わが家のモノ
乱雑な部屋が得意ではありません。現代人の暮らしって、消費を煽られる中にありますから、普段から慎重に心掛けておかないとやられます。
わが家に置くモノを選ぶ際は気を払っています。私が避ける製品は、それ一つで自己主張が激しいモノ。部屋という全体にパーツとして溶け込む、極力シンプルなかたちと色彩を持っていて機能的なモノを愛でています。
極狭住宅で慎ましやかな生活を綾織る愛用品を少しばかりね。
酒瓶
佐藤卓デザインの『フロム・ザ・バレル』の空瓶。焼酎瓶として愛用。卓上にしっとりと収まってくれる、このサイズ、このフォルム。卓上に置いても視界を遮ぎることがありません。他に代えがたい瓶。
トマトソース空き瓶
ハインツ クラシコ トマト&バジル の空き瓶。
この瓶はロゴがガッツリ入っててイカしてます。
コーヒー豆入れと、ジル用の煮干し入れとして使ってます。
グラス
普段使いしている川合一民さんの吹きガラス。ガラス製品で温かみのあるモノってなかなか出会えるものじゃありません。飽きることのない親しみを感じる一品。
タンブラー
底に私の名前が彫られた頂き物です。ウイスキーを飲むときはこれ。鉛を含ませたバカラの重さは、ウイスキーを飲むことを特別な時間に変えてくれます。
フィルターインボトル
水出し茶用のボトル。HARIOフィルターインボトル 750ml。
上質の茶葉をたっぷり入れ、水を注ぎ、一晩寝かせていただきます。
おいしい。本当においしい。
湯呑
愛用の湯呑。雲仙焼 石川裕基さんの作品。柔らかい白地に走る貫入がいい色合いになってきました。
思い出があります。私が大学生だった頃、父に連れられて雲仙焼さんを訪れたことがあります。そこには裕基さんの祖父にあたる兵治さんがいらっしゃいました。話し込むうちに、「この部屋にある焼き物、どれでもいいから一つ持って帰っていい」という話を受け、頂いたのがその時に兵治さんがお使いになっていた湯呑。無尽に走る貫入が美しい一品でした。
カップ
夏場愛用のカップ。
薄く軽やかなつくりで、彫刻的なシルエット。へこみは両側についており、ホールド感をましてます。白山陶器株式会社の森正洋のデザイン。確かグッドデザイン賞とってたと思う。いただきものです。
茶碗
廻りまわって今使っている茶碗。シンプルの極み。マットな手触り。美しいカーブ。波佐見の西海陶器vit ボール。
みそ汁椀
本漆。内側に塗りが入った厚みのある漆器を、普段使いのみそ汁椀にさせていただいています。カーブが実に美しい。家人の実家から譲り受けたものです。
徳久利
栗久 曲げわっぱの徳久利とぐいのみ。頂き物です。グッドデザイン賞受賞。杉の香と一緒に日本酒がいただけ、グッと和の世界が広がります。
ヤカン
アレッシィ バードケトル ブラック。デザイナー マイケル・グレイブス。退職記念にヤカンを買うよと私。「リビングキッチンの中央に置くオブジェとして、一流デザイナーの手によるヤカンを買おう」。ということでデザインケトルとしては古典的なアイテムに決定。IHクッキングヒーターを使うわが家では、底面が広いということも重視した点。
コーヒーミル・ポット
コーヒーミルは手挽きの小型。コーヒーを受けるポットは小石原焼。大型の急須をポットに転用。イイ感じ。
卓上ポットと急須
この卓上ポットと急須もそれぞれ散々探しました。わが家の黒い円テーブルに同化する色と高さとデザイン。テーブル上にいても、黒子として楚々と存在感を消してくれます。
卓上ポットはネット上で探せばいいですので比較的楽でした。
急須はね、これが大変で10年ぐらい出会いを待ったかな。
お茶って一人分注ぎ出すことが多いでしょ、昔みたいな大家族じゃないんだから。陶磁器製で一人用の急須って、つくるのに手間もかかるのかナカナカないんですよね。ようやく出会ったのは有田のショップでした。
マグネット
冷蔵庫マグネットは、16mm角の透明アクリルキューブに封入されたハート。大手文房具店 銀座・伊東屋で見つけたかな。気に入って長年使ってます。
ラック
リビングに鎮座するラック。ここに日常生活に必要な基本的なものは収納。モノが少ないでしょう?
私たちは学生時代、あんなに小さな部屋に少ないアイテムで暮らしていました。今でも時折、ホテル滞在をすると、狭い空間がとても快適なことに驚きます。そういうこと。大量消費社会にノセられて多くのモノを買い、ゴチャゴチャの中で生活してる人って少なくないんじゃないかな?
フレームは壁面ハイタイプラックといって、曲線パイプを壁面に寄り掛けて置くもの。立った時、目線空間が空いているので圧迫感なし。かつてはシルバーだったものを、ソファに合わせてブラックに再塗装。
部屋の差し色として、ラックには赤から茶のアイテムを置いています。
座椅子
かに座PLUSチェア。
低く抑えたワークテーブル用に購入した座椅子です。
体重計
KYOWA パーソナルミニスケール。最初は出張用に購入しましたが、現在ではわが家の常用品。11 x 21 x 2.4cm、399gと超コンパクト。サイズ感が分かりやすいようにケータイを乗せてみました。天板は強化ガラスでスタイリッシュです。縦に置いて両足を半分ずつ乗せ利用します。
傘立て
無印良品 ミニマルデザイン。傘の先端である石突を穴に刺し、立てて使います。同社企画デザイン室長 矢野直子氏が、消費社会のアンチテーゼから始まった、「これがいい」より「これでいい」を目指す、と語っているのを読んだことがあります。けれどこんな素晴らしい商品が今はラインアップから消えているようです。
靴ベラ
イタリア人デザイナー レオナルドロッサーノによる。アルミニウム製。機能的でブランクーシの彫刻のような美しいフォルム。