クリエイターへのインタビューです。

    

井川惺亮、大閑道人、神山秀美、金子数栄、田中拓也、中島洋一郎、小河原幸生、谷本光、松下泰三、高浪高彰、城谷耕生、柴田健一、ナイトダイブ、溝口一博、上西園誠、松尾薫、柿田あゆ子、CAN、焚き火、川崎奈緒美、立石佐保美

 

井川惺亮

現代美術作家。美術界の一アイコン。色彩を蘇らせた画家。長崎大学教育学部名誉教授。44年中国内蒙古自治区出まれ。70年東京芸術大学大学院修了。75年フランス給費留学生としてマルセイユ美術学校に留学。黄金期のクロード・ヴィアラ(「シュポール/シュルファス」を代表する作家)に学ぶ。92年文部省在外研究員(ペルピニャン美術学校及びパリ美術学校招聘教授)。「ナガサキ誓いの火」灯火台の制作でも知られる。 その作品はgoogleの画像検索で多数見ることができる。

 
 

「幼い頃、絵が好きであることを親が見てとって、私に絵の具を買い与えてくれました」 「フランス語があまりできなくて、留学の受験の際は、とにかくもというフランス語と、セザンヌが好きだというフランス語だけを言い続けましたよ」 「日本では作品の密度や完成度を問うのですが、そうしたものから逃れたいと」 「原色を打ち出すことは、侍が刀を抜いたような、旬のものを、向こうの人たちに感じさせるのかもしれません」 「クロード・ヴィアラ先生(制作中の動画へリンク)の均質化した絵画は飽きません」 「歴史的絵画の引用の結果として、そっくりになっても構わないと思ってます」 「紙箱は絵画することを想起させてくれます。私の感覚上では、白い画用紙ではなく、紙箱の方が考えられるのです」

 
 

ご同席:しげの、長崎大学教育学部美術選修生のみなさん
場所:長崎大学
収録日:2009.7.24
放送時間:17分21秒

 

 

大閑道人

内観者。今回のインタビューは、氏が京都大学でインド仏教学を学んでいた際に体験した内観に伴う神秘体験である。目眩を覚えるような五感溢れるビジョンの乱舞。その背後に横たわる生への切迫感。語られた内容を、ピンナップ写真のようにお伝えする。これは数時間にわたるインタビュー内容のエッセンスだ。

 
 

「自分というのは、他人を立てて自分なんだよね」 「自分が反転したことがあって」 「ふと壁をみるとジャングルがあってそこに開いた穴を落ちると南極だった。氷のお城があって、青い炎が氷漬けになっていました」 「透明な氷が溶け出した水に、葉っぱが流れてきていた。みると私の様々な顔でした」 「光の塊があって薄膜に覆われている。そこに外部の塵が吸着していく。塵が密に集まるところが数カ所現れて支配権を争い、勝ったところが我になる」

 
 

ご同席:邑本智玲
BGM:田中拓也作曲
    「coda#1」
収録日:2009.7.4
放送時間:9分13秒

 

 

神山秀美

100年の森構想実行委員会代表。佐世保市在住。「100年の森構想」は「どんぐりを拾って森を創ろう」の呼びかけのもと2000年の秋に開始。国際生態学センター研究所所長、宮脇昭氏に助言を受け、アラカシやスダジイなど地域に自生する照葉樹のドングリから苗を育て、本来の地元の照葉樹林再生を目指している。

 
 

「メディアから聞かれる質問で最も嫌なのは、『どうしたいのですか』ですね」 「女が委員長なのが気に入らないとか、たくさん出てきて」 「森づくりも人づくりも混植。自分の好きなものだけを集めない」 「私、ひどいこと言われて3日間ぐらい寝込んだんですよ」 「一番最初に植えた木はもう見上げるほどになってます」 「宮脇先生は環境部門のノーベル賞といわれるブループラネット賞を受けてらっしゃいます。並はずれたバイタリティの持ち主です」

 
 

ご同席:あめこんこ、邑本智玲 場所:北村茶園・茶の間
収録日:2009.7.4
放送時間:7分03秒

 ご自身のサイト

 ご自身のFacebook

 

 

金子数栄

田舎暮らしの鉄人。平成6年に週間ゴルフダイジェスト編集長を辞し、長崎県琴海町に移住。半農半漁で自給自足を実践。エッセイも発表。トライアスロンを始め各種スポーツや、ピアノ等も楽しむ。各種テレビ・ラジオ・雑誌などに採り上げられる。
2011.5.10永眠。

 
 

「メディアから聞かれる質問で最も嫌なのは、『これからの夢』だね」 「ジョギングしてて転んでね。顔から行っちゃって。ショックだったよ」 「ジャズを弾きたくてピアノをやり始め10年。ソナチネまでやったよ。ジャズは楽しくてしょうがない」 「食べ物に関しては自給自足」 「都会には住みたいとは思わない。こっちがずっといい。制約がないのがいいね」 「男の人はこんな生活いいだろって言うんだけど、奥さん連中がね」

 
 

ご同席:奥様、邑本智玲
収録場所:金子民宿内の海の見えるカフェ
収録日:2009.7.4
放送時間:6分21秒

 

 

田中拓也

長崎の自主制作音楽レーベル「フラクチャーレコード」主宰。長崎市在住。2001年にレーベルを設立。これまでに岡野雄一氏など長崎のミュージシャンのディスクを世に送る。キングクリムゾンなどのプログレッシブロックのフアン。自身の作品として『タッキーペリン流実験音楽』。2008年、吉田隆氏と美術館でコラボレーション。

 
 

「TMネットワークに触発されて音楽を始めました。打ち込みから始めたんです」 「大学に行ってバンドに入り、そこで演奏が出来るようになったんです」 「プログレにはまりはじめて。私にとっては生まれた頃の音楽って感じであって」 「とりあえず自分の音楽をかたちにしようとCDを作りはじめたんです」 「フラクチャーレコードからは、いままでに20~30枚出しています」 「いままでつくったCDでお気に入りは、岡野さんのファーストアルバムです(試聴可)↓」

 
 

ご同席:吉田隆
収録場所:カフェ豆ちゃん
収録日:2009.6.3
放送時間:10分12秒

 ご自身のサイト

 ご自身のFacebook

 

 

中島洋一郎

エンジニア。長崎市在住。機械屋の呼称で親しまれる。元某企業で新技術の開発にあたりつつ、私的時間に「工房ナカシマ」として、木工、金属加工・溶接、薫製などの活動を展開。かつて制作したスモーカーやバーベキュー炉は、雑誌『ドゥーパ!』にも大きく採り上げられた。そこでつくられる薫製は絶品。今回は、あえて工房内部に焦点を当てる。

 
 

「工房で旋盤を見てるだけで、落ち着くんですよ」 「機械はかわいいですよ」 「40代過ぎたら消耗品以外欲しい物はなくて」 「最大電流がコードに流れると、コードが踊るんですよ」 「根っから好きだと思います。それをしないことには溜まってくるんです」 「電源ランプが工具についただけで興奮します」 「私の物づくりの歴史は、人類の歴史をなぞってきた感じです」 「この工房にいることは、ゆったり里山で木立を見ていることと変わりません」

 
 

収録場所:工房ナカシマ
収録日:2009.4.26
放送時間:7分21秒

 ご自身のFacebook

 

 

小河原幸生

バーテンダー。長崎市在住。(社)日本バーテンダー協会九州地区本部幹事、長崎支部支部長。長崎市内にある正統派のバー・ウェイヴァリィのオーナー。ぐっと渋い室内に、繊細なカクテル、そして気さくなトークで時が経つことを忘れさせてくれる。

 
 

「バーテンダーによってそれぞれ考え方が違います」 「コンクールに出場することは勉強になります。これは学科試験、フルーツ盛り合わせ、課題、そしてオリジナルで構成されています」 「3杯目が一番おいしいでしょう」 「ロックは氷が少し溶け始めたころ、原酒にちょっと水が入った時が、香りが立ちおいしいんです。これを目覚めるって言います」 「ニューヨークではみんな立って飲んでます」

 
 

収録場所:バー・ウェイヴァリィ
ご同席:マスダ
収録日:2009.3.12
放送時間:9分26秒

 ご自身のサイト

 

 

谷本光

アコースティック・トリック・ギタリスト。従来のギターの概念を覆す特殊奏法を駆使しギター1本のみで表現。谷村新司・夏川りみ・渡辺美里・秋川雅史・松浦亜弥・平原綾香・千住明・より子など多くのアーティストと共演。16歳からギターを始め、様々なコンテストで 入賞し17歳からプロ活動開始した際は、各音楽雑誌から「文句無しに世界レベル」 「末恐ろしい17歳がデビューしたものだ」と評された。

 
 

(アコースティック・トリック・ギターの様々なスパーテクニックを、実際にその場でギターを弾いていただきながら解説してもらっています) 「作曲はギターを始めて1か月後にはやってました」 「龍と水と島原というテーマで作曲をしたいと思いました」 「憧れていた谷村新司さんと共演をさせていただきました」 「渡辺美里さんは自分の信じる道に迷いがない人です」 「SEGAの超人気ゲーム『ソニックと暗黒の騎士』の音楽を7曲担当」

 
 

収録場所:猪原金物店の茶房「速魚川」
ご同席:猪原信明
収録日:2009.3.9
放送時間:28分03秒

 ご自身のFacebook

 

 

松下泰三

しまばら未来塾塾頭。島原市在住。松下ひふ科院長。慈恵医大卒業。「病気を診ずして 病人を診よ」を医者としてのモットーとする。一方、島原のよさを知り、よりよい島原を求める未来塾を立ち上げ、さまざまなジャンルの有識者の講演会を開催してきた。

 
 

「最も印象に残った講演者は大林宣彦さん。島原は先頭に立つ日が来ますよ、ここには自然がある、城がある、水があると」 「美輪明宏さんは人糞製造器になるなといってましたね」 「栗原小巻さんはきれいでしたね。この世のものとは思えない雰囲気でした」 (他に野球界から稲尾和久水の専門家の藤田紘一郎筑紫哲也、子守唄協会の西舘好子、岡本太郎記念館館長の平野暁臣地球村の高木善之の話他)

 
 

収録場所:猪原金物店の茶房「速魚川」
収録日:2009.2.14
放送時間:9分43秒

 ご自身のサイト

 ご自身のFacebook

 

 

高浪高彰

長崎雑貨「たてまつる」店主。長崎市在住。長崎ゆかりの人物や歴史等をもとに自らデザインした手拭い「たてま手ぬ」などの長崎雑貨を扱う。長崎をこよなく愛し、その歴史にも造詣が深い。また日本のポップス史に残る作曲家、筒美京平のデータブック『筒美京平の世界』を出版。実家は「めがねのコクラヤ」、兄は元ピチカートファイブ高浪敬太郎氏。

 
 

「多くのヒット曲の後ろに一人の人間がいたんです。その価値観の転換が、筒美京平さんを好きになったきっかけです」 「父は人の真似をするなと言い続ける人。影響を受けました」 「学生時代、東京で故郷自慢ができない自分を発見して、長崎の歴史に興味を持つようになりました」 「長崎史の中で一番会いたい人は上野彦馬です」 「長崎雑貨というコンセプトを思いついた瞬間に、長崎に帰ることにしたんです」

 
 

ご同席:山本正興
収録場所: カフェ豆ちゃん
収録日:2009.2.13
放送時間:13分23秒

 ご自身のサイト

 ご自身のFacebook

 

 

城谷耕生

国際的デザイナー、ディレクター。雲仙市在住。'91年渡伊。'95年ミラノにてイタリア工業デザイン協会主催GRANDESIGN最優秀賞受賞。これまでにARBOS(イタリア)、UP&UP(イタリア)、AURA COLLECTION(京都)、NAGANO(福岡)のアートディレクター、CASSINA・IXC.(東京)のデザイン他。1996年-2005年、イタリアの建築雑誌 ABITAREの編集協力員。雲仙市に活動拠点を移す。石・漆・紙・ガラス・磁器・竹など様々な素材による産業の社会性をテーマにデザインを続ける。
2020.12.13永眠。多くの若き人材を残す。

 
 

「多く売るために形を作ることはやるべきじゃない。それは社会悪です」 「もうこれ以上必要じゃないほどモノはそろっているのに、必要じゃないものの消費で経済を回そうとするのは間違いです」 「モノを大切に使う。美しいモノは大切にされるという力を持ちます」 「美は個人的な価値観じゃない。人類的基軸があります」 「美しいかたちを作るためにデザインをするべきじゃない」 「社会のシステムをデザインしたいんです」 「労働し生きていくシステムを、自分でコントロールできるようにしなくちゃいけませんね」 「海外から年に30人ぐらいの来客です」 「雲仙の過疎村を再生するシステムを考えていきたいと思ってます」

 
 

収録場所 長崎県美術館カフェ
収録日:2009.2.5
放送時間:13分15秒

 Wikipedia城谷耕生

 刈水庵

 

 

柴田健一

長崎が誇る名トロンボーン奏者。長崎市在住。第2回IMSジャズコンテスト優勝。NHKビッグバンドコンテスト・ベストプレーヤー賞受賞。マークガール氏(ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団)のマスタークラス受講修了。世界的ジャズアーティスト穐吉敏子エルビン・ジョーンズをはじめとする著名ミュージシャンと共演。アルバムはこちら。

 
 

「品がないのはいけませんね」 「スィートな音こそトロンボーンの本領だと思っています」 「穐吉敏子さんは79歳なんですが、まるで79歳の着ぐるみ着てるでしょみたいな元気よさです」 「マンハッタン・トランスファーも短時間の下準備で最高のものを聴かせるプロです」 「エルビン・ジョーンズからはメロディーの大切さを教えてもらいました」 「ビギナーに勧めるトロンボーンの曲は、カーティス・フラーの『ファイヴスポット・アフターダーク』」 「会えるなら故人のJ.J.ジョンソンに会いたいですね」

 
 

アテンダント:グッドマン
収録場所:カフェ豆ちゃん
収録日:2009.1.29
放送時間:13分54秒

 

 

ナイトダイブ

スキューバダイビング・インストラクター。2001年から3年間、インドネシアのスラバヤに暮らし、革命期の混乱した社会に遭遇。そのような中、国際的ダイビングインストラクターの資格であるパディの資格を取得。現在は長崎でダイビングの教習を行っている。

 
 

「高所恐怖症の人はダイビングには向きません」 「自分の吐いた空気を追い越して上昇してはいけません」 「初心者は18mまでの深さを泳ぎます。で、18mの深さぐらいに写真によく写っている美しい光景があります」 「呼吸を止めてはいけません」 「沈む廃船に潜るスリリングさはドキドキします」 「パラオのマンタにも出ったことがあります」 「夜に潜水すると、緑色の夜光虫が輝きます」

 
 

収録場所 さろまにあん
収録日:2009.1.20
放送時間:13分47秒

 

 

溝口一博

長崎の老舗ジャズバー『さろまにあん』マスター。長崎市在住。ソニー=ロリンズの熱烈なフアンにして、自身もサックスプレイヤーとしてクインテットバンドを率い、ライブ活動を行う。2001年ソニー・ロリンズのオリジナルを中心にロリンズ所録のスタンダードを収録したCDを2枚発表している。

 
 

「小さい頃、家のラジオから流れてくるジャズが耳に入ってたんですよ」 「高校生がジャズ喫茶に行くと停学になるような時代だったからね」 「サックスを勉強しに、仕事を辞めて東京に行ったよ」 「この店を始めて22年になるね」 「ソニー=ロリンズには最近来日するたびに会ってる」 「ロリンズには変なオーラがなくてね」 「ロリンズの80年代の研ぎ澄まされた、乾燥したような音が好きなんですよ」

 
 

収録場所 さろまにあん
収録日:2009.1.20
放送時間:12分39秒

 ご自身のサイト

 

 

上西園誠

ロックミューミュジック関係書籍翻訳家。諫早市在住。ローランドへの就職を起点に海外ロック関係者と交友を持つ音楽業界に。17年ほどいくつかの会社を渡り歩く。会ったメジャーミュージシャン多数。1999年にドロップアウトし、ホーボーとして世界各地を自転車で巡る。2003年から長崎に戻り翻訳の仕事へ。手掛けた訳本は「レッド・ツェッペリン セレブレーション」 「ブラック・ナイト リッチー・ブラックモア伝」 「レディオヘッド ─ 全曲解説シリーズ」 「THE BEST OF THE BEATLES BOOK」他。

 
 

「ローランドではMIDI開発中の現場に立ち会えました」 「海外ミュージシャンはローランド関係者に会いたいという希望が強くて、ほぼ全員のミュージシャンに会いました」 「チャーと一緒にアルバムをつくったり」 「自分の力だけで生きているミュージシャンと付き合っているうちにだんだんと」 「夫婦で世界各地をさすらいました」 「ドイツとオランダは自転車大国です」 「この関係の翻訳はフィクションとノンフィクションの間にあるところが難しくて」

 
 

ご同席:グッドマン、くにひろ
収録場所:カフェ豆ちゃん
収録日:2008.12.27
放送時間:20分32秒

 

 

松尾薫

ピアニスト。長崎生まれ。西海町在住。国立音楽大学音楽教育科卒業。1999年、ドイツのハウスマルトーでヴィルヘルム・ケンプの高弟デートレフ・クラウス氏のピアノマイスターコース修了。2003年から、とぎつカナリーホールでロビーコンサートを継続開催。夫は写真家 松尾順造氏。今回の放送はコンサートと、その後に下記の多士済々と共に収録した会話から構成。

 
 

「ベートーベン・ショパンは好きですね。バッハもおもしろい。技術と聞き分ける耳がないとできないんです」 「ショパンやモーツアルトは既に、現代音楽的可能性を分かっていたと思います」 (演奏しつつ曲解説 ショパン「ノクターン第13番Op.48-1」) 「自分の当たり前の演奏を一度してみたい。呼吸が変わると何もかもが変わるんです」

 
 

ご同席:ピーター・クルピタ、松尾順造田屋敷酒風散人岡野雄一吉田隆しんのじじだらくくにひろ
収録場所:カフェ豆ちゃん
収録日:2008.12.13
放送時間:20分34秒

 ご自身のFacebook

ブラームス「バイオリンとピアノのためのソナタ第1番(雨の歌)」 ピアノ:松尾薫 バイオリン:佐藤美代子

 

 

柿田あゆ子

映画脚本アナリスト。長崎市出身。長崎市在住。洋画脚本を制作前に査定し、シノプシス(脚本のあらすじ)と分析を配給会社に提出。関わった作品は、菊地凛子のアカデミー賞助演女優賞ノミネートで話題となった映画『バベル』など。以前は1か月10本ぐらい、現在は1週間に1本程度の割合で仕事をこなし、今までに400本程度担当。

 
 

「日本で配給したら当たるか分析する仕事です。分析のマニュアルはないんです。英文脚本を読んでシノプシスと分析を配給会社に出します」 「アメリカでうけて日本であたらない作品は宗教関係ものですね」 「脚本にジャンルさえ書いてないことがあって、途中でたとえばサスペンスなんだとわかるんですね。ですからそれに応じて切りかえながら読んでいきます」 「日本の映画宣伝は、分かりやすいところに落ちつかせ様としているところがありますね。それにちょっと言いすぎです」 「脚本で関わった作品を観るときは、1~2年前にやったもの。だから忘れていることが多いんですね」

 
 

ご同席:藤崎淳
収録場所:カフェ豆ちゃん
収録日:2008.12.3
放送時間:18分43秒

 ご自身のFacebook

 

 

CAN 焚き火

CAN氏は福岡県は田川・赤村スローライフランド「風の杜」オーナー。焚き火氏はトライアルバイクライダー、西海市在住。スローライフランド「風の杜」。この地に集いし野遊びの達人たちと、供された考え得る限り最高の野外料理の数々で満たされた至福の時間。今回は、その中の会話からオーナーのCAN氏と、トライアルバイクの専門家 焚き火氏の話に耳を傾ける。

 
 

CAN 「ネパールですごいのは、僧侶が托鉢にくると自分の家が喰うものがないのになにかあげようとすること」 「ネパールは海の化石サンゴがお土産として有名」 「ここの水は保健所員がもらいに来る程うまくってね」 
焚き火 「広い大地を走りたくて、中国をバイクで走ったんですけどね。1時間で飽きました」 「当時は上海ぐらいしか開放されていなくて、日本人が遠征したのは二番目で国賓待遇。トライアルバイクはすごい人気でした」

 
 

ご同席:しんのじ、うー何処吹く風、雨、小笹山荘、ナイトダイブ、ルピー、機械屋、kojirinn、ほー、どい、うらっち。
収録場所:風の杜
収録日時:2008.11.10
放送時間:21分03秒

 

 

川崎奈緒美

はっぴい!FM(FMさせぼ)パーソナリティ。佐世保市在住。パーソナリティ名キャンベルとして佐世保の街に元気を与え続ける利発な女性。出身は東京都。はじめて生で長崎くんちをご覧になった後にお出でいただき収録。

 
 

「多い日はトークが5時間、ミキシングが1時間です」 「オールディレクター制ですので、企画から曲集めまでみんなするんです」 「パーソナリテイが14~15人。それと市民パーソナリティというボランティアの方がいらっしゃいます」 「市民パーソナリティにはおじいさんや高校生もいます。マーリンという男の子は、本番直前まで課題やってるんです」 「プロレス観にいきます」 「パーソナリティになったのは、家庭的・社会的責任を終えた年代後は、楽しもうと思ったからなんです」

 
 

アテンダント:オサム
ご同席:じだらく
収録場所:カフェ豆ちゃん
収録日:2008.10.9
放送時間:12分47秒

 ご自身のFacebook

 

 

立石佐保美

オカリナ・アイリッシュホイッスル奏者。アイリッシュミュージックを奏でる。心に染み入る音色に驚愕。6曲入りのCD「Scottish tunes」リリース。

 
 

「最初オカリナは誕生日に母親からプレゼントしてもらったんです。独学です」 「結婚してから、住んでみたくて屋久島に家族で行ったんです。夫はトビウオ漁師をしてました」 「そのあと時津の離れ小島に住みました」 「子どもが小学校に上がる頃に、もっとこぢんまりした小学校に入れたくて雪浦に移りました」 「アイリッシュミュージックって、たとえば映画タイタニックの中で船底で踊っていたときの音楽ですね」

 
 

挿入曲:ご本人のアルバム「Scottish tunes」から「The corncrake」「Good night to you」「Gloomy winter」
ご同席:グッドマン、しげの、岡野夫婦、大瀬良
収録場所:長崎市民FMスタジオ
収録日:2008.10.8
放送時間:15分58秒