるようにバカげた誤った情報の方が多く、ChatGTPの回答には往々にして誤った回答もあると考えていいでしょうか?
ChatGPT:
とても良い視点ですね。結論から言うと、はい、その可能性はあります。
ChatGPTの回答は、誤った情報を含んでしまうことがあります。理由はいくつかあります:
📌 理由①:インターネットには信頼性の低い情報も多い
📌 理由②:「正しいけど古い」情報もある
📌 理由③:ユーザーの質問の文脈によっては、誤解を招く回答をすることも
✅ とはいえ、ChatGPTは「出典の正確性」も意識して訓練されている
🔎 どう使えば安全?
必要であれば、間違った回答例や、逆に正確だった事例も紹介できますよ!どう使う予定か教えてくれたら、それに合わせてアドバイスもできます。
ChatGTPはなぜ2021年9月で一旦終わったと言われるのですか?
ChatGPT:
ChatGPTの初期バージョンは、2021年9月までのデータをもとに訓練されており、それ以降の情報を持っていませんでした。 しかし、OpenAIはその後、モデルの知識を更新し、最新の情報にアクセスできるよう改良を重ねています。
「OpenAIがその後、モデルの知識を更新」した方法とはどのような方法ですか?
ChatGPT:
OpenAIはChatGPTの知識を更新するために、主に以下の方法を採用しています。
1. 定期的なモデルの再訓練
OpenAIは最新のデータセットを用いてChatGPTの再訓練を行い、モデルの知識を最新の状態に保ちます。この再訓練プロセスには膨大な計算資源と時間が必要であるため、頻繁には実施されませんが、定期的に行われています。
2. モデルのバージョン管理とアップデート
OpenAIは新しいモデルバージョンをリリースし、ユーザーが最新の機能や改善点を利用できるようにしています。例えば、Azure OpenAI Serviceでは、新しいモデルバージョンがリリースされると、ユーザーは新しいデプロイでテストを行い、必要に応じてモデルを切り替えることができます。
3. ファインチューニングによる特定データの追加学習
ユーザーは独自のデータを用いて、既存のモデルに追加学習(ファインチューニング)を行うことができます。これにより、特定の知識やタスクに特化したモデルを作成することが可能です。
これらの方法を組み合わせることで、OpenAIはChatGPTの知識を継続的に更新し、ユーザーに最新かつ高品質な情報を提供しています。
ということは現在ではインターネット上の大多数の素人の意見よりも、専門家の意見を重視するようになったと考えていいですか?
ChatGPT:
とても核心を突いた質問です。
結論から言うと:
✅ はい、ChatGPTは「専門家の意見」をより重視するように設計・改善されています。
ただし、それは**「絶対的に専門家の意見だけに従っている」という意味ではありません。**以下に詳しく説明します:
🧠 どうして専門家の意見を重視できるのか?
① 訓練データに信頼性の高いソースを多く含んでいる
② モデルの品質向上で「もっともらしい誤情報」への対策が進んでいる
③ 一部では“専門家の視点”をシミュレートできる
たとえば、
⚠️ それでも注意すべきポイント
✅ 最適な使い方
必要なら、「素人の意見に引っ張られてしまった例」や「専門的な立場をちゃんと反映した例」もお見せできますよ!
「素人の意見に引っ張られてしまった例」を見せてください。
ChatGPT:
いいですね、実際の例を見ると理解が深まりますよね。
では、**ChatGPTが「素人の意見に引っ張られてしまった可能性がある例」**をいくつか紹介します(実際に起きた事例や想定されるパターンです):
🔴 例①:「水をたくさん飲めばデトックスできる」
❌ ChatGPTの誤答(過去のバージョンでよく見られた):
「水をたくさん飲むことで体の毒素を排出でき、デトックス効果があります。」
🚫 問題点:
「デトックス効果」という表現は、科学的根拠が薄く、曖昧な民間信仰に近いものです。
医学的には、肝臓と腎臓が主に“解毒”の役割を果たしており、水を多く飲んでも“毒素”が特別に排出されるわけではありません。
✅ より正確な専門家の意見:
「健康な人が適量の水を飲むことは重要ですが、“毒素を排出”という意味でのデトックス効果は科学的根拠に乏しいです。」
🔴 例②:「がんはアルカリ性の食事で治る」
❌ ChatGPTが誤って言いがちな回答(過去):
「アルカリ性食品は体をアルカリ性に保ち、がん予防に効果があるとされています。」
🚫 問題点:
「体のpHを食べ物で変えられる」というのは、誤った通説(アルカリ性ダイエット)。
科学的には、体のpHは厳密に調整されており、食事で変動することはほとんどない。
✅ 正しい専門的な見解:
「現在、アルカリ性の食品でがんが予防・改善されるという科学的根拠はありません。」
🔴 例③:「電子レンジで温めた水は危険」
❌ ChatGPTが信じたことがあるパターン:
「電子レンジで温めた水は“過熱”状態になり、突然爆発する危険があります。」
⚠️ これは半分正しいが…
実際に、「突沸」という現象は理科的には起こり得ます。
ただし、それを「電子レンジは危険」「電子レンジは使わない方がいい」などと誇張するのは、**SNSなどでの“素人の恐怖拡散”**の典型例。
メビウス
大友克洋をはじめ宮崎駿そして谷口ジローなどへ影響を与えたフランスの漫画家メビウスこと本名ジャン・ジロー。彼は二つの名前で、作風を変えています。
大友克洋
先日NHKでついに大友克洋が採り上げられました。「大友以前、大友以後」と言われるほどわが国の漫画界に強烈なインパクトを与えた漫画家ですが、彼はメビウスの影響を受けていることでも知られています。写真はわが家のトイレの棚。
これらは私のイラスト。こうやって改めて見ると、彼らの影響を受けてますね。
谷口ジロー
ジャン・ジロー名で描いていた『ブルーベリー』ではこんな作風。これを見れば『坊ちゃんの時代』や『孤独のグルメ』などで知られる谷口ジローに大きな影響を与えていたことは、多くを語らずとも明白でしょう。谷川はまだ日本で出版される以前にフランスからジャン・ジローの作品を取り寄せて学んでいたといいます。
小物入れ
リビングに鎮座する小物入れ。2代前から使用してきたもので、合板無用の木工細工。わが家の歴史が沁みついたレトロな一品です。現在の長崎のわが家はモダニズムテイストなんですが、部屋の真ん中にこれを置いてテイストを調整しています。
卓上には、左から電話、右隣手前に小さな染付香合、京焼 高野昭阿弥造。ジルのご褒美用エサ入れとして使ってます(笑)。
その隣に鉛筆立てとして使っている磁器。底には「大明成化年製」とあり、家人の実家から譲り受けたものです。大明成化年製とは中国明の第9代皇帝である成化帝の在位期間(1465~1487年)に作られたことを意味する言葉です。中国の焼物を手本とした日本の古伊万里などに見られます。
時計のようなオブジェは鉛筆削り。大塚国際美術館に旅した際に購入したもの。そして一番右には赤に黒ドットの草間彌生の「永遠の永遠の永遠」メモブロック。これは松本市美術館を訪れた際に入手。
花見チェアリング
長崎水辺の森公園へ花見チェアリング。公園は葉桜に移っていこうとしていました。
桜の樹の袂にチェアーを置き弁当をひろげ、ゆったりと流れていく時間を楽しむ。
コーディングで疲れた頭をリセットね。
花見特需
出かける際にお弁当屋さんに寄ると行列が。今年は開花から長く咲いてますね。風雨がなく穏やかな日々に愛でられたためでしょう。
今日花見に行く人へ
この土・日に長崎水辺の森公園に花見に行く人は多いでしょうね。アドバイスです。
- 「ホットもっと」は行列ができるでしょう。予約してなくて並びたくなかったらスーパー系のお弁当を狙いましょう。
- 附属の駐車場は満車になるでしょう。次のサイトで調べましょう。
オープンカーの日
閑話休題。今日4月5日はオープンカーの日だって。由来は日本オープンカー協会によると、桜舞う4月はオープンカーにとって最高のロケーションの時期であることと、オープンカーは「五(5)感」に訴えかける車であるとの考えから、この日に定められたとのこと。
しんのじさんのコメント
ほっこりするポン菓子のおはなし ほか
ちょっとほっこりする素敵なおばあちゃまのおはなしがありましたのでご紹介します。
追伸:お彼岸辺りで、お墓参りの後、母と水辺の森でプチチェアリングしてきました。某大型弁当チェーンの海鮮天丼を持参しての出撃でした。そろそろハトやトンビが出陣あそばす時候となっていましたが、どうにか弁当を横取りされずに済みました(笑)。連凧を揚げるオジサン二人組、散策を楽しむ各種外人さんなど、春を楽しむ人々の活気が公園を賑わせ始めていたのを嬉しく感じた次第。
惜しむらくは海鮮天丼(春限定の季節商品)に数年前は入っていた魚の天ぷら(おそらくサワラだったと思います、漢字では鰆だから、まさに春を告げる魚にふさわしい)が省略されており、またホタテもかなり小粒になっていたこと。物価高の影響といえばそれまでだけど、商品を企画する側にも気概がないんだろうな、きっと。ぼやいてばかりですみません!
サイト作成
ご依頼いただいていたホームページがいよいよ仕上げ段階に入って、404.html の作成に。打ち込んだアドレスがない場合に「ページが見つかりません。」って表示するやつです。
MLだけ理解すりゃよかった牧歌的時代でした。だから「ホームページのつくりかた」って1日研修もできてました。今はスマホなんかの受けデバイスに応じて表現しなくちゃいけないんで複雑化が進んでます。制作中のホームページはHTMLとCSSとPHPとJavaScriptと.htaccessていうやつで走ります。
そう、ぼちぼちですが頭使った仕事もやってまーす(^_^;)。この分野も次々に新しい技術が開発され、奥が深いとつくづく。こんな変化への独学の救世主はChatGTP。不完全な回答を示すこともあるんですが助かっています。
花見散歩
気温も上がって晴れの気持ちのいい日。
「2人と1匹で散歩に行こうか?」
立山公園
長崎市の桜の名所 立山公園へ。
この時期は駐車場500円いるし、出店も出てるし、提灯下がってるしで、昭和モード満載。いつまで花見で提灯ぶら下げるんだろうね。そんな時代じゃないんだろうけどな。
展望所から桜は霞と見まがう如きうつくしさ。
「昔はモラルが高かった」という輩には、いつもこの写真見せてます。スーツを着た集団ですら、無茶苦茶散らかして帰る。
高度経済成長期にある間、どの国のモラルもこんなもの。所作は粗野で、何かに憑かれたように大声で話してました。
出島ワーフ
ジルと一緒に食事ができるところをということでやってきた出島ワーフの太田製麺所。五島うどんのお店ね。
ロゴといい、店名といい、内装デザインといい、ソフィスティケイトされた日本デザインが蘇ってきている時代。
出てきた細いうどん。そう、昔給食でソフト麵とかスパゲティって名で出されてたのは、五島うどんだったって耳にしたことがあります。と思って調べてみたら、「いいえ、ソフト麺やスパゲティは五島うどんではなく、うどんとは別の麺類です」ってAIに嗜められました。
ワンオペで店員さん大変そう。
長崎水辺の森公園
少し散歩しようか、と長崎水辺の森公園を散歩。
目に入ってきたのは、お弁当を広げる皆さん方。そうね、こんな恵まれた日はここでお弁当を食べるのが豊かだったね。
高齢の男性が広げてたのは、豪華な幕ノ内弁当。そしてお酒。二人でゆるりと花を愛でてらっしゃる。趣味がよろしいね。
勤務していた時代は、こんな日々の楽しみ方、できなかったんだよなあ。豊かだよなあ。がっつり働いた時期のご褒美を楽しんでます。
長崎ハタ揚げ大会
今年は来たる日曜日、4月6日(日)に開催。どうしよう、いってみようかなあ。
冨田くん 熊野古道を歩く
動画見ました。途中雨で大変だったようですね。にしても行動力すごい。一人で行ったの?
はい。 今回は1人で行きました。
そう! 雨が降り出すとマジやばくなります。
それでも、大体、熊野古道の感じが掴めたので、今後は頃合いを見てボチボチ行けるかもしれません。まぁ、歩ける間が花ですね。
私も及ばずながら、熊野古道の散策を考えていたことがあります。
そうなんだ……
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラの日本版と言われますけど、行ってみると、なるほどという感じですね。
どのくらい歩いたの?
何キロぐらいの距離を、どのくらいの時間をかけて歩いたの?
熊野古道を歩く場合は、標準ルートというのがあって、それと同時に標準ペースもほぼ確定しているようです。
大体1日20キロ弱、10時間の行程と思えばいいと思います。
今回のコースは、私にとっては初回ということで、最も整備された標準コースの中辺路でお試しの位置づけでやりましたが、なかなかどうして……! そこそこの健脚コースでした。
1日歩いて30人ぐらいの人とすれ違いましたが、その9割近くが外国人旅行者で、その8割ぐらいは白人です。
-
『Casa Travel 世界遺産』から
滝尻王子…本宮大社 1泊2日
田辺~熊野三山を結ぷ熊野詣でのメインルートの中辺路。しかし田辺から本宮大社を目指すルートでは、古道らしさが出るのは滝尻王子あたりから。なので紀伊田辺駅から滝尻まではバスでショートカット、滝尻王子から本宮大社へ歩こう。近露or野中で1泊して2日で歩くのがおすすめ。
民宿
民宿はどうでしたか?
民宿は、今回行った「中辺路」と言うコースの中では「つぎざくら」と言う民宿は素晴らしかったですね。
動画にもありますが、そこの主人はもともとホテルのシェフだったので、料理が非常に好きで丁寧です。
ほほ創作料理のフルコースと思えばいい。それでありながら、1泊次の日の弁当付きで13,800円程度、驚異的リーズナブルな価格ですね。
そうかと思うと、出発地点の紀伊田辺と言う街にある駅から5分の古民家を改造した宿は、1泊3,000円の素泊まりで、これも快適でした。
きちんと、クレバーに探せばいいところは結構あると言う感触でした。
甘夏
散歩
ジルと朝の散歩。テクテクテク。ん!? そこに見つけたのはクリムトのこんな画っぽい光景。
「黄金の林檎の木」ていうタイトルなんですが、濃い緑の大きな樹に鮮やかな黄色の実が輝いていました。
樹の袂にお歳を召したご婦人が。 「すばらしい樹ですね」と声をかけると、にこやかに「持ってく?」と。
頂いた黄金の果実。甘夏です。
カクテル
カクテルでいただきました。フレッシュでとてもおいしい。季節の香り高いに包まれて幸せ。