パソコン用の画像 スマートフォン用の画像

Bar 指のつけ根

 

おなまえ
e-mail
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内) 情報を保存

キタノが

固く信じる信念は(若い頃から子供にも、他人にも押し付けてきた)
人は生まれながらにして平等ではないんだ、唯、公平、公正でなければならないんだよ、と。
キタノ 2022/07/09(Sat) 12:00 No.320

社会的公正の大切さ

テロ防止の最も有効な対策は 社会的公正 の推進です。2・26事件、5・15事件を取り上げるまでもなく、不公平感が蔓延する社会では残念ながら発生しやすいことは歴史が証明しています。
まつを 2022/07/09(Sat) 08:29 No.319

安倍元総理に合掌

安らかにお休み下さい。
キタノ 2022/07/09(Sat) 05:32 No.318

日米欧の部品が入らないと

北野 幸伯氏の ロシア政治経済ジャーナルNo.2364 2022/7/8 より

▼制裁で崩壊したロシアの自動車産業
「The Moscow Times」6月29日付は、以下のような衝撃的事実を伝えています。
https://www.moscowtimes.eu/2022/06/29/rosstat-konstatiroval-smert-avtoproma-vipusk-avtomobilei-v-rossii-ruhnul-na-97-a21798

要約。
・ロシアの自動車メーカーには30万人が働いている。関連企業を含めると300万人が働いている。
・だが、ロシアの自動車産業は、瀕死の状態だ。5月、ロシアの乗用車生産は【 96.7% 】減少した!
(@北野註 この記事では「いつと比較して」というのがありません。しかし、続いて以下の記述があるので、「戦争開始前と比べて」なのかなと思います。)
・年初、ロシアでは20の自動車工場が稼働していたが、現在では2工場しか動いていない。中国のHavelとロシアのAvtoVAZだ。AvtoVAZの自動車にはエアバックとABSが搭載されないので、ロシア以外の国で走ることはできない。

この他にもいろいろ書かれていますが、長くなるので、この辺で止めておきます。皆さん、どうでしょう? ウクライナ戦争開始後、ロシアの自動車生産は【 96% 】減少した。経済制裁、効いてますね。
キタノ 2022/07/08(Fri) 10:43 No.316

佐藤製麺所

出ました佐藤製麺所さん。Twitter上でもアクティブに発信されてますね。そうでしたか、瑞泰號製麺所から取り寄せてらっしゃるんですね。おかげさまで裏を取ることができました。
佐藤製麺所さんは、月一で自分ところのコーナーで、つけちゃんぽんを食べられるようにされてまして、私も出かけてきました。おいしい。
まつを 2022/07/08(Fri) 06:43 No.315

唐灰汁とうあく

遅れての投稿すみません
まつをさんの投稿にあった佐藤製麺所の唐灰汁はズイタイゴウ製麺所から仕入れていると聞きました。食品添加物に関係する法律の関係で以前から許可が降りている所しか唐灰汁自体は作られないそうですね。佐藤製麺所さんはいろいろな麺と関連する商品を開発されている注目の製麺所さんです。おいしいです。
ズイタイゴウ製麺所からチャンポン麺を仕入れていた街中華がなくなっていくのはさびしいかぎりです。しんのじさん特製の里山でいただいたちゃんぽんは忘れられません。業務用の大火力コンロまで持参されたこだわりには敬服いたしました!
じだらく 2022/07/08(Fri) 00:13 No.314

8勝目

やったぜ、大谷、7回10k。そして2打点、リアル二刀流で自身を援護。
キタノ 2022/07/07(Thu) 12:43 No.313

流石

まつをさんのリサーチ力、感服です。ズイタイゴウ、保存しました、取り寄せてみます。嫌いな大陸人(一部の人達)だが、唐灰汁職人は誇らしい長崎人だ。
キタノ 2022/07/07(Thu) 08:13 No.312

小麦粉と弱アルカリの不思議な関係

まつをさん、キタノさん、大変興味深い唐アクのお話を有難うございます。味さえ良けりゃ、使ってようが使っていまいがどちらでも歓迎なのですが、個人的には小麦粉のコクが強い瑞泰號の麺が好き。昔、いくつかのちゃんぽん屋さんで旨い麺だなと思ってお店の人に尋ねたらここの麺だったということがあり、以来、まとめて作る時には店に買いにいくようになりました(だいぶサボってるな)。

弱アルカリといえば生活の中で馴染んでいるのは重曹(炭酸水素ナトリウム)。蒸しパンを膨らます作用があり、水溶液は汚れ落としにも利用されますね。ネットでは即席麺を茹でる時に小さじ半杯入れるとプリプリもちもちに仕上がることが知られています。

おそらく鹹水(鹹湖の水、が語源)や唐アクという、元来天然成分だった弱アルカリ水は、アルカリ特有の苦味や雑味を出さずに小麦の旨味を引き出す絶妙な配合具合になっていたため、この成分組成を再現しようと、各製麺所がしのぎを削ったというのが顛末だったのかなと、珍しく朝からカップ麺(カレー味)を食べつつ考察に耽っておりました。早く仕事に行かなきゃ(汗)!
しんのじ 2022/07/07(Thu) 07:55 No.311

唐灰汁の製造許可を持っている所

関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室はこう断言しています。
「現在、唐灰汁の製造業者は長崎県内に萬泰號、瑞泰號製麺所の2件しかない。以前は、新地中華街の中に、もう一軒あったそうだが、現在はこの場所から転出なさっており、取材することは出来なかった。(2016年の記事)」
https://shimamukwansei.hatenablog.com/entry/20160218/1455800091#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%81%AF1700%E5%B9%B4,%E3%81%AE2%E4%BB%B6%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82

その瑞泰號製麺所はこう言い切っています。
「長崎では唐灰汁を製造する所はわたくしどもを含めて僅か三軒しかありません。」
http://www.zuitaigou.com/touaku/

ところが、キタノさんの挙げた白雪食品、五島製麺のほかにも、次の製麺所も唐灰汁を使っているように書かれています。
三和製麺
https://fantas-market.com/noodle-making-factory/
佐藤製麺所
https://www.sato-seimen.com/kodawari
水谷製麺所
http://www.nagasakichanpon.jp/concept.html

上記の島村恭則研究室はこう続けており、謎は解けるようです。
「粉末の唐灰汁は、長崎県外でも様々な会社によって作られているそうだ。しかし、固形のものは、長崎県内でしか作られていない。長崎県内でしか製造してはいけないのだそうだ。長崎県内でも、粉末のものを用いる製麺業者もいれば、固形のものを用いる製麺業者もいる。」

つまり現在、唐灰汁の製造業者は長崎県内に萬泰號、瑞泰號製麺所の2件であり、他製麺所は粉末のものを用いているか、萬泰號か瑞泰號製麺所から購入した固形の唐灰汁を用いている。
まつを 2022/07/06(Wed) 16:53 No.310

な〜んの根拠もない酒肴話

イギリスのジョンソン首相の閣僚が、2人同時に辞めましたね。
以下は、居酒屋の酔っ払い談義です。聞き流して下さい。

「あんた(ジョンちゃん)にはついていけん、国民の為ではなか政策が好かん、誰の為に政治ばしとっとね?インフレで国民は困っとっとに、あんた(ジョンちゃん)は、三の次のティーの為に働いとっとやろ、だけんついていけん、辞めるばい」と、言って辞めたのではってキタノは思っとります。

報道では、コロナ禍でパーティーしとったとか、閣僚が酔って男をまさぐったとかって、くだらん理由付けしとったけど、嘘っぱちに決まっとる。辞めた閣僚さんは報道に真実を語れば◯ろされるから、ジョンちゃんにだけ文句言って辞めて抗議したんだろう。

日本にもいるよね、誰の為に働いているのかわからん奴。◯銀の赤田総裁もそうじゃないかとキタノは思っとります。他にも思い当たる人物、、、いや、もうこれ以上何も申しますまい。
キタノ 2022/07/06(Wed) 16:07 No.309

しんのじさんの鶏出汁に近い

キタノのちゃんぽんスープ(2人前)

タカギの蛇口一体型浄水器水栓の水700c cで、茅乃舎の無添加鶏だし一袋(8g)を煮出す。オーサワジャパンの無添加野菜ブイヨン一袋(5g)を加え、塩胡椒で好みに味付け牛乳大匙1で白濁させる。無添加ちゃんぽんスープの完成。キタノはこれで充分だが(薄味好みなので)物足りない方は、創味シャンタンかウエイパーの旨味添加物を少量加えると良い。
 
麺は長崎市製造の唐あくを使ったちゃんぽん麺でなければ、絶対に駄目だ、白雪食品か五島製麺のちゃんぽん、皿うどん麺、この2社(多分)のみ唐灰汁が使える。他社のかんすいの麺では長崎ちゃんぽんにならない、くどいが断言する。

唐灰汁とは

http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken08033/index.html
キタノ 2022/07/06(Wed) 15:17 No.308

そういえば

一度、まつをさんが教えて下さったんでしたっけ、中通りの「一平」さんだったかな、ちゃんぽんうどんがメニューにあったのは。一度食べて、ああ、これは以前(30年ほど前)、北部九州を中心にあった「鬼が島」というチェーン店の「めんちゃんこ」というもの(これは中華麺を魚介ベースの澄んだちゃんこ鍋風スープで煮たもの)と味付けが似ているなと思ったものです(まだ、鬼が島は博多に生き残っている模様。一度、浜勝グループに入ったはずだが、今はどうかな)。

それとちゃんぽんのスープ自体も、九州ひいては全国的な豚骨偏重文化に影響され、豚骨スープベースがさも当たり前であるかのようになっているのも不思議です。僕が覚えている限りは貝類と鶏の出汁が主体でした。時代によって、人々の好みによって味も変わるのでしょう。
しんのじ 2022/07/06(Wed) 13:29 No.307

Twitterが荒れている

選挙が近づき、Twitterが荒れてます。やれやれ。
まつを 2022/07/06(Wed) 09:46 No.306

浅漬けと台風

朝食に漬物が欠かせないキタノだが、沢庵とか白菜漬け等の本格漬物はプロに任せて、スーパーで買う。毎日の食卓はもっぱら浅漬けだ。浅漬けの素なんて使わない、上等の塩と昆布、柚胡椒だったり鷹の爪、粉末カツオ節もいい仕事してくれる。浅漬けはトーストにもあう。バターを塗った食パンのサンドイッチの具にも良い。ハム、ソーセージは最強添加物食品だから滅多に使わない。勿論、大好きな豆腐の味噌汁と銀シャリにも、おかずは浅漬けだけでもいい。

梅雨明けが早過ぎるから普通なら来ん4号台風だったが、こみんかけんおそろしゅうなかったけど案の定、直撃したがどうって事なかったばいね。油断大敵とちょっと大袈裟じゃないの、放送屋さん、996ヘクトなんたら、18メートルの風速で長崎人を脅すんじゃなかとよ(笑)
でも見くびりは厳禁だって事も、肝に命じよう。
キタノ 2022/07/06(Wed) 06:00 No.305

そうです

不思議なことに
北海道のちゃんぽん麺(多種あるのでしょうが)が
古い長崎のちゃんぽん麺に近いものが多いようです
捨老 2022/07/05(Tue) 14:26 No.304

Re:[302]

実に興味深いご指摘です。特に
>ボクなどが少年のころまでは明確に麺そのものが中華麺とは違っていた
捨老さんが幼少期を過ごされた実体験としてのご指摘!
まつを 2022/07/05(Tue) 12:43 No.303

ついでの ついで(蛇足とも言うー笑)

すっとこどっこい 
ちゃんちきちん
どんちゃん騒ぎなど 古くからあった言葉で
長崎では現在では使わないのかも知れないが 精霊流しの囃子ことばに
「ちんこん ちゃんこん どーいどーい」と言うのがあった
もちろん鎮魂に鐘の音「ちゃんこん」をかけたもので 「どーいどーい」は「どーれどーれ そろそろと行こうか」と言う意味である
まさに「ちゃんぽん」は長崎ことばと言えそうである(笑)
捨老 2022/07/05(Tue) 10:00 No.302

またぞろ 恐れ多い事で(笑)

ついでに 語源についても(笑)

ちゃんぽんの語源を中国語に無理やりこじつけようとする笑えるような試みもなされているようだが
江戸の後期ともなると庶民文化も華やぎ カタカナが似合いそうな方言や俗語の類は数多く出回っていた 中でも養子の口もないような武家の部屋住みなど娘子同様に習い事などに明け暮れ これが多少ゆとりのある町民にも流行り始め「チャカポン」=チャ(茶)カ(和歌)ポン(鼓ー能)などと 取り止めもない習い事をチャカす俗語ともなり 若い頃の井伊直弼のあだ名でもあったようだ
ちゃんぽん やチャンプル(沖縄)が「混ぜこぜ」を意味する語である事を考慮するなら 下手な中国語をこじつけるよりも
チャカポンからの流用と見る方が
海の物や肉・野菜・蒲鉾などを麺と煮た丼ものの名にふさわしい
捨老 2022/07/05(Tue) 05:44 No.301

ちゃんぽんのルーツはうどん文化

こんなログが出てきました。

------------------------
うどん文化 投稿者:捨老 投稿日:2006/03/25(Sat) 11:59

元祖・宗家・本家・家元…
商売人の元祖標榜はあきれるばかりで、どの町でも同じですが、中でも長崎ちゃんぽんの元祖を言い張り、ちゃんぽん博物館まで作った○×楼にはなにをかいわんや、である。

そもそもチャンポンは、中華メンを持たなかった長崎庶民がうどんの変形として作り上げたもので、ボクなどが少年のころまでは明確に麺そのものが中華麺とは違っていたし、麺製造屋も別だった。
明らかにうどん文化の食品だった。

商売にしたところで、最初にやり始めたのは丸山の日本人 本吉某で、勝海舟なども日記に残している、華僑が丸山で店など開けなかったころの話だ。
新地中華街や館内で華僑がチャンポン人気にあやかって中華麺で作り始めたのは、あとの事なのだ、長崎人は人が良いと言うか、まんまと中華元祖説にのせられて、自らも宣伝をかって出てるように見えるときもある。
まつを 2022/07/04(Mon) 07:38 No.300

おはようございます

拙文を表で取り上げて頂き、恐縮至極です。
キタノ 2022/07/04(Mon) 06:46 No.299

こいものがたり

学生時代、佐賀にいましたので鯉は大好きです。清水(きよみず)の山間部に鯉料理店街があり、鯉の洗いと鯉コクは大いに楽しみました。養殖した鯉は最後の2週間、冷涼な山水の中で絶食させると味が大いに良くなり、臭みが抜けると聞きました。

洗いの決め手は辛子酢味噌で、甘すぎず、ほんのり山椒の葉が刻み込んであると特に旨かった。氷の上に並べた綺麗な白い鯉の切り身は、淡泊な中に良い脂が残って絶品でした。鯉コク(鯉の味噌煮)の方は、旨い店は必ず卵巣や内臓が身と共に煮込んであり、滋味のある深い味になっていました(良く出来た鯉コクは、海の魚のアラ汁以上に旨いと断言できます)。

鯉料理というとどうしても忘れられないのが、萩であった悲しいお話。20年ほど前、私大が地域の反対を押し切って開学したが、国内から学生が集まらないので(たしか)国際観光学部を作った。その際、某近隣国からの偽学生騒ぎ等々で結構騒ぎになったのでしたが、ちょうどその頃、お堀から錦鯉が一気に消えたことがニュースになりました。

調べてみると、某国の学生達が鯉を捕らえて食べていたとのこと。彼らには、錦鯉が大変美味しそうに見えていたそうです。お国の流儀で、から揚げにして野菜餡かけで食していたのでしょうか。

その後、大学はいったん潰れて再構築されたのだったかしら(国際観光学部はない!)。文化的背景が違えば、鯉も見え方が違ってくるってことでしょうか(だからといって、勝手に捕ってもいい訳ないでしょうが(笑))。キタノさん、あの可愛い鯉を食べるなんて!と島原の方々が眉をひそめることさえなければ、僕も島原の水で仕上げた美味しい鯉料理を食べたいと密かに願う一人であります。
しんのじ 2022/07/03(Sun) 17:53 No.298

Re:[296]

> 湧水湧き出る里の島原湧水鯉料理
いいねえ。でも島原は海の地魚がうまいんで、だれもやらないんだろうなあ。いいアイデアだと思います。
まつを 2022/07/03(Sun) 15:59 No.297

鯉料理

と言えば佐賀だが、下水も混じるクリークを泳ぐ鯉が目に浮かび食したくなかったが
行ってみると、海の漁師をも唸らせた美味しさだった。そこで、ふっと思い付いたのだが地域おこしで島原も鯉料理を名物にしたらどうだろう。井上陽水の金属のメタルで、じゃないが「湧水湧き出る里の島原湧水鯉料理」道端の用水堀が素晴らしい清流でありそこに錦鯉が泳ぐイメージが定着しているので、その水で育てた鯉が不味いわけがない、と思わせることができるだろうから。
キタノ 2022/07/03(Sun) 07:57 No.296

三歳子の魂

フロイトの言う
「口唇期」固着の大人と言うことになりますか(笑)

ボクの場合は 化学療法とやらの副作用で アルコールを一切受け付け得ない味覚になってしまいました 試しにも口に含めないような有様で やっと口唇期脱却と言う訳です(笑)

脱却と言えば 
岸田首相の言われる「新しい資本主義」が何を意味するものか明確さに欠けるが 首相官邸ホームページによれば 大切なのは「成長と分配の好循環」であり「成長も分配も」実現するために あらゆる政策を総動員しますということだそうで どうやら小泉首相が掲げた新自由主義主義的な経済(アメリカ的経済ーアメリカ民主党的経済)からの脱却を意味する様でもあり つまる処はユダヤ金融哲学 いわゆるグローバリズムによる世界支配思想からの脱却を示唆する様でもある であるならば 大いに頼もしい限りだが 場に応じて柔軟に風に靡くのが日本的でもある 要はナショナリズムの復権がグローバリズムと対立しない資本主義の模索こそが安倍イズムの目指すところでもあったのだろう
芥川龍之介の名著に
安土桃山時代に実在した宣教師オルガンティノが登場する「神々の微笑」と言う短編がある 一本の糸桜が枝垂れる夕刻の内陣に 現れた幽気の老人が 悩める宣教師に諭すのである 「破壊の力ではなく作り替える力」こそが日本人の本質であり 改革や後退さらには停滞などではないことを
まさに日本人の保守精神の根底にあるものを言い得た名著であるとボクは信じる
捨老 2022/07/03(Sun) 07:13 No.295

サイト内検索

 

ハイセンスでクオリティの高いホームページを、破格の価格でおつくりしています。こんな方に。

  • ホームページは欲しいけれど、高いのは勘弁してほしい。
  • 今のホームページがスマホ対応になっていない。
  • 今のホームページの維持費が月額1,000円を超えている。

    Site まつを

    クリック!

  •  

    - LightBoard -