2025年1月
国立美術館巡回展 超絶技巧からモダンへ ―京都・近代工芸の新展開―
京都国立近代美術館の工芸作品が長崎県美術館にやってきています。
- 会期 1月17日(金) ~ 3月16日(日)
-
会期中一部作品・資料の展示替えがあります。
- 前期:1月17日(金)~2月24日(月・振替休日)
- 後期:2月26日(水)~3月16日(日)
明治中期以降は画家の浅井忠らの指導もあってデザイン改良が進められています。
図案:浅井忠(1856-1907)
塩屋蒔絵硯箱
明治後期
漆、鉛、蒔絵、螺鈿
食べログ 百名店 in 長崎
しばしば私たちがお世話になる「食べログ」。食べログユーザーから高い評価を集めた100店がジャンルごとに発表されたのが「食べログ 百名店」です。
この中から長崎県の名店をリストアップしました。餃子・中華料理、そしてハンバーガーが強いですね。地域別では島原半島のエーバーガーズ カフェと、ヴィッラ デル ニードが特異性を放っています。またリンクはグーグルマップに張っています。
-
焼肉
居酒屋
餃子
中華料理
ステーキ・鉄板焼き
ハンバーガー
和菓子・甘味処
フレンチ
ピザ
イタリアン
パン
寿司
高菜漬
高菜を頂き、また高菜漬けを作り始めました。この写真は、ステップ1.高菜を切って一日漬け込むの図。重し石の代わりにビニールに水を満たしたやつを乗せてプレスしているところです。
島原野菜
この高菜は農業を営む幼なじみミユキさんから頂きました。島原野菜です。
これ書くと「またまた~」とか思われそうですが、実においしい。本当においしい。あれっ、春菊ってこんなにおいしいものだったかな? とか。
おでん用につくられた「おでん大根」とか食べたことありますか? 興味のある方はこのリンク先を見てね。
古本
今回の取り寄せは大人の絵本的な雑誌オンリー。お風呂なんかで気ままに読みます。
当「Siteまつを」も、1つのテーマに絞ることなく雑誌のように、食やアートから政治情勢まで雑多な話題ですすむであります。
植栽
植栽の季節になりました。島原 旭亭の東端の庭を小さな森化するプランを進めています。小さな森を育てる。
昔からあったローレル(月桂樹 1)と昨年植え付けたシマトネリコ(2)の間に、ロフォミルタス マジックドラゴン(3)とエンジェルリング(4)を配置しました。
ロフォミルタス マジックドラゴン
常緑低木樹。樹高80cm~1.5m前後。低温期にピンクやクリーム色のカラフルな葉となる。性質は強健で手間いらず。日り良好な場所が最適だが、半日陰でも生育負好。極度の乾燥を嫌う。
エンジェルリング
斑入りの葉が楽しめる多年草。カーペット状に育ちグランドカバーとなる。丈夫で育てやすい。日当たりが良く水はけの良い所で。
樹高5メートルぐらいになるシマトネリコたちの袂に低木樹。寄せ植え的な美しさを見せてくれることを願ってます。
落葉樹はリリカルな美しさがあるのですが、冬場が寂しすぎます。東端の庭は遠景の倉庫群の目隠しにしたいので常緑樹で構成。育て、育て、育ってくれ。
上は腕利きの方のガーデニング。頭が下がります。
あじ盛食堂で飲む
激渋の食堂飲み
松永「木曜日、長崎に行きます」
まつを「飲む? また連絡を」
ということで、松永氏から指定があった店があじ盛食堂。シブいご指摘。町中華で飲むってのが流行ってるけど、今、町食堂もきてます。
ここは朝8時半から開店してて朝ごはんもOK。酒も飲めます。
店の前に出かけて偶然出会ったべっぴんさん。じだらくさんの娘さんです。
店内に入ると松永氏が鎮座。
店内には酒のさかながすぐ取れるシステム。
一般的な食堂メニューも充実してて、食堂としてはそれほどリーズナブル価格じゃないけれど、居酒屋として見ればお安い設定。ジジババ割合多めの店で、なんだかホッとして飲めます。お互い外飲みは数か月ぶり。
大潮
鮮度・コスパ最高のランチ
初めて訪れた方は「なにこれ!」と口をついて出るはず。実際今回も近くの席でファーストビジターが「なんで、こがん値段や」と相方にささやいているのが聞こえていました(笑)。
写真は「お昼の海鮮丼定食」 1,000円。
内容は海鮮丼、天ぷら、茶碗蒸し、サラダ、味噌汁、漬物、コーヒー。安いだけでなく、鮮度もバツグン! このメニューがデフォルトかな。
お店の場所は、長崎市中心部から東長崎経由で進むと、飯盛に「二番目にうまい店」と書かれた大きな大潮の看板が現れます。
スタッフさんも多忙な中でもにこやかなご対応。店内はレトロです。
アメリカ貧富の差
トランプが「衰退した」と嘆くアメリカ。これを理解するため、一つだけデータを挙げるならジニ係数でしょう。
ジニ係数
ジニ係数は貧富の差(所得格差)を測るために用いられます。0に近いほど貧富の差が小さく、1に近いほど貧富の差が大きい。
たとえば南アフリカは0.618と最も貧富の差が激しい国であり、0.5〜0.6の「慢性的暴動が起こりやすいレベル」。逆に、中欧・北欧諸国は低い傾向にあります。
Wikipedia ジニ係数から作成
表から分かるとおり、アメリカの貧富の差はG7の中で最も大きい。ジニ係数は0.4付近。「慢性的暴動が起こりやすいレベル」とされる0.5に近くって、実際にしばしば暴動が起きてますよね。
トランプは貧富の差を小さくした
前回トランプが大統領に就任していたのは2017年1月20日 - 2021年1月20日。表を見てください。この時、アメリカの貧富の差は確かに小さくなっています。それと大きな戦争を引き起こさなかった大統領。このトランプの実績をよく覚えておきましょう。メディアは民主党寄りで報道にデバイスがしばしばかけられます。
カルト呼ばわり
バイデンが勝利した前回の大統領選挙後、メディアはトランプ支持者をカルトと批判していました。下のリンク記事をお読みいただければ今に至る世界の基礎基本がお分かりいただけると思います。
じだらくさんのコメント
アメリカの平均寿命の低さと乳児死亡率の高さ
他国と比べたアメリカ人の平均寿命と乳児死亡率を見るとその数字からもアメリカの衰退がわかります。乳児死亡率はロシアよりはるかに大きい数字です。
平均寿命の国際比較(厚生労働者)
から作成
しんのじさんのコメント
米国医療保険制度に対する私見(長文失礼)
トランプ新大統領は早速パリ議定書からの離脱、つまりエネルギー政策上での地球温暖化阻止の努力放棄を高らかに宣言していますが(笑)、デンマークにグリーンランドを買え! と迫るのなんかは対露の地政学的戦略として興味深くもありますよね。本質的には馬鹿ではなさそうだと感じます(少なくともブレーンは)。偏見で彼を断じてしまわぬよう気を付けて見守りたいものです。
さて。中途半端に触れることは避けるべき難しい話題ですが敢えて触れます(笑)。まず米国の乳児死亡率が大変興味深いので、年次推移を調べてみました。
乳児死亡率は年々低下
出典:アメリカ合衆国の乳児の死亡率(推移と比較グラフ) | GraphToChart(GTC)
一応、緩やかですが年々低下はしているのですね。というか、以前はそれほど悪かったのか! ということ。また、妊産婦の死亡率は、米国内では黒人が、白人の何と3倍にも及ぶとのこと。死因に人種特異性は影響ないと思われるため(特殊な病気については例外もあるが)、おそらく単に経済格差が影響していると考えて矛盾しないものと思われます(下記文献参照)。
米国では医療は高いお金を払って受けるサービス
世界的に米国の医療・保険制度に大きな歪みがあるのは有名ですが、それを非常に簡潔にまとめた記載が明石市医師会HP内にありました(下記文献参照)。おそらく内容から考えると、マイケル・ムーア監督のSiCKO(2007年上映、米国の保健医療政策上の問題を皮肉たっぷりに描いた作品)の上映会後に、国際的な医療保険政策の違いについて講演会が行われた際のまとめ記事のようです。
一方、皆保険制度の国は理想的かと言えばそうでもないようで、英国は国が主体で医療従事者数を管理しているため、まず最初に受診すべき家庭医(ここに受診していないと原則、大病院にはかかれない仕組み)の予約待ちが異常に長いことで有名。なお、仏国はかなりバランスが良いといわれています。
米国では医療は高いお金を払って受けるサービスであると捉えられているように思います。少なくとも金持ちは貧者の医療費をカバーしてあげたいとはつゆぞ思っていない。全国民的保険制度なんて社会主義みたいで糞喰らえだ! それ位思っている御仁も多いのではないかと僕には思えて仕方がないのです。そう考えると、日本の保険制度などある種、「理想の社会主義的政策」であると言えそうです。ただし、そろそろ資金がショートし、パンクしますが(涙)。
トランプ政権はじまる
NHKスペシャル「秘境ブータン 天空を駆ける」を観ました。
世界の屋根ヒマラヤに位置するブータンで開催された山岳レース。コースの平均標高は富士山よりも高い4200m。酸素量は平地の半分ほど。
レースの狙いは単なるタイムトライアルではなく、別の目的がありました。疾走する選手たちの前に現れてくる荒涼とした世界。温暖化による氷河湖決壊で失われた村跡。そんな中でも選手たちを温かく迎えてくれる地元の人々。選手たちは言葉を失っていき、そして嗚咽する。いつしか番組を観る私も感涙していました。
NHKは様々な批判を受けていますが、一方でこんなにも素晴らしい番組をつくります。そして温暖化対策をとらぬトランプ政権発足直前に放送する賢明さを見せてくれます。
大学入試共通テスト
地理総合,地理探求
一般人が解いておもしろい良問です。
上記問題の正解は⓶。
「え、日本はアフリカ諸国と同レベルか!」と自覚させる問題。それとこのタイミングで出題されたことに驚きます。
食料供給困難事態対策法がこの4月から
この法律は食料の供給が大幅に不足する事態に備える法律。2024年に公布され、令和7年4月1日に施行される予定です。
コメや小麦などが大幅に不足する場合、政府は農家や販売者らに対し、生産計画の作成や提出を指示でき、従わない場合は罰金。危機がさらに深刻化した際には、政府は農家などに指示でき、従わなければ氏名を公表されます。
高生産性農業の結果、農村はごく少数の農家しか住まなくなり、地域社会の弱体化がもたらされる。本法案は基本的に「人減らし法案」である。問題は、スマート農業が、農業従事者の育成確保や重労働の軽減といった農村・農業の要望に応えるのではなく、生産性向上の名目の下に人手不足をさらに促し、コスト競争力を強化しようという狙いそのものにある。本法案は、大多数の中小家族経営ではなく、ごく少数の大規模企業農業を対象に策定しているのである。
散歩
近日の出来事で生活リズムが乱れて体重が増える。ま、予想どおりであります。
深夜1時半まで寝付けず体重は1キロ増。
おっし。ジル、散歩に行くぞ! 喜んでクルクル廻るジル。
写真はジルと私ともどもダウンコート羽織り散歩するの図。
フード被ると犯罪者に見えるらしい
上写真からも分かるように私はしばしばフード(頭巾部分ね)被ってるんですけど、黒のコートであるためかこの姿って犯罪者に見えるらしい。最近そう思う出来事が立て続けに起こりました。
一つ目は、夜のイベントを島原城に観に行った時、城壁の角を曲がったとたん出会ったアベックに飛び上がって驚かれました。男性が「ヒッ!」と大声を出して(笑)。
もう一つは、バスに乗り一番後ろの席に着席した途端、2席前のシートに座っていたお婆さんがゴソゴソし出し、その後に私に振り返って「私の財布知らんですか?」と。私、目が点。幸い近くの乗客さんが「足元に落ちてる、それですよね?」と言ってくれ助けられました。
スターウォーズの皇帝パルパティーンにでも見えるのかな。
焼酎
これはなにか? 焼酎である。
昨夜葬祭場の通夜で2人で飲んだ。そう、お参りいただいた皆様がお帰りになった後、通夜の夜を過ごす喪主と2人で飲みました。私はサポート役。
「もう長いことお酒飲んでなかったんじゃないの?」
「1年ぐらい。いつ病院などから連絡が来ても駆け付けられるように」
「そうだったんだね。飲もう。献杯」
「献杯」
ジルのダウンコート
発注してたジルの服がやってきました。メーカーとしてはダウンベストとして売り出してるんですが、やってきたヤツはヤッタらデカい。着せてみるとまるでミノ虫みたい。
販売サイトで身丈確認して買ったつもりなんですが。
どーなることかと思っていたんですが、ご本人としてはいたく気に入ってくれたみたい。ということでジルはダウンコートとして着ることになりました。めでたしめでたし。
天草を抜ける
某会で天草旅行の企画が進んでいます。Google マップを見てる間にいつものクセが(笑)。
島原から天草の下島に渡るには口之津港から。朝6:30から45分ごとに出航し30分で鬼池港に着きます。私の車では2,600円。
下島に出かけるならぜひ行きたいところがあります。それは牛深ハイヤ大橋。レンゾ・ピアノらによる第1回土木学会景観・デザイン賞受賞の美しい橋。
牛深は下島の南端ですので、牛深港からフェリーで九州本土に渡れます。朝7:00から1時間20分おきに出航し30分で蔵之元港に着きます。私の車では2,800円。
つまりどこにも寄らずフェリーの連絡がよければ、約3時間、フェリー代5,400円で、霧島・鹿児島が射程圏内に入ることに。
でもね、長崎市から高速道路で人吉市までいけば2時間48分、6,130円。高速道路って改めて便利ですね。
天草と島原
意を持って告白するんですが、何度か天草に行った時、それほどドキドキ感動をせず、どうしてだろと長年思ってたんです。やっと腑に落ちることを思いつきました。それは天草の風土が私の故郷 島原と似通っているから。同じ有明海の沿岸で、島原の乱の際には、同期して氾濫した文化圏だったんですからね。
めまい
寒いよね。
今朝は起床時にめまい。寒い時期にエアコンをつけて寝なかったせいかな。室温22度の設定を忘れずに。
家人に伝えると、温かいご飯、みそ汁、ハムエッグを用意してくれました。合掌。
念のためニット帽を被って過ごす。
耳石による場合もあるとのことで、めまい体操を以下に掲載。
夜、肩コリ。寒さゆえの症状でしょう。エアコンをつけて眠ったらめまい解消しました。
ジル
雪の降り積もった日、不要不急の外出。太陽が久しぶりに照ってジルも上機嫌な散歩。
コイツいつの間にかデカくなって、服がチュンチュンに。トイプードルはインナーの毛がなくって寒さに弱く、服を着てないとダメ。犬を飼うまでは「服を着せるなんて」と思ってましたが必需品です。
というわけで相棒にワンサイズでかい服を発注。
長崎県選抜作家美術展
この美術展は長崎県内最高峰の美術展とされています。
拝見してきました。私の友人である岩永嘉人さんや柏本龍太さん安藤真由さんらの作品が素晴らしいのは言を俟たないのですが、
郷海・九十九
高增千晶 洋画 佐世保市
はじまりのうた
水田健太郎 彫刻 諫早市
昭和52年(1977)生
平成9、11年 県展県美術協会賞受賞
平成10年 第74回白日会展初入選
平成11年 第31回日展初入選
平成24、25年 県展県知事賞受賞
私はこの作家の小品を一点昨年入手いたしました。
七草粥
昨日は七草粥。骨身に染みました。
モーリス・ドニ
モーリス・ドニの展覧会が久留米市美術館で開催されています。約130点の作品と関連資料の豊富な内容でした。 19世紀のパリでジャポニスムの進展とともに成長したドニは、青年期には日本美術を意識した作品を制作し、後には自ら浮世絵をコレクションするなど、遠い日本の美術に常に関心を払っていました。一方、ドニとほぼ同世代で、日本近代洋画の土台を築くことになる黒田清輝は、パリ留学中に、デビューしたてのドニの作品を見ていました。また、梅原龍三郎は、ルノワールに勧められてドニやナビ派のメンバーが教えていた美術の学校アカデミー・ランソンに通い、実際にドニの指導を受けました。エコール・ド・パリの時代に画家として成功した藤田嗣治は、日本から来た若い画家たちをサン=ジェルマン=アン=レイのド二の家まで連れていき紹介するような間柄になっていました。
最初の出会いは私が中学生の頃。長崎県立美術館で開催された松方コレクション展の一つとしてありました。
この時代はいらんことで苦悩してる過渡期の作家が多いなという印象。宮本三郎の作品があったのはラッキー。
馳走おがた
お昼に頂いたのはInstagramを久留米グルメで検索して出会った店「馳走おがた」の「うなぎご飯のオムライス」。映画『タンポポ』に出てくるやつ、または「たいめいけん」のオムライス風っていえばいいかな。
ファスティング
正月に飲み食べ過ぎましたので昨日はファスティング。疲れた内臓を休ませて、身体を正常なリズムに戻すための軽い絶食です。牛乳とリンゴだけ昼食と夕食に摂りました。結果、体重2㎏減、血圧正常値、睡眠8時間半の爆睡と好結果に。
長崎
長崎で目覚めました。そうか、長崎に来てたんだ、という感じ。テレビのリモコンのスイッチからジルのゴハンのケースまで島原とは違ってて、戸惑いながら1日が滑り出します。
わずか数日ぶりなのですが、脳内のオーバーライドをしつつぎくしゃくと空が白んで行きます。
海に日の出
ジルと早朝散歩。やがて白んだ空が暖かい彩りに変わり、そして太陽が顔を出す。
ありがたい。世界各地で太陽神として崇められているのが分かる。そうだ、お伊勢参りいこう。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
島原 旭亭。正月の床の間。
屠蘇器。
わが家の正月にはクジラが欠かせません。つまみながら酒をいただきます。
ご存じ島原の具雑煮。出汁は昆布とカツオから。わが家に受け継がれてきた味です。