パソコン用の画像 スマートフォン用の画像

S i t e ま つ を


2021年8月



2021_08_31

大雨で溢れる湧水

温泉熊野神社


音を立てて溢れる湧水。もったいないほど大量の清らかな水が、こんこんと流れていきます。ここは島原の温泉熊野神社。

大雨で蘇った湧水

敷地内の公民館にいた子どもたちが、ジルと遊びたいと話しかけてきてくれました。

「いつもこんなにきれいな水が流れてるの?」
「ううん。いつもは流れてない。枯れてる。この前、雨がいっぱい降ったでしょ。あれから」

猛暑の中にもかかわらず辺りは涼しく別格の心地さでした。出かけるなら今ですよ。

 

2021_08_30

島原そして8K文化財プロジェクト

爆睡

目覚めたら陽が大地を照らしていました。え? 緑がキラキラしている!
新鮮な驚き。何年ぶりのことでしょう。
昨日午後、島原に移動。故郷に包み込まれた眠り。

といっても、開けやらぬ時間帯にやっている日課が吹っ飛んでしまい戸惑いも。

輝く緑


相棒ジルと散歩。武家屋敷通りへ。
焼け付くように鮮やかな緑がグンと背を延ばしています。普段公開してある武家屋敷はまん防措置で閉鎖中。

8K文化財プロジェクト


NHK「見たことのない文化財 百済観音」 8/28(土)
素晴らしい番組でした。

「百済観音は酒買い観音って昔言ってたよね」と家人に言ってんですが、「え?」という反応。
今はあんまり言わないのかな。実際に観るとその美しさに驚愕する観音像です。そう私はこの観音像に釘付けになった経験があります。書籍で観るのでは全く分からないと断言しましょう。この番組では観音像を8K文化財プロジェクトによる3DCGで観ることができます。

 

2021_08_29

赤雲


早朝。山影から姿を現した忌むべき怪獣のような雲。長崎。

長崎県は8月27日から9月12日まで17日間、新型コロナウイルスの感染急増でまん延防止等重点措置の対象地域となり、長崎、佐世保両市が措置区域に指定されています。

サイト内検索

近日十分な機能を発揮していなかったサイト内検索を修正。ばっちり機能します。過去記事の検索などにご活用ください。

 

2021_08_27

東京と長崎はどれだけ生活費の差があるの?


散人さんのコメント

生活費にどれだけ差があるか

月の基礎支出(食糧費・住居費・水道光熱費)を比べると
(2人以上世帯(勤労者世帯))
    東京都 21万7015円
    長崎県 14万3340円
    その差  7万3675円
どちらに住みますか?

    詳細


      出典:All About NEWS:東京は最下位! 生活にお金がかからない都道府県ランキング3位「長崎県」2位「鹿児島県」1位は…?

まつをのコメント

年収にどれだけ差があるか

    東京都 595万2400円
    長崎県 395万5700円
    その差 119万6700円
月額差に換算すると9万9725円。ただし東京都では所得格差が大きいですよね。庶民の年収395万5700円ならば、長崎県の方が圧倒的に暮らしやすい。


 

2021_08_26

お墓磨きノウハウ


この夏、墓磨きに5回ほど出かけました。その結果が上写真。まだピカピカじゃないんじゃない? という人は、元の状態をご存じない。

あなたの家のお墓は、緑色の苔がビッシリと張り付いていたり、黒ずんではいませんか。確かに墓は建ててしばらくはすばらしい光沢。けれど50年もすれば多くのお宅の墓には頑固な苔が付き、なおかつ全体が黒ずむ。それがわが家の墓の状態でした。
かといって、磨き方ってね、みなさん一般には知らないよね。

改めて私がやったことを以下に書き記しておきます。

夏の雨の日にいこう

墓に付着した苔は頑強です。これを取り除くには、雨日が最適。タイミングとしては雨間をねらいます。薬剤を洗い流すためにも、私は雨が続いた日々の雨間に実施しました。
その際に利用したのは雨雲レーダーのサイト。これで雨が降りやむタイミングのメドを立てて出発していました。 濡れると寒いですので夏日に行いました。滑らないように気をつけてね。

用意した道具


  • 雨ガッパ
  • ゴム手袋(100均)
  • ブラシ(100均)
  • たわし(100均)
  • バケツ(100均)
  • ぞうきん
  • お墓磨きの薬剤「ベンザルコニウム塩化物液」

    ベンザルコニウム塩化物液

    この薬剤は下記のYoutubeで知ったもので、私は一般のドラッグストアで入手しました。600円ぐらい。商品名としてはオスバンSとしても売られてもいます。数年前、ネットを調べた時には「薬剤は使うな、我々石材屋に任せよ」という記事が多かったのに比べますと、ずいぶん情報開示がすすみました。使い方はYoutubeでご確認ください。


    効能効果はボトルに「手指・創傷面の殺菌・消毒、口腔内の殺菌・消毒」と記してあります。

    そしてこの薬剤はなんと中性。さらになおかつメーカーによると、塩分を含んでおらず乾いても塩が残る事とは考えにくいとのこと。つまりトイレ用洗剤などとは違い石表面を傷めないようです。

    ご注意

    スチールたわしは使わないこと。30年ほど前、私の母がこれで墓正面の掃除をしてまして、表面を荒らし経年で頑強な苔が付いてしまっていました。当時はネット上の情報もない頃ですので無理なからんことですが、スチールたわしはいけません。

    実施される場合はYoutubeで専門石材店が解説していますので理解された上で、自己責任の下お願いします。

     

    2021_08_25

    シンク整理

    システムキッチンの棚をずいぶん下げて取り付けてます


    わが家は通常よりもシンクの上の棚をだいぶん低く取り付けています。目線の位置が棚の下段になるくらい。こうすれば普段使いの食器の収納スペースにできるんですね。物品の出し入れが楽ですよ。

    そのために台を手前に出して設置

    これを実現するために、シンクの付いたシステムキッチン、つまり台の方を、上部棚よりも200mm手前に出して設置しました。こうしますと、シンクも支障なく使えます。私のリフォームデザインね。
    できた奥行き200mm・高さ180mmの棚に調味料などを置けて重宝しています。ここは生活スペースから常に見えていますので、バランスがよくて使い勝手のいい配置に留意。

    シンク内スカッ!


    シンク内をリレイアウト。置いていたスポンジ&ボトルホルダーを取り払ってスカッ! 色彩の調整と線のシンプル化です。
    こんな変更はみんな100均で取り揃え。安価でできます。

    洗剤類


    「セリア CLポンプボトルスクエア 300ml」。
    ハンドソープと食器用洗剤をこのボトルに移し替えシンク上に並べました。ボトルにはテプラで出力した「Hand」「Dish」のテープを貼付。

    スポンジ


    左が「セリア 水切れの良いキッチンスポンジ」。
    右が「セリア 省スペースでスポンジをキャッチ」。
    モノトーンで統一。これまでホルダーに入れていたのですが、スポンジキャッチでシンク壁面に配置。剥離シートをはがしシンクに貼る。表面にザラザラとした突起がついているので、スポンジの繊維が引っかかることでくっつきます。これでシンク内の広さが変わります。

    水切りゴミ袋


    「セリア 自立型水切りゴミ袋 sサイズ」。
    モノトーンで統一。シンク壁面にマグネットで止めています。

    ガラス瓶

    シンク上の200mm棚に並べたのは「キャン★ドゥ ガラスキャニスター ガラス蓋」。ガラスの質感がほしかったのです。樹脂ではうまくいきません。耐熱ガラスではないので電子レンジ不可。

    今までのスポンジ&ボトルホルダー


    これがリレイアウト以前の様子。生活感満載。なお亀の子ダワシはシンク左側の壁に下げて使用しています。実用的でないと続きません。

     

    2021_08_24

    ネズミ駆除器の音が聴こえていた

    高い周波数の音


    40代の頃だったと思います。ある店にいって飲んでいると、もんのすごくうるさい。

    「大将、なんかキーンていう音が鳴ってうるさいんだけど」
    というと、
    「そうですかぁ(笑)、ネズミ駆除のための音は鳴らしてますけど、それ人間には聴こえないんですよ」
    「じゃあ、スイッチ切ってよ。切ったら、ハイッて合図するから」

    じゃあ、やってみようじゃないかという話になって、私がハイッと声高らかに合図しギョッとされたことがあります。私はしばらくネズミ耳を持つ男ということで通ってました。高い周波数の音を聴けていたんです。

    耳年齢チェック

    耳年齢チェックというサイトがあって、今日やってみました。順調に歳を重ねてますな、私。高い音が聴こえなくなっていました。
    あなたもよければご自身をチェックしてみてください。

    かつて指揮者カラヤンが、CD出始めの頃にその音質を絶賛していました。CD規格では高い周波数の倍音域をバッサリとカットしているんですが、これがカラヤンには気にならなかったというのは加齢の問題があったのかもしれませんね。

     

    2021_08_23

    籠り人 市街地へ

    デザインに満ちた街


    不要不急の外出自粛。数か月ぶりに市街地に行って、驚いている自分に驚きました。

    昨日は家人の第一回目のコロナワクチンの接種日。会場まで送って終了するまでの間に、コーヒー豆とミル付き岩塩などを購入。わずか30分足らず浜町を歩いたのですが、「ああ、街ってこんな感じだったかな」と思っている自分を見つけて軽い驚きを覚えました。

    長いこと島原にいて、家に籠って、人にも会っていないと、こんな感じになるんですね。街はデザインに満ちてたことに、改めて私は驚いたんでしょう。

    時間に追われることなく暮らすことこそ贅沢

    よく言われるように今では、パソコンとスマホさえあれば、私の仕事は基本どこででもできるようになり、買い物もネットで取り寄せられますので、取り立てて不自由さはなく、美しさに満ちた島原の風景に毎日心を浸していました。

    昨夜TV番組『ポツンと一軒家』の中で一人暮らしのジイ様たちが、共通して好きなことをし、晩酌を楽しんでいて激しく同意。時間に追われることなく暮らすことこそ贅沢。好きなときに起きる。好きなことをして、好きなとき昼寝をして、好きなときに晩酌を始め、寝る。これができるのは、社会に一定期間貢献して、子育ての務めを果たしてからできる贅沢。
    好きなことがないことは不毛の元。

     

    2021_08_22

    ロゴ作成


    若松に主な拠点を置かれる一般社団法人アローンアンドトゥゲザー様のロゴを作成させていただきました。様々な組織を有機的につなぎ地域活性化を目指されています。

    若松はかつて日本一の石炭積出港として栄えた歴史近代港湾都市の歴史を伝える街。そこでは国際物流拠点港として様々な物品の輸出入の際に、数限りない許諾スタンプが押印されたことでしょう。この歴史を受けてロゴはスタイリッシュな欧米レトロスタンプを発想の起点とさせていただきました。許諾スタンプは各地域組織のリーダーにとっては、返却された届け書類にスタンプされていると自ずと好感を抱かせてくれるものでもあります。

     

    2021_08_21

    朝の光


    明けやらぬ猥雑な街を抜け、相棒ジルと車を走らせる。窓から吹き込む風。外をみやるジル。伊王島大橋上でやっとつかめた朝の光。

     

    2021_08_20

    2008年復刻記事

    この年はプライベートからオフィシャルまで様々な企画をし、実施していった年でした。

     2008年  1月  新年会

     2008年  2月  彫塑教室

     2008年  3月  セカンドステージ・プラン

     2008年  4月  私たちは一番大切なことを言わずに暮らしている

     2008年  5月  息子と里山

     2008年  6月  里山にイノシシの痕跡

     2008年  7月  十年目のオフ会

     2008年  8月  大人の修学旅行vol.1~九州国立博物館

     2008年  9月  シーカヤックやディンギー

     2008年10月  息子と巡る東京ツアー

     2008年11月  浜んまち界隈キャンパス

     2008年12月  思想の贅肉

     

    2021_08_19

    そして雨がやんだ


    1年間の4割分の雨が降った

    大雨は11日午前3時から18午後5時まで降り続き、この1週間余りで島原では1年間の4割分の雨が降りました(長崎地方気象台)。それ以前には8日に台風9号もやって来ましたしね。

    今朝、久しぶりに見た輝く太陽。懐かしさを感じるほどの陽の光です。

    長崎へ

    庭木には十分すぎる雨量。今後も多少降雨があるといいます。というわけで、お盆と住み込み庭師生活を終えて長崎に移動。

    帰り着くと、焼けたマンションの躯体も雨によって冷やされ、エアコンなしで一日中快適に暮らせました。春秋は大騒ぎでやってきます。

     

    2021_08_18

    I Miss My Bar(私はバーが恋しい)

    飲みに行ってません

    多くの皆さんそうでしょうが、コロナ禍が激しくなって、飲みに行っていません。重ねて大雨。なおさらです。
    こちらがよくいっていた酒場。

    そんな中でも島原は飲みの聖地でした。それは感染者0がずっと継続していたから。友人のマツナガくんは居住地から泊付きで島原にしばしば飲みに来ていました。 でも今回のコロナの波でもうアウト。昨日8月17日公表で長崎県陽性者104名、うち島原市5名。クラスターもすでに発生し、島原聖地伝説は泡と消えました。

    で、家飲み。そんな時に聴くとステキなサイトをご紹介。

    I Miss My Bar


    バーにいるような音楽を楽しめます。音楽を選び、これにバーテンダーの作業音、人々の話し声などをミックスして流ます。

    ページ左側で、音楽を選びます。これは毎週更新されます。

    ページ左側で、音楽にミックスする環境音を選びます。「BARTENDER WORKING」(バーテンダーの作業音)、「PEOPLE TALKING」(人々の話し声)、「FULL ROOM」(混雑時の店内音)、「RAIN ON WINDOW」(雨が窓を打つ音)、「NIGHT AMBIANCE」(夜の環境音)、「SERVING DRINKS」(ドリンクの提供音)、「STREET AMBIENCE」(道路の環境音)。各スライドバー横の再生ボタンを押すとミックスされます。

    いけますよ。

     

    2021_08_17

    陰翳礼讃

    玄関

    飽かず降る雨。島原 旭亭の玄関。

    博多人形「熊野」

    玄関には博多人形を置いています。 これを見た散人さん曰く「熊野と作品名が書かれてますが、これはね『ゆや』って読みます。能を代表する曲の一つです」。教養とはこういうのを言います。

    座敷

    「われらの祖先の天才は、虚無の空間を任意に遮蔽して自ら生ずる陰翳の世界に、いかなる壁画や装飾にも優る幽玄味を持たせたのである。これは簡単な技巧のようであって、実は中々容易でない。たとえば床脇の窓の刳り方、落懸の深さ、床框の高さなど、一つ/\に眼に見えぬ苦心が払われていることは推察するに難くないが、分けても私は、書院の障子のしろ/″\としたほの明るさには、ついその前に立ち止まって時の移るのを忘れるのである。」(『陰翳礼讃』谷崎潤一郎)

    散人さんのコメント

    江戸期の歌舞伎は現代のような照明機は勿論なかった。照明?は客席上方の窓から入る外光が基本。だから上演は早朝から夕方まで相撲と同じ。今の照明も基本「ベタ明かり」といって人物にスポットを当てない。舞台上どこに動いても影が出ない。江戸期のスポットライト的な役割はロウソク明かり、豆電球くらいだった。別名「ろうそく芝居」ともいった。

     

    2021_08_16

    降りつづく雨

    異なる惑星にきたみたいです。


    映画『天気の子』のラストでは降り続く雨で水没した東京が出てきましたよね。


     

    2021_08_15

    災害と国家予算

    災害対策が徹底した島原

    ここ島原市は全国ニュースに取り上げられるほどの歴史的降雨量ですが、市内で大きな災害が発生していないのは、雲仙岳噴火災害後に徹底的な環境改善がされているのも大きな要因です。


    例えばここは中尾川。雲仙災害時は土石流が流れ下り氾濫した川です。私もここで発生した土石流から逃げた経験があります。しかし災害後大幅に拡幅されました。元の川幅は写真中央の流れを御覧いただくと理解できるでしょう。

    国家予算を本気で災害対策に振り向ければ、インフラは劇的整備がなされます。災害に強い郷土に作り変えることができることをこの目で見てきました。

    日本各地から不幸な災害状況が報告されています。人命、さらにはみのり豊かな大地の被害に心傷みます。広い範囲で水に浸かった佐賀平野。この地域の水害は初めてのことではなく近年繰り返されてきました。


    オリンピックの1兆7000億円を災害対策用インフラ整備に使っていたら

    東京五輪は、史上最も高額な大会になることが確実視されている。公式発表による予算は154億ドル(約1兆7000億円)だが、日本の会計検査院によると、総支出額は200億ドルを超え、東京が五輪招致活動を始めた当初の予想額約74億ドルのほぼ3倍となる。これは、次に費用が高額だったロンドン五輪の総費用よりも110億4000万ドル多い。

    出典:THE WALL STREET JOURNAL 2021/07/26

    1兆7000億円! この予算を災害対策用インフラ整備に使っていたら。
    この国は何を目指したのでしょう。

    散人さんのコメント

    今回の大雨の報道は全国版だったのか、東京の親戚から安否確認の連絡が入った。一人は義姉でもうひとりは実姉である。「大丈夫」というと安心していたが、実姉は昭和30年代の「諫早島原大洪水に近かった」というと「そりゃ大変」と驚いていた。当時の河川は護岸がなされていず、各所決壊したけれど今回島原の河川では聞いてない。

    追記:8月11日零時から17日9時まで、長崎佐賀両県に降った雨量は、1,000ミリ超え。これは年間雨量の五割を超えるそうだ。

    しんのじさんのコメント

    この度の豪雨災害で、犠牲となられた方のご冥福をお祈り申し上げます。また、まだ見つかっておられない方が無事救助されますことを祈って止みません。

    さて。谷口源太郎氏という古参(80過ぎ)のスポーツジャーナリストで、前々から商業化五輪に異を唱えていた方が、今回もネットに寄稿されていました。流れの淀んでいく様を簡潔にまとめてあったのでご紹介します(下記サイト)。

        RAKUTEN NEWS:【緊急寄稿】谷口源太郎「IOCによって五輪は終わりに近づいている」

    そもそもこのコロナ禍において、都内で7割の人が開催反対を唱えていた五輪が、いざ終わってみると「やって良かった」がほぼ同率程度に至るほど引っくり返った訳で(まつをさんがご教示のごとく、都民にはどっさりと負担金がかかるのに(笑))、「スポーツの(他の不満に目を行かなくさせる)力」は絶大であると痛感する次第。

    お金をどこに、誰に注ぎ込むべきか、開催前にあれほど批判的に議論されていたのに、いざ五輪が始まってみるとTVをはじめ多くのマスコミが感動の押し売り(もちろん、選手の頑張りは讃えて然るべきだ、当県出身の廣中嬢も疾走していた)で世情を塗り潰しにかかるのはあまりに滑稽であり、文化国家と呼べるレベルにはないと思う。

    追伸:どこかで五輪選手村を、そのままコロナ臨時治療センターに利用せよという提言があった。慧眼だと思う。

     

    2021_08_14

    仏間

    静かな旭亭のお盆。

    宮殿

    旭亭仏間の須弥壇しゅみだんには宮殿くうでんが祭られています。


    宮殿。幅:131㎝,奥行:65㎝,高:182㎝

    末喜、旭明作。浄土真宗西本願寺派の様式(我が家は浄土真宗高田派であるが西本願寺様式を採用)。本漆ぬり純金箔押、金具打。

    出隅三方妻屋根造りでずみさんぼうつまやねずくり。左右と前方が妻屋根となった様式。 菊に鳳凰。 袖には牡丹に孔雀。


    須弥壇。本漆塗り箔場純金箔押 金金具。

    阿弥陀如来 幅:14㎝,奥行:13㎝,高:51㎝。純金京形九重座西立阿弥陀。台座の横に伸びた部分をケマンと呼びます。


    唐狭間からさま。雲に天人。中央に家紋(梅鉢)が配されています。


    龍。左右の御宮殿奥柱及び前柱には、右に降り龍、左に昇り龍が配されています。

    お供え物


    上段に御仏飯とお茶。日頃からお供えしているものです。

    次の段。中央に「盆の料理」と「迎え団子」。13日にのみお供えします。両側にお菓子や果物。さらに横に盆菓子。

    下に置かれた机に仏花。菊、ホオズキ、センニチコウ(ダンゴバナ)。

    島原の「盆の料理」


    島原独自の料理でしょう。もやし・こんにゃく・油揚げ・厚揚げを炒めて煮た物。味つけは各家庭で伝えられているものです。わが家の場合はだしと醤油とみりん。

    迎え灯籠


    仏間前に迎え灯籠。御先祖様が迷わず帰ってこられる目印として灯します。

     

    2021_08_13

    lineビデオ通話で家族顔合わせ

    4か所をつないで

    施設にお世話になっている母と、娘、息子、私たち夫婦の4か所をつないでlineビデオ通話。今年のわが家の帰省のかたちです。

    オリンピック以来のコロナ禍悪化に対応し、母が入所する施設は面会禁止となり、子どもたちの県をまたいだ帰省も自粛したことによる代替対応。

    ほのぼのとした一時を楽しむことができました。施設スタッフの前向きなご協力にお礼申し上げます。

    わが家の子どもたちは2年間帰省できていませんし、娘夫婦の披露宴も控えた状態にあります。

    コロナと大雨の二重苦



    歴史的大雨。ここ島原では48時間に528.5ミリの観測史上最多の雨となりました。警戒レベル4 避難指示が出されています。旭亭では降り続く雨で、手水鉢周辺が池のようになっています。

    今後も大雨が降り続く予想。皆様方の地域でも大きな被害がありませんように。

     

    2021_08_12

    お墓を磨いてお盆を迎える


    島原、旭亭。

    当たる天気予報

    先週末8月6日に、今週を乗り越えれば猛暑が去って雨になると書いていたのですが、当たりますなあ。土砂降り。

    墓磨き

    待ちに待った雨の中で、やりたかったことを決行。


    一つは墓磨き。雨の中、経年で生えた苔類が雨に打たれて柔らかくなったところを磨きました。きれいになったお墓でお盆。

    具合的ノウハウはこちらをご覧ください

    庭木の植え替え

    もう一つは、庭木の植え替え。今後1週間は梅雨のように降り続ける予想を信じ、以前から植え替えを考えていた小さいツバキを移動。ドッしゃ降りの中で作業。すぐに入浴し冷え切った体を温めました。


    写真は座敷から激しい雨音を聴きながらの一枚。

     

    2021_08_11

    シェクスピアの戯曲全37作を全訳

    散人さんのコメント

    散人が芝居屋だったころある年上の才女がいた。女子大で英文学を教え演劇評論もしていた。名を松岡和子という(現在79歳)。

    何度かシェクスピアの戯曲について薫陶を受けたことがあった。切れの良い女性だった。

    その松岡和子女史が、この度シェクスピアの戯曲全37作の全訳をした。坪内逍遥、小田島雄志に続いての快挙だ。おめでとう松岡さん。

     

    2021_08_10

    直島 草間彌生の南瓜が流される


  • 朝日新聞DIGITALから
    • 現代アートの島として知られる瀬戸内海に浮かぶ直島(香川県直島町)で9日、前衛芸術家・草間彌生さんのオブジェ「南瓜」が、台風9号に伴う強い風の影響で飛ばされ、海に流されたことがわかった。

      オブジェを所有するベネッセによると、波と風が強まったことを受けて職員数人で見守っていたところ、9日午前10時半ごろ、オブジェが波にさらわれたという。オブジェは何度も桟橋に打ち付けられ、大きく壊れたが、その後、ほぼ全体を回収した。当時は満潮に近かったという。

      気象庁のホームページによると、香川県内では高松市で同日午前10時35分に最大瞬間風速23・3メートル。



    脱着式作品

    この作品は高さ約2m、直径約4m、モルタルに塗装。ベネッセハウス パークの近くに設置されています。ニュース文では「オブジェを所有するベネッセによると」と書かれていますが、ベネッセから直島町に譲られた島の所有物だったと思います。

    以前の台風でも海に流さたことがあり、今では台風の前には設置場所から取り外し、島民の方々数人の人力で運び避難させていたといいます。ニュース文の「ほぼ全体を回収した」って一文がききますね。人命に禍が起こらずよかった。

    NHKがドキュメンタリーとして放送した内容ですから記しますが、彼女は10歳から統合失調症となり、今は精神科病院の一室を「家」と呼んでいます。文化勲章やフランス芸術文化勲章オフィシエをはじめ高い評価を得た作品。

    現代アートの島 直島


    2020年に私たち夫婦は直島を訪れました。日本で最も訪れるべき場所として世界的旅行誌で取り上げられるほどの魅力的な場所です。直島を訪れた時のレポートはこちらをご覧ください。

    野遊びを趣味の一つとしていて、人間の創作物は自然の前では弱々しいものであることを痛感しています。今回の「南瓜」もその一例。

     

    2021_08_09

    夏の終わりへ


    島原、午前6時25分。台風9号一過の有明海を車窓越しに望んだ一枚。

    有明海に向かって開かれた扇状地形の島原は、台風時の風向きによって、雲仙岳という大ジャンプ台から滑り降りてくる風、あるいは遮るもののない有明海を渡ってくる風を強く受ける土地。事前準備の習慣が身に付いています。今回は大過なし。

    春秋は大騒ぎでやってきます。


    たっぷりの降雨によって、庭木がほうーっと大きな息をしているのが分かります。よかった。

    原子爆弾投下 11時02分


    わが家の所在地が写りこんでいます。

    今日8月9日は、長崎にアメリカから原爆投下がなされた日。長崎市平和祈念式典は予定どおり開催とのこと。関係者の皆様もこの天候で気をもまれたことでしょう。


    爆撃機ボックスカーは、ルター派牧師とカトリック神父の祈祷と祝福を受けテニアン島を飛び立ち、そして長崎に原爆を投下しました。写真は大量殺戮機ボックスカーの不快なお気楽ペイント。

    11時02分、全国の皆様の黙とうを頂けば幸いです。


     

    2021_08_08

    オランダだより

    グッドマンさんのコメント

    ベルギーのブリュッセルとアントワープに行ってきました

    現在EU内の移動は,ワクチンの接種が進んでいることもあり以前と比べて緩和されてきています。ただし国よって対応が違い,ベルギーは2回目のワクチン接種後2週間以上経過していることが入国の条件です。


    こちらの写真は,ブリュッセルのグラン・プラスにある市庁舎。


    こちらの写真は,同じくブリュッセルにあるギャルリ・サンテュベール。

    「フランダースの犬」でネロが見たがっていた絵


    そしてこちらはアントワープの聖母大聖堂にあるルーベンスの「キリスト昇架」。「フランダースの犬」で,主人公のネロが見たがっていたあの絵です。

     

    2021_08_07

    かぐわしい自家製ローリエづくり


    旭亭の庭には月桂樹があってこの時期繁茂します。

    カレーに入れたりする香辛料ローリエ。これは月桂樹の枝を刈り取ることから始まります。きれいな葉っぱというのは思ったよりも少なくって選別。そして水洗い。その後に沸騰した湯にさっと湯通し。

    ザルにあげて日陰の窓辺で乾燥させます。辺りにほのかに広がる魅力的な香り。いいね。

     

    2021_08_06

    今週を乗り越えれば


    立秋


    今年の立秋は8月7日土曜日。すごいね。上の天気予報図を見ると、不思議なほどフィットしてます。明日8月7日に曇、その後徐々に雨がちとなり、最高気温も下がっていくようです。

    春と秋は大騒ぎでやってくる

    春と秋は大騒ぎでやってくる。このことは繰り返し言ってることですが、春は春一番の突風、秋は台風とともにやってきます。台風が接近してますね。やっと灼熱地獄が治まってくれるようです。

     

    2021_08_05

    コロナ軽症~中等症患者は 原則 自宅療養

    (クリックでデータ拡大)

    (クリックでデータ拡大)

    このリンク先を見ていただくと、政府が収集した学者たちのコロナ波予想が大変深刻なものであることが理解できます。

    また首相は「オリンピックはコロナ禍に影響していない」としていますが、首相のおひざ元である内閣官房に収取された資料では、上図でも明確なとおりコロナ禍へのオリンピックの影響が分析され報告されています。


    しんのじさんのコメント

    政府もついに(やるなら本気でやれ)

    政府がついに、コロナ感染が急増している地域で軽症~中等症患者(重症化リスクが低いと思われる例)については、原則、自宅療養とするとの方針を打ち出した。また、3日の段階で医療機関にも協力を求めるよう働きかけを開始したとのこと。

        産経新聞「コロナ重症者以外は自宅療養 医療逼迫踏まえ政府方針」

    ちゃんと準備した上ではないことが明らかなので、不安を拭い切れない。
    かつて第四波襲来の際、大阪は医療崩壊寸前に至り、自宅待機中に18名が亡くなってしまったのを忘れたのか? 患者が自ら症状の悪化を訴えられぬうちに酸素摂取能力が悪化、一気に重症化する症例も少なくないのだ。

    政府は頭を下げたくなくても日本医師会に頼み込んで、自宅療養患者の訪問診療体制をエリアごとに作り、パルスオキシメーター(酸素の血中への取込度合いを0-100%の数値でリアルタイム表示する装置、正常値は95-100%だが、一般に90%を切るとリスクが上昇する)を十分な数、開業医に国が無償で提供すべきである(昔は1台50万円以上したが、今は数万以内と大変安くなった)。また、重症化に備え、全国土で、酸素ボンベならびに空気酸素濃縮装置をエリアごとに十分供給可能なシミュレーション(だけでも)を同時に進めておかなければならない(台湾 タンIT大臣のような俊英はいないのか!?)。

    医師会の説得と、休職中の看護師の掘り起こしを政府は同時に強力に推し進めないと、大阪で起きた悲劇をまた再現してしまうことになる(最悪、その死者数では済まなくなる可能性があると思う)。ワクチン接種の有償ボランティアとして、実はかなりの潜在看護師が出てきてくれた。ある程度の金銭保証と安全確保をしつつ、その貴重な人的資源に活躍してもらうべき時が、まさに今なのだと思う。


    散人さんのコメント

    本当に疲れているのだ

    仲のいい整形外科医師は普段150人以上の患者を診ている、今回その上に集団接種に駆り出されその日は休診、そのしわ寄せで毎日200人以上の患者が来るそうだ。もしその先生が倒れたりしたら国が面倒をみるのか! 民間の医院は本来後方支援でいいはず、何故前面に立たなけりゃいけないのだ。医療従事者はコロナ対策を行って当然だという無言の圧力がある。

    戦時も、専門軍医は前線招集軍医は後方と決まっていた。民間は後方支援なのだ。うちは精神科で入院200名、施設入居者50名がコロナに罹患しないように日夜注意を払っていて職員はもうヘトヘト状態である。

    頼むからワクチン接種はしてくれ、お盆には来ないでくれ、と切に言いたい。

    東京は医療貧困状態だ

    首相が新型コロナ感染者の入院を重症者に限る、と言ったら非難を浴びた。しかしこれはある意味妥当だと思う。何故なら東京は次のように施設、病床共に少ないのだ。

    病院数     633
     10万人当たり     4.68 、全国平均     6.47
    病床数 80,873
     10万人当たり 158.02 、全国平均 254.42

    東京は医療貧困状態なのだ。理由としては土地代が高く、特に民間病院は莫大な固定資産税を取られ経営を圧迫している。国と都はこの問題に頬被りしてきた。そのつけが今回来なければいいが。

    小泉政権から日本は感染病床を激減してきた

    2000年、小泉政権下で「行政効率化」の名目でこれらの削減が行われた。

    全国感染病床数推移
     1996年 9,716床
     2019年 1,758床
     中でも公的病院が狙われた

    全国保健所数
     1992年 852ヶ所
     2020年 469ヶ所
     保健所機能低下と公衆衛生の軽視

    内閣支持率 小泉内閣 支持 85%、 不支持  5% (毎日新聞)
    我々国民も小泉内閣を絶大に支持したのだ。

     

    2021_08_04

    好きこそ物の上手なれで


    好きこそ物の上手なれ

    TVをつけるとオリンピックが飛び込んできます。
    そんな中、スケートボードの軽やかさが際立っていましたよね。どこまでも「好きこそ物の上手なれ」の空気が強く流れる競技。好きだから何度でも練習し、スモールステップを意識化でき、そしてどこまでも軽やか。

    柔道の国家を背負った重々しさと対極。国家がからむと「好きこそ物の上手なれ」どころじゃなくなっちまう。

    日本はオタク文化

    日本の漫画文化は世界を席巻しています。オタク的個人のきらめきですね。アメリカではアメコミが高度化せず、資本と集団力をつぎ込んだ映画文化が育ったことを考えると理解しやすいんじゃないかな。スケートボードが強いのも同じ感じかな。

    ビル・ゲイツも「オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い」って言ってるしね。

        ビル・ゲイツ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

     

    2021_08_03

    山の木は散水しないけど枯れないじゃないか

    「木には水なんかいらない、山の木に水なんかやってるか、やらないのに枯れてないだろう」

    はい、私はそう思ってました。このことについて掲載したサイトがありました。要約します。植木と自然木は次のように違うとのこと。

    植木は根が非常に小さい

    植木は地上部に対して根が非常に小さい。一方、自然木は地上部に対して十分な養分や水分を供給出来る大きな根がある。

    植えて数年の植木と自然木の根では、その水分を取り込む根毛の量、また根毛が土に接する面積は、数百倍いや数万倍かも知れない。

    植木の根は、とてつもなく小さく、運搬しやすいように人工的に作られている。植えた後も植木の根は、地表面の直ぐ下を這うように伸びている。

    地表面の環境が違う

    山の木は保湿材となる落ち葉があり、根元が日陰である。また森の地表面には殆ど風が吹いていない。こうして地表面が適度な湿度を保つ。

    更に、森の土には自然と、保湿に必要な腐葉土が混じり、木にとって絶好調。

    自然木は生き残った木である

    一気圧では10メートルまでの毛細管現象が限界。しかし数十メートルの大木の先端にまで毛細管現象と浸透圧という原理で水が上げているのは、一度も根からの水分の供給が滞ることが無かった事を意味する。自然木は生まれてずっと水を切らしたことがない木が生き残ったものである。

    以上、要約終了。

    耐暑性と耐乾性の強い植物への植え変え


    というわけで夏場は散水のため住み込み庭師生活をおくっています。

    同時に、耐暑性と耐乾性の強い植物への植え変えも徐々に進めています。旭亭は苔庭だったのですが、これは撒水とシダ植物の繁茂によって壊滅的な状態となりました。苔からセダムに替えています。

    他にも次のような植物が耐暑性と耐乾性の強いものです。

    オリーブウエストリンギア
    アベリア、アブチロン、エリゲロン、カンナ、クフェア、ゲラニウム。

     

    2021_08_02

    雨が降りました


    昨日は久しぶりの雨。いくら庭木に散水しようと、雨水にはかないません。まさに天の恵み。

    日本の降水量は世界平均の約2倍


    最近降らないなといっても、日本の年間の均降水量は約1,690mmで世界平均の約2倍にもなります。だからこれだけ豊かな森が広がっているんですね。

    けれど一人当たりの降雨量でみると、世界平均の1/4にすぎません。

     

    2021_08_01

    オランダだより

    グッドマンさんのコメント


    ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館の「デポ」のチャレンジ!

    2年ぶりにロッテルダムへ行ってきました。お目当ては今年の秋に開館するボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館の「デポ」。ボウル型で全面鏡張りのこの建物は,周りの景色も巻き込んで圧倒的な存在感を示していました。秋の開館が楽しみです。詳しくは以下のリンクにて。

    「コレクションはすべての人のものです」

      ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館の「デポ」とは?

    中世ヨーロッパ美術から近代美術まで約15万点のコレクションを持つオランダのボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館。そのコレクションを収蔵する収蔵庫「デポ」。2021年秋からすべてのコレクションに、一般来場者がアクセスすることが可能に。来場者はそれぞれの美術作品の保護、復元、輸送、研究など、美術館の「舞台裏」の活動を直接に見ることができるという。


     ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館の「デポ」

     

     


     


    サイト内検索

     

    ハイセンスでクオリティの高いホームページを、破格の価格でおつくりしています。こんな方に。

    ホームページは欲しいけれど、高いのは勘弁してほしい。
    今のホームページがスマホ対応になっていない。
    今のホームページの維持費が月額1,000円を超えている。

    Site まつを

    クリック!

     

    Index

    トップ

    オススメ

    記事一覧

    掲示板

     ・

    長崎マニアックガイド

    長崎の酒場

    長崎を歩く

    長崎キャンプ場

    長崎インターネットラジオ

     ・

    私の隠れ家

    私の家づくり

     ・

    デザイン

    音楽

    小説

     ・

    メール

    リンク

     

    Profile まつを

    生きてることを楽しもう。座右の銘は荘子の「逍遙遊」。長崎市・島原市との多拠点生活。

    「よくこんな事をする時間がありますね」とおたずねになる方がいらっしゃいます。こう考えていただければ幸いです。パチンコ好きは「今日は疲れたから、パチンコはやめ」とは思わないもの。寸暇を惜しんでパチンコ玉を回します。テレビ好きも、疲れているときこそテレビをつけるもの。ここにアップしたものは、私が疲れたときテレビのスイッチを押すように作っていったコンテンツです。