2023年7月
朝明けと散水
朝明け

(クリックで拡大)
7月最後の日の朝焼け島原グラデーション。
毎朝壮大な映画の1シーンのようなスペースオペラ。
潅水ホース
冬場に旭亭の庭に敷設した潅水ホース。にじみ出すように水をまいてくれるチューブです。烈火の中、その状況をレポートしておきます。
現在の同じ箇所。生い茂る緑。冬場に敷設した潅水ホースによって変化する風景。
水道の蛇口をひねり開けて夏場は朝夕小一時間、水を出しっぱなしにします。地上を這わせているホースはなかなかの働き。けれど地中に埋設した箇所の働きは掴めません。うまくいってるのかな?
こんなたっぷりとした散水ができるのも水の都島原だからこそ。
朝明けとショートジル
朝明け
神々しいよね。
島原グラデーションを眺めながら深呼吸をする。
ショートジル
ジルを超ショートカットにしました。スカッとしたことでしょう。夏には夏の、冬には冬のトリミング。私の手による高倉健カットです。
まるでミニュチュアピンシャーみたい。初見の人にはトイプードルには見えないんじゃないかな。
神のような町中華
出会いました。神のような町中華
旭亭は僻村にあります。やっと出前を持ってきてくれる町中華と出会いました。
皿うどんが海鮮も入ってて600円。他にちゃんぽん、チャーハンなど同額。小エビの唐辛子ソース煮、八宝菜、酢豚など1,300~1,100円。つまり昭和価格。
長崎では今でも皿うどんの出前で一杯飲むというのが、来客をもてなすデフォルトスタイル。
でもね、2時から5時までお休みのところが多い。この店はさにあらず。作って持ってきてくれます。神。
さらにさらに、店舗価格と出前価格が一緒。え? そう読み間違いじゃありません。店舗で食べようが、出前してもらおうが同価格。まっさに神。
神ゆえに店舗名は記しません。時々、ブリキおもちゃマニアが地方でお宝を発見! てなスクープを聞きますよね。この町中華の発見はそれ。昭和がフリーズドドライされた奇跡のお店。現在の奇跡です。
ウーバーイーツって
安くないよね、ウーバーイーツ。
もう一度書きます。出前とっても店舗価格と同じ。いつでも持ってきてくださいます。神。
烈火
昼間はこもり朝夕に屋外活動
熱中症警戒アラートが連発中の昨今、いかがお暮しでしょうか。
写真は早朝の海。こんな島原グラデーションってそんなに見た経験がありません。
岸壁から覗いた海。まるで沸いてるみたいです。
早朝4時半から散歩や洗車や庭清掃を済ませ、陽が高くなってからはエアコンの効いた室内活動。陽が陰る夕刻に外に出るというライフスタイル。旅なんてとんでもない(笑)。
夕立
近頃しばしば島原には暴力的夕立がやってきます。突風が吹き始め、雷鳴がとどろき始め、そしてやんやと雨が降る。昨日もそうでした。天気予報にはまったくあがっていない天候。いやはや。
長崎市にいる家人にlineすると、「こちらは晴れてますよ」。
10月まで厳しい暑さだってさ
気象庁3か月予報 “10月まで厳しい暑さ続く”
地球温暖化や南米・ペルー沖の赤道付近の海面水温が平年より高くなる「エルニーニョ現象」の影響で、全国的に暖かい空気に覆われやすく、気温が高くなる見込みです。
(中略)
気象庁異常気象情報センターの楳田貴郁所長は、「気温が高い時期が長く続く可能性があり、体調管理に気をつけてほしい。また例年、台風や秋雨の時期には災害につながる大雨になりやすいため最新の気象情報に注意してほしい」と話しています。
枕木メンテナンス
烈火が和らいだ夕刻、旭亭通路に敷設されている枕木をメンテナンス。経年によってできた穴をコンクリートで塞ぎます。
まず、熱湯を穴に注ぐ。同じことが里山でも起こった経験があって、熱湯を注ぐと映画『デューン』に登場するサンドウォームの小型版みたいなやつが頭をくねらせながら出てきたことがあります。今回はご不在。ホッ。
数日置いて乾かし、マスキングの後、柔らかく練った100均のコンクリートを注ぎました。その上に踏まれないよう止め石を置いて乾かします。うまくいくかな。
外食のソーメンやかき氷は高くないか
ソーメンは島原では実物貨幣
島原でソーメンは実物貨幣です。中元・歳暮の品として流通し、なおかつ自宅に余るものはノシを張り替え他所へと回す。こうして一種の貨幣として還流する。それが島原におけるソーメンの位置付け。
そんな故郷で育ったが故か、外食の冷やしソーメンの価格には納得できません。なぜあんなにする?
高いといえばかき氷も
納得がいかないと言えば、最近ブイブイ言わせているかき氷も。なんであんなに高い?
天然水を貯蔵プールに満たし凍らせた天然氷は、氷一貫(3.75kg)6,800円。1貫で約30杯とれるので1杯当たり226円。その他材料の価格もネット上にありますので調べてね。結果、かき氷は儲かる。
こんなこと書くと、「水だぜ?」と発言して散々苦情がきたサンドイッチマンみたいになるんだろうなあ(苦笑)。
水道水とミネラルウォーター どちらが安全?
水道水ってイケてる
灼熱の陽が続く昨今、いかがお暮しですか? 喉が乾く前に、水を飲む。これは瀬戸内ヨットクルージングに連れて行ってもらった際に、thomさんから何度も教えられたこと。
故郷は水の都島原。水道の蛇口をひねればミネラルウォーターが注がれます、ホント。湧水に最低限の処理。ウイスキーの水割りなんて水道からそのまま水を入れ飲めます。
若い頃、どうして店舗にミネラルウォーターなるものが売ってあるのか理解できませんでした。
ミネラルウォーターより水道水がいいんですよ
ミネラルウォーターを買う人の気持ちが理解できないと、友人の松永くんも言う。
「バッカじゃないですかね。だって今の水道水ってすんごく多項目のチェックをパスした状態で流してるんですよ。他国から輸入したミネラルウォーターはそんな多くの項目チェックしてませんからね」
ミネラルウォーターの検査項目
ホンマかいな? そう思って調べてみるとこんな記事がでてきました。
水道法では水道水に51項目の水質基準値が設定されていますが、ミネラルウォーター類の成分規格基準項目数は殺菌・除菌有では40項目、殺菌・除菌無では15項目です。項目数の違いは、ミネラルウォーター類にはアルミニウム、鉄、ナトリウム、塩化物イオン、硬度、亜鉛、ハロ酢酸類、フェノール類、界面活性剤、かび臭物質などの成分に規格基準が設定されておらず、1,2-ジクロロエタン、トルエン、亜塩素酸、ジクロロアセトニトリルには規格基準値が設定されているためです。
水道水の検査項目
水道水を調べてみると、なるほどバツグンにチェック項目が多い。
水質基準項目と基準値(51項目)
水道水は、水道法第4条の規定に基づき、「水質基準に関する省令」で規定する水質基準に適合することが必要です。
一般細菌、大腸菌、カドミウム及びその化合物、水銀及びその化合物、セレン及びその化合物、鉛及びその化合物、ヒ素及びその化合物、六価クロム化合物、亜硝酸態窒素、シアン化物イオン及び塩化シアン、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、フッ素及びその化合物、ホウ素及びその化合物、四塩化炭素 、1,4-ジオキサン、シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、ベンゼン、塩素酸、クロロ酢酸、クロロホルム、ジクロロ酢酸、ジブロモクロロメタン、臭素酸
水質管理目標設定項目と目標値(27項目)
水道水中での検出の可能性があるなど、水質管理上留意すべき項目です。
アンチモン及びその化合物、ウラン及びその化合物、ニッケル及びその化合物、1,2-ジクロロエタン、トルエン、フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)、亜塩素酸、二酸化塩素、ジクロロアセトニトリル、抱水クロラール、農薬類、残留塩素、カルシウム、マグネシウム等(硬度)
やるじゃないか、水道水。
「ミネラルウォーター 危険」で検索すると
まあ、出るわ出るわ。以下、ご自身でご判断ください。
小島健一さんのコメント
蛇口をひねればタダみたいな値段で水が手に入る国で、ガソリンより高く売っているミネラルウォーターってある種すごい発明品ですよね。
リビング
島原のいいところの一つに、地上波TVで『美の巨人』を観ることができることが挙げられます。今回は写真家ソール・ライター。
Tenkoten
陶器と版画の2人展
陶器 tenko(田中瑞生)
ベルリンの美術大学卒業後、陶芸アーティストとしてアートとデザインの間を行ったり来たりしながら制作。ドイツ、フランス、デンマーク、スウェーデン、日本などで作品が取り扱われている。ベルリン在住
現在一時帰国中
版画 重野裕美
絵画、版画を制作。ヨーロッパを中心に100をこえるミュージアムを訪問。感性に触れるアートワークについて研究している。
ドイツ、オランダ、東京、韓国、九州各地で作品発表
現在、九州大学博物館専門研究員
ラベンダー
母が残したもの
母のベッドの枕元にラベンダーのアロマオイルが残されていました。そうそう、ほしいな。
ラベンダー(AOPグレード)
恋香房さんからラベンダー(AOPグレード)を入手。恋香房さん、お世話になりました。
枕元に一滴垂らして眠りにつく。この2日間、今までよりも長い睡眠をとるようになりました。これがラベンダーによる効果でしょうか。はたまた夏バテによるものか(笑)。枕に顔を埋める時の至福感は別格。しばらく期待して眠りにつけそう。
AOP
「AOP(原産地保護呼称)とはAppéllation d’Origine Protégéeの略で、EUが規定する品質認証です。 テレ朝ニュースAOP認証は、気候条件・日照・土壌・植生・飼料・先祖伝来の伝統的栽培方法および生産法などの要素をクリアーした農産物のみに与えられます。」だって。
日本の管理職はフランス農村民より美意識が優れているか?
疑問に思っていることです。
南仏プロヴァンスの美しい村
ネットのお知り合い ななみさんご夫婦が、南仏プロヴァンスを旅したレポートをあげてらして見惚れてしまいました。以下、お許しを得て抜粋を掲載させていただきます。
フランスには【フランスの最も美しい村(Les plus Beaux Village de France)】と認定されている村が点在しています。 わたしたちが出かけたリュベロンの村は以下の通り。
特に最初の村、ルールマランについたときは、本当に驚きました。
「え、(美しい村って)本当に美しいんだ?」というアホみたいな感想を思わず口に出しましたよね。
そこから次々美しい村が繰り出されるわけですが、はっきり言ってどの村も本当に美しい。
もちろん土産物屋なども多く、商業化している面はありますが、そもそもそのセンスが良い。
雰囲気を壊すことなく、ごく普通にそこに村人が住んでいる感じが全く崩れません。
古い建物はそのまま生かし、修復するときにも周囲との調和を絶対崩さない。
新しいものと古いものをミックスする加減が、やはりフランスは抜群…
村から村を渡り歩くにつれ、当初の斜に構えた気持ちはあっという間に消え去り、「すごい、きれい、ヤバい」という女子高生レベルの感想をブツブツ唱えていました。
詳しくは ななみさんのサイトをご覧ください。
で、もう一度。日本の管理職はフランス農村民より美意識が優れているか?
グッドマンさんのコメント
フランスの田舎町ですが,本当に美しいです。わたしも「鷲の巣村」と呼ばれる,南フランスの小さな村々を訪ねたことがあります。お目当てはマティスがデザインしたロザリオ礼拝堂でしたが,それ以外の場所もとても美しく,趣のある町並みを随所で見ることができました。
まつをのコメント
そんな村を巡るならばということで、教えてください。言葉はどうされましたか? 宿はどうされましたか? 移動はどうされましたか?
グッドマンさんのコメント
この時はニースに宿をとりました。移動は路線バスです。自分はフランス語はおろか英語もままならないのですが,なんとかなるものです。当時はスマホやグーグルマップもなかったので,あらかじめネットでしらべておき,必要な情報はプリントアウトして持って行ってました。当時,いろいろな国に行きましたが,すべてそんな感じです。今考えると,よくそれで行けてたなぁと思います。しかも子連れで。
しんのじさんのコメント
35年前ですが、ニース、僕も大好きでした。同じ南仏でもモナコは金持ちだけの街ですが、ニースは老いも若きも金持ちも貧乏人も、それぞれ各自の楽しみ方が出来る街だと感じました。食べ物もまずまず旨かったですし。
広島駅 舟越保武の彫刻作品を廃棄
管理職の美意識欠落
旧広島駅ビル(広島市南区)の壁面を55年間にわたって飾った、日本を代表する彫刻家舟越保武さん(1912~2002年)の作品「牧歌」が、2020年の同ビル建て替え工事に伴い廃棄されていたことが分かった。
旧広島駅ビルを飾っていた舟越保武の作品「牧歌」(部分)
舟越保武は長崎の「長崎26殉教者記念像」など多くの名作で知られる偉大な作家です。素晴らしい作品に心響いていなかった駅長の資質に失望します。こんな人物がわが国ではトップに付けることが真の先進国になれなかった原因の一つでしょう。
宇佐美圭司の作品をゴミとした東大生協
2018年5月にも、東京大学中央食堂に展示されていた宇佐美圭司の絵画が廃棄された事案が起きました。 発覚後、次のように謝罪文を正式に公表すると同時に、デジタル再現しています。
今回の広島駅は、東大のように代表者名で謝罪文を公表し、可能ななんらかの修復再現を試みるでしょうか?
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
重要になってくるのは「理性」ではなく「感性」です。どんなに戦略的に合理的なものであっても、それを耳にした人をワクワクさせ、自分もぜひ参加したいと思わせるような「真・善・美」がなければ、それはビジョンとは言えません。
よく「海外売上高比率を××%に」とか「アジアで売上トップに」といった内容の文言を「ビジョン」として掲げている会社がありますが、こんなものはビジョンではなく、単なる「目標」であり、さらに言えば「命令」でしかない。そこには人を共感させるような「真・善・美」が全く含まれていません。その言葉を発した人が、会社組織をどのように導きたいのか、ひいては社会や世界にどういうインパクトを出したいのか、全く伝わってこないのです。
(中略)
多くのエリートは、システムに適応し、より早く組織の階段を駆け上がって、高い地位と年収を手にすることを「より良い人生」だと考えています。しかし、達成動機の問題について触れた際にも指摘した通り、そのような志向の行き着く先には、多くの場合、破綻が待ち受けていることになります。
わかりやすいシステムを一種のゲームとして与えられ、それを上手にこなせばどんどん年収も地位も上がっていくというとき、システムに適応し、言うなればハムスターのようにカラカラとシステムの歯車を回している自分を、より高い次元から俯瞰的に眺める。そのようなメタ認知の能力を獲得し、自分の「有り様」について、システム内の評価とは別のモノサシで評価するためにも「美意識」が求められる、ということです。
同じような事案を経験したことが
ある日、事務方が「この薄気味悪い書を処分しましょう」と言ってきたことがありました。
「降伏のみことのり、妻をやく火 いまぞ熾りつ」
この書は句碑となって長崎原爆資料館の前に置かれているものです。事務方を制し、作品の横にその謂れを設置させた経験があります。
水撒き
島原へ
困ったもので、晴れたら晴れたで旭亭の庭の渇水が心配。
これまで何本となく木を枯らしてきた身としては、夏場3日雨が降らず、日差しが強い日が続けば気が気ではありません。
早朝旭亭へ移動。水撒き完了。
窓を開け放っていると、カーテンをそよがせて風が入ってきます。私も緑がないと生活に潤いを覚えられないタイプ。人に木と書いて、休むと読みます。
「山の樹をみてごらん。散水しなくても枯れることないじゃない」。そう。私も昔そう思ってました。でも、実際に庭木を枯らしてから訂正。自然に生えた樹と違い、庭木は根が張ってません。弱いんです。
朝焼け

(クリックで拡大)
一夜明けて、稀に見る朝焼けが展開。島原、有明海。
4時頃から、海の向こうで何かのふつふつという声が聴こえるようでしたので、海岸に出かけてみるとこんなスペクタクルが姿を現してきました。
中島カーテン登場
涼をとるために、長崎の家に中島カーテンを張り巡らしました。わが家の年中行事のひとつです。以後、わが家は包囲のアーティスト クリスト作品のようになります。
-
毎年の設置日
- 2023年 7月18日
- 2022年 6月29日
- 2021年 7月13日
- 2020年 7月18日
- 2019年 7月22日
- 2018年 7月14日
- 2017年 7月 1日
- 2016年 7月17日
- 2015年 7月10日
- 2013年 7月15日
- 2012年 7月15日
- 2011年 7月11日 初設置
晴れたね
グダグダな曇天が続いてましたが、晴れたね。
日中は暑くなるぞ。そう思って早々に出かけた長崎水辺の森公園、朝6時。気持ちいい。
結構な数の犬引っ張り族もお出でになってました。みんな幸せそう。
この公園を例外として長崎市街地に緑は少ないですよね。東京も行政の知恵で緑がビル街にも多くなったし、パリに至っては半年間で25,000本を植樹したっていう。どうにかならないでしょうか、観光地長崎の緑。
午後になってお昼寝してるジル。
谷渡る風が心地よい。テレビを消して過ごそう。
夏の日差しがやってきました。
ということでバルコニーにタープを貼る。
見よ、このカッキーンと音が鳴るような青空。
ベッドシーツも洗って干しました。爽快。
ゴディバ
ゴディバで買物。
三連休の初日の混雑を避け開店と同時に入店。所用を終え、帰宅時には溢れるほどの人混み。三連休恐るべし。
ルーシーも静か
7月半ばになりましたね。
おかしいなあ。私の記憶じゃ、7月が一番猛暑厳しい時節なんだけど。
エアコンなし、照明なしで過ごすモノトーンの午後。お昼寝から起きてボーッ。
風のある曇天の日。
部屋の傍らのルーシー。チャーリー・ブラウンの騒がしいキャラも今は静か。目覚めた時には、家人は外出中でした。
ベッドサイドで使っていたライトを移動。シンプルな生活、シンプルなデザイン。
水害と国家予算
河川堤防の決壊
出典:西日本新聞 2020/08/04 大雨の影響で冠水した福岡県久留米市城島町
こんなことを防ぐために税金納めてます。
今年もこの地域を水害が襲いました。
島原の住人は予算を注げば災害を防げると知ってます
故郷 島原も今回歴史的雷雨に襲われました。けれど災害は発生しません。なぜか。それは雲仙岳噴火災害後に徹底的な環境改善がなされたから。
写真は中尾川。雲仙災害時は土石流で氾濫した川です。私も溢れ出た土石流から逃げた経験があります。しかし災害後大幅に拡幅。元の川幅は写真中央の流れを御覧いただくと理解できるでしょう。
国家予算を本気で災害対策に振り向ければ、災害に強い郷土に作り変えることができる。そのことをこの目で見てきました。
河川堤防の強化は1m30万~50万円。つまり1,250億円あれば河川整備はできる
以下は知人ひらきさんのグッドアドバイスによるものです。
旧建設省(現・国土交通省)土木研究所元次長 石崎勝義氏の証言
2000年に旧建設省から、設計指針が全国の出先機関に通知された。想定以上の雨で堤防が決壊する壊滅的な水害を防ぐ方法として「フロンティア堤防」の名称で本格的に整備され始めた。
全国の河川で計250㎞の整備が計画され、実際に信濃川や那珂川など4河川の計130㎞で工事をした。しかし、2年後に突然中止された。 既存の堤防の強化は1m30万~50万円で足りると思う。
ダム建設の妨げになると思った建設省河川局OBの横やりがあった。
(中略)
(中略)
沈下で低くなった堤防や川幅が狭くなる場所、合流地点など、特に危険な部分の強化だけでも、大規模水害をなくせると思う。
2000年当時、国が整備を考えた河川は250㎞ですから、1m50万円として 1,250億円(250×1,000×50万円)で河川整備ができる。もちろん、物価上昇等も加味する必要がありますし、一層強健な堤防が必要な箇所もあるでしょう。
オリンピックの1兆7000億円を災害対策用インフラ整備に使っていたら
東京五輪経費、1兆7000億円
組織委が6月に公表した最終的な大会経費は1兆4238億円。内訳は、組織委6404億円、都5965億円、国1869億円だった。
1兆7000億円! この予算を災害対策用インフラ整備に使っていたら。なのにこの国は、やれ大阪万博だ、札幌2030オリンピックだと未だにはしゃいでいます。南海トラフ災害の到来も確実視されてる今、浮かれてる場合ではありません。
度重なる災害。ニュースで被災地の方が「これは人災です」とおっしゃった言葉が忘れられません。
忌明け
旭亭で母の四十九日法要を終え、忌明けとなりました。
片田舎に暮らした母でしたが、亡くなる前まで出かける予定がなくとも朝に化粧を施す人でした。傍らには高齢になった自分ではなく、若い頃の写真をフレームに入れ飾ってました。おしゃれさんでした。
母のイメージはこの写真で残したいと思います。喜ぶことでしょう。
お盆の爆竹がとても苦手な人でもありました。爆竹が鳴る夜ではなく明るいうちに墓参りにも出かけ、精霊船に伴う爆竹も大の苦手でした。
このようなこともあって母の精霊船は一家族としては控えたいと思います。切子灯籠等は謹んでご辞退させていただきます。
これからもよろしくお付き合いいただきますようお願いいたします。
旭亭
雨ですね。
旭亭の宮殿。
こちらは『大漢和辞典』全15巻(索引・語彙索引・補巻含む)。見出しに挙げられている「親字」は約5万字。基本的な文字の意味だけではなく、熟語53万語が収められた最大級の漢和辞典。中国の古典や仏教書を読むには必須の辞典です。
義父から譲り受けたもの。義父はブッダガヤやルンビニなどインド及びその周辺の聖地巡りをすること複数回。ヒンドゥー語の読み書きができる方でした。
この辞典を旭亭に移そうと考えています。
日本仏教の源流
原始仏教と日本仏教は異なる
仏教を語るときややこしいのは、原始仏教つまりゴータマ・シッダルタ(釈迦)の教えと、日本仏教に相違があるためです。
近日、私は母の他界により、葬儀・墓石への名前入れ・位牌づくり等に関わってきました。
結論から書きますと、ローカリズムの塊のような日本仏教を私は受け入れています。天才ゴータマの悟りの思想は古代に長い旅をして日本に伝わり、その間に各民族の世界観を吸収しフィットするよう変容していきました。
その潮流をざっくりと書きます。私は故人を粛々と送りたいと願っています。以下、初心者に送る日本仏教ルーツの解体新書です。
原始仏教
ゴータマ・シッダルタの教えはインドの古代現象学です。
彼は↓こんな教えを説いてるってご存じですか?
ゴータマの教えは、神の概念を説かなかった唯一の古代宗教です。
ゴータマはあの世について語ったことはありません。彼は弟子に「火が消えた時にどこにいったとは問わないだろう? それと同じだ」ということを次のように語っています。
1074 師が答えた、「ウバシーヴァよ。たとえば強風に吹き飛ばされた火炎は滅びてしまって(火としては)数えられないように、そのように聖者は名称と身体から解脱して滅びてしまって、(存在するものとしては)数えられないのである。」
1075 「滅びてしまったその人は存在しないのでしょうか? 或いはまた常住であって、そこなわれないのでしょうか? 聖者さま。どうかそれをわたくしに説明してください。あなたはこの理法をあるがままに知っておられるからです。」
1076 師は答えた、「ウバシーヴァよ。滅びてしまった者には、それを測る基準が存在しない。かれを、ああだ、こうだと論ずるよすがが、かれには存在しない。あらゆることがらがすっかり絶やされたとき、あらゆる論議の道は、すっかり絶えてしまったのである。」
ゴータマは葬儀に僧が関わることを禁じました。自分の死を予期したゴータマは、それを弟子たちに伝えます。死後の供養について弟子から尋ねられて、ゴータマは「僧は葬式のような儀式には関わってはいけません。修行に専念しなさい」と指示しています。
ゴータマは亡くなる前に、アーナンダなどの弟子から、「あなたの言ったことをわれわれが記録していいですか」と聞かれます。ゴータマは「よろしい。ただし、バラモンにしかわからない文語のサンスクリット語ではなく、人々が日常的に使っている口語で残しなさい」と指示しました。
インド人の世界観の融け込み
ゴータマの死後、彼の思想は本来インドに根強かったバラモン教に先祖返りしていきます。バラモン教は現在のヒンドゥー教(インド教)。カースト制と結びついた古くからの宗教です。
↓こんなことがバラモン教からの流入ってご存じですか?
生まれ変わりの思想です。上述のようにゴータマは死後のことについて語っていません。仏教は当初、輪廻思想を持つものではありませんでした。
四十九日間は生まれ変わるまでの期間とされます。生まれ変われば、魂は元の身体に帰ってくることもありませんので、遺骨を納める墓も必要とされません。そのためバラモン教では墓を設けませんし、現代インドのヒンドゥー教徒たちも墓を設けません。
これらはバラモン教がルーツ。
現在インドでは、ゴータマはヒンドゥー教の神の一つとして祀られています。
中国人の世界観の融け込み
仏教は中国を経て日本に至ります。ですから中国人の世界観の融け込みも見られます。
中国では、人間は死ぬと魂と魄に分かれると古来から考えられています。魂は雲の上に登ります。魄は骨のことで、白という色は本来骨の色という意味からきてます。本来、中国には輪廻思想はなく、先祖累代の魂は天上にいるとされます。
子孫を残すことは中国人にとって絶対的なことでした。なぜなら子孫がいないと天上の累代の祖先の魂が祀られなくなるからです。
「宗教」とは本来「宗族の祭り事」のことで、宗族とは簡単に言えば一族のことです。つまり中国では祖先崇拝が宗教なのです。
儒教では昔、宗族の長が重大な決定を下すとき、廟に納めた祖先の頭蓋骨をかぶり、降霊してお告げを聴いていたといいます。この廟が墓。墓は魄の納め所です。中国人には墓が切り離せないものでした。日本仏教でも墓を大切にしますが、この流れは中国に始まります。
当初は頭蓋骨を納めていましたが、次第に代替物が用いられるようになります。こうして位牌が登場し祖先供養を行うようになります。位牌の上部が丸いのは頭蓋骨の形からきています。
日本仏教で墓や仏壇の位牌の前の線香と灯明は、天上の魂を召還する儒教の流れ。
なお花はインドからの習慣で、本尊に捧げるものとされていると言います。
トウモロコシは今が旬
パラダイスな味!
抜群においしい島原のトウモロコシ。今が旬です。
長崎市のスーパーで1本300円ぐらいなのですが、島原の無人販売所では3本100円の神価格。
こんな感じで無人販売所はあります。ご覧のとおり、隣接してトウモロコシ畑があるので抜群に鮮度が高いんです。
私の故郷島原は農産物パラダイス。ほんとうにおいしい。
神対応にはキチンと応えよう
幼なじみの農家にそう伝えると「でもね、払わずに持っていく人がいるのでオレは無人販売所やめたよ」と。
農家が一生懸命育てた野菜を一銭も払わず持ち帰るは窃盗。格安の神対応を裏切る悪魔の所業。人間としての尊厳を忘れないようにしようね。ロシアへの先制核攻撃を依頼したゼレンスキーじゃないんだから。
ジル寝る
降り続く雨。最近、やたらとお留守番が多いジル。
にしても、コヤツ、やたらと寝る。朝寝て、昼寝て、夜眠る。家族のいろんなことを吸収してくれてるのかもしれない。思わず撫でる。
朝明け
海辺。どこまでも伸びる神秘的な地球規模の湾岸ショー。
梅雨。降り続く雨なのですが、不思議なことにここ数日、早朝の一時、降雨が止まります。
間隙を縫うように、ジルと散歩に。
半世紀、波と風雨の洗礼を受けたテトラポット。私たちの思い出も、こんな風にその本質だけが露呈していくのかもしれませんね。
UFO
アメリカ元偵察局関係者の告発
次のニュースが話題になっています。
「UFOの情報、米当局が隠蔽」 元偵察局関係者が告発
未確認飛行物体(UFO)を巡り、米国で論争が繰り広げられている。6月にはUFOなどの「未確認空中現象(UAP)」に関わる情報を米政府が違法に隠蔽していると元米政府関係者が告発した。米航空宇宙局(NASA)も正体不明の現象解明のため研究チームを設置した。
ロシア首相の証言
いまさら、というのが私の感想。
2012年12月7日、インタビュー当時ロシア首相のメドベージェフがUFOは存在すると証言しています。↓Youtubeをご覧ください。
- 大統領に就任すると、地球を訪れている異星人に関する資料を受け取る。
- UFOは光子の空間転送により浮遊する光として視認する事象。
ロシアのメドヴェージェフ首相が衝撃発言「この地球を訪れた宇宙人について詳しく述べた物です」
発言から
磁器
母は磁器を愛でてました。父が土もの、つまり陶器が好みであったのに対し、母は普段使いを中心とした磁器が好きでした。
長崎・佐賀では陶磁器の常識分かってる人が大半なのですが、あえて今日は超基礎基本。
磁器と陶器の違い
叩き割って、断片が白いのが磁器、土色っぽいのが陶器。
磁器のはじまり
はじめて日本で磁器が焼かれたのは1610年代。戦国の乱世が落ち着いたころ。場所は鍋島藩(佐賀)の有田。白い陶石を材料にして、呉須で染付がおこなわれました。
朝鮮人陶工の李参平が泉山で大量の陶石を発見し、生産を始めたことがルーツとされます。
なお、ほぼ同時期に大村藩の波佐見でも磁器生産がスタート。
伊万里焼ってなに?
かつて有田焼は伊万里港から出荷されたんで、伊万里焼と呼ばれました。
1650年代までのものを初期伊万里といい、以後の古伊万里とは区別されます。
いつの間に日本磁器は世界展開したの?
元々、古代から日本は中国磁器の大輸入国でした。15、16世紀には全国にいきわたってます。ところが17世紀後半には日本製はヨーロッパへ輸出するほど急成長します。
なぜか? それは中国の内乱。1640年代の明末から清初期の混乱期に中国の窯が荒廃し、これに変わってわが国の磁器が世界展開してったんです。
深川
昭和の人は一般にそうですが、食器を一家庭では使いまわせないほど収集していました。母もその例に漏れません。
これら残された磁器を整理しながら、今更さらながら、深川の時代遅れしない姿に感じ入っています。品格の青「フカガワブルー」。時代を越えた美しさ。
じだらくさんのコメント
ブルー
深川や香蘭社の深いブルーにはものすごく引き込まれます。
フアンに聖地化された店
少し前にこんな記事を書きました。
中華大八 駅前店
晩ご飯食べていこうと中華大八に来てみると行列。初めて見たな。行列が出来る類の店じゃなかったがなあと、並んでる方にたずねてみる。
「ネットでちゃんぽんが長崎で一番安くおいしい店ってあったので」
いや、なにそれ。ちょっと前までは多少安くても並ばなかったよなあ。
先日、郷ひろみのコンサートが長崎であったのですが、同様の行列が中華大八に発生。その原因を探ってみますとこんなサインが店内に。これか。郷ひろみフアンにとって聖地化してたわけね。
思案橋ラーメン
聖地化といえば福山雅治フアンにとって聖地化している思案橋ラーメン。
両店の行列は長崎地元民には不思議。長崎人は基本的に並んでまで食事することはありません。
仇打ちをしてくれた本
『「読まなくてもいい本」の読書案内』橘玲
溜飲が下がるとはこのこと。この本を読んでいる間、一種の清々しさを感じていました。
本の数が多すぎる! だから「読まなくてもいい本」を案内しよう。複雑系、進化論、ゲーム理論、脳科学、功利主義の5つの分野で知の最前線を学ぶことができる。
さっぱり分からなかった
筆者同様、私も恥ずかしながら雑誌『エピステーメー』や『遊』に挑んでいた口の青年でした。特に前者はチンプンカンプン。
橘玲氏の書き出しは、筆者が青年だった頃に「ポストモダン」思想が伝わり、その思想家たちはロックスターみたいにカッコいいものだったことから書かれてます。フーコとかデリダ、ジル・ドゥルーズやフェリックス・ガダリとかですね。彼らの本を読んでたんだけど、なにが書いてあるのかさっぱり分らなかったと。
そーだったのよ。激しく賛同。で、続きます。完膚無きまでの批判↓。
な~んだ。みんな分かっていなかったんだ
こうしたポモ(ポストモダン) 風の文章は一九八〇年代に一世を風靡し、その後、急速にすたれでいく。
そのきっかけは、一九九六年にアメリカの思想雑誌『ソーシャル・テクスト』が、物理学者アラン・ソーカルの「境界を侵犯すること:量子重力の変換的解釈学に向けて」という論文を掲載したことだ。
ソーカルはずっと、ポストモダンの思想家(と呼ばれるひとたち)が物理学や数学の専門用語を檻用することが不満だった。彼のような専門家から見ると、文系の知識人(と呼ばれるひとたち)が使う科学的な概念や述語のほとんどはデタラメなのだ。
そこでソーカルは、ポモの思想家が本や雑誌に書きちらした「論文」からデタラメ(科学の濫用)を集めてきて、それを適当につなぎ合わせて論文ぽく見えるように仕立て、当時、アメリカでもっとも権威があるとされでいたポモ(ポストモダン)の思想誌に投稿してみた。そうしたら見事に、このパロディ論文が掲載されてしまったのだ。
これがどれほど破壊的なスキャンダルだったか想像できるだろうか。難しい「思想」を語っていたはずの賢そうなひとたちは、じつは論文の内容をまったく理解していなかったのだ。
(中略)
ポモの思想家たちは、自分たちの言葉遊び(知的曲芸)を本物の数学者や物理学者が読むなんで想像してもいなかった。彼らの心境を察するに、手品の種を勝手に明かされてびっくりし、憤慨したんじゃないだろうか。せっかくウマいこと客を喜ばせてたのに、なんで他人の商売のジャマをするんだ--。
複雑系
『「読まなくてもいい本」の読書案内』は、このあと「ポストモダン」から「複雑系」に話を移していきます。こちらの分野は私にも多少分かります。てか、一時期はまってました。スキッとした学問。イベント打つ際にも参考にしていました。
なお、わが愛犬ジルの名はジル・ドゥルーズからとったもの。このあたり、若い頃の名残りが残ってるんですよね(笑)。
フランスの暴動
テレビ局は奥歯に物が詰まったような伝え方。
こりゃあ、言いにくいことが起こってるんだろうな。暴徒ってどんな人たちなのかと、フランスのAFP等を見ると……マクロン大統領
「デモでの拘束者の約3分の1は若いか、幼い」(警察官労働組合は14歳と15歳が非常に多いと強調)。「スナップチャット(Snapchat)やティックトック(TikTok)などが暴力的な集会が組織される場となっているが、暴力を模倣することで現実を見失う若者もいる」 「自分が依存しているテレビゲームを街頭で体験している気になっている若者もいるのではないか」
フランスで、警官が27日の検問中に17歳の少年を射殺した事件を機に始まった暴動は1日夜も続き、放火や略奪が広がった。暴徒の多くはアフリカ系移民出身の10代の若者。経済格差や差別への不満が噴出した形で、マクロン政権は押さえ込みに懸命となっている。
射殺事件が起きたパリ郊外ナンテールを訪れると、公民館が放火されて黒焦げになっていた。走り去る一群は、15歳前後の少年たち。どう見ても12歳くらいという子供もいた。ナンテールは北アフリカ系移民が多く、警察に射殺された少年はアルジェリア系の移民2世だった。
暴動は、移民層の多いパリ郊外や南仏マルセイユなど都市部で頻発。
移民問題、そしてゲームやSNSの問題か。にしても映像に写っているフード付き黒ジャージを着ている集団はなんだ? とても14~15歳とは見えないけれど。
しんのじさんのコメント
これは完全にテロだ
どこの警察本部かわかりませんが、何とロケットランチャーで攻撃されたとのこと。また牢屋からの脱獄者や、機関銃の乱射事案も生じているそう。もうこれは完全に大規模テロでしょう。
移民、若年無職者、イスラム教信者が共通項? 夜陰に乗じてフランス国内の騒乱を煽っている勢力も間違いなくいることでしょう。
殺傷能力の高い上記のような武器は、一説にはウクライナから流れてきているとの噂もあるそう。果たして真実は如何に。
当分、日本国内で移民促進の世論は封殺されることになるでしょうが、それだけで問題はすべて解決する訳でないのが難しいところか。
ハスの花
極楽の花として知られるハスの花。
母の供養にと義姉さんが持ってきてくださいました。
家人の実家の庭ではこの時期ハスの花が開花します。
うつくしい。
島原・長崎の二拠点生活
長崎
梅雨の末期は災害が起こりやすい。近年、線状降水帯による豪雨の頻度は昔の4倍になっています。皆様の地域がご無事でありますように。
↑こちらが私が使っている雨雲レーダー。午前5時の状態ですが、長崎は長く続く線状降水帯に被われていることが分かります。
長崎も昨日から引き続き時折猛烈な暴風雨に見舞われています。宝町アンダーパスは大雨による冠水で一時通行不可になってました。
島原
母の忌日法要を行う期間が続いています。お寺様にお出でいただき読経をいただく。島原に居ることが多くなりました。
先週は島原に滞在し、墓参りと仏間でのお参りをしていました。
静かな生活。
この世界とあの世の間に滑り込んだような不思議な空間と時間。
島原のWeb環境
旭亭にはWeb環境を整えていませんので、スマホにノートパソコンを繋ぎホームページを覗いてます(テザリングいいます)。月5Gの細い環境。結果、Webからほぼ離脱。デジタルデトックス(笑)。これもこれでいいかな。
この「Siteまつを」をアップするときは、ネットに繋いでない状態で作り、えいやっとアップ。必要最小限の接続。まるで常時接続ではなかった数十年前に戻ったみたい。
ホワイトナイトのthomさんに相談。「線を引き込むまでもはないでしょう。スマホの契約を大きくしたら?」とアドバイスを受け、今月から20Gにグレードアップ。テザリングによりますが多少改善される見込み。