2023年3月
AIの開発 6か月間停止を
イーロン・マスクらが呼びかけ
イーロン・マスクを含むテック企業(ITなどのテクノロジー企業)の大物数百人の署名者は公開書簡によって、世界有数のAI研究所に対し、新しい超強力システムのトレーニングを6ヶ月間休止するよう促した。最近のAIの進展は「社会と人類に重大なリスクをもたらす」と。
この書簡は、これまでで最も強力なAIシステムであるOpenAIのGPT-4の一般公開からわずか2週間後のことで、AGI(人間の能力を超える汎用人工知能)がいつ到来するかという予想を切り下げることになった。多くの専門家は、AIの軍拡競争が過熱する中、人類は大惨事に向かい進む夢遊病者となってるのではないかと懸念している。
まったく。巨視的に見れば、今のままではロボット工学三原則さえ締結せず、ロボットづくりに猪突しているようなもの。映画『ターミネーター』の世界が笑えません。
ロボット工学三原則
第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
- — 『われはロボット』アイザック・アシモフより
追記:AIは独占的な監視ビジネスと結びついている
元グーグル研究員、元ニューヨーク大研究教授からの告発です。
要するに、監視ビジネスモデルです。例えばGメールやフェイスブック。ここから集められた大量のデータがデータセンターに集約された。その膨大なリソースが、2010年代の初期にこういう大企業のものになったことが、いまのAIにつながっています。つまり、AIというのは監視モデルの延長線上にある。技術的な飛躍というよりも、権限の集中の結果であるといえます。
独占的な巨大IT企業が監視によって得たデータを、広告によって収益化する。その収益によって高いインフラの費用をまかない、データを集約してAIをトレーニングする。この構造はいままでと変わりません。一方で、このAI自体が、独自の監視機能を提供することができるようになります。従来のような、例えば私の位置情報とか、そういうものではなく、もっと内面的な、推論的な形で、私について明らかにすることができます。AIと監視モデルの関係は、さらに強まる恐れがあります
銀屋町 高田酒店
眼鏡橋から徒歩1分、かつての「日本料理 縁粋」の小粋な町家に、とびきりオシャレな立ち飲み屋ができていました。「銀屋町 高田酒店」。
長崎県産酒を専門店として酒屋を営む高田酒店のお店。
長崎県産酒がずらり揃い踏み。
清酒は冷蔵され並べられてて、お酒に対するリスペクトが伝わってきます。
私たちは前述の「館内ウォーキング」のあとに飛び込ませていただきましたので、今回は「ビール・レモンサワー・ハイボール」1時間飲み放題1,800円を。
ビールサーバーの洗浄も欠かすことないとのこと。うん、確かにおいしい。乾いた五臓六腑に沁みる沁みる。
お昼の1時から開いてて、昼飲みできるなんて酒飲みパラダイス。
「このお店、いいね」
「はじめて来たのに、馴染む感じですね」
「するどい。オシャレな店って、居場所に困るような雰囲気のとこあるんだけど、ここは和むね」
オシャレでいて、和のテイストに満ちていて、ほっと一息つける。
これって第一に、お店に立たれる奥さんの気さくで実直なお人柄かな。
そして第二に、室内レイアウトの絶妙なバランスによるもの。どこまでも洗練されたセンスなのに、あえてヌケをつくる妙。すごいです。
今話題の「GOTOGIN」も置いてありましたよ。
ハイブランドな酒を例えば3杯。バーでカクテル3杯もいいですが、長崎を知るならこのお店の存在は光ります。
長崎に訪れた人を必ず案内したい。そんなお店です。
館内ウォーキング
ウォーキングに出掛ける。場所は館内。鎖国時代の長崎に設置された中国人住居地区「唐人屋敷」にあたります。最盛期、約1万人の福建省出身者を中心とした中国人が居住したと推測されています。
相棒は松永くん。朝から「飲むサロンパス」と呼んでいるプロテインを飲んで出発。
よくある誤解
古地図の①が唐人屋敷、②が現在の新地中華街、③が出島。埋め立て前のようすです。
観光客のあるある誤解は、新地中華街=唐人屋敷というもの。違います。キッパリ。
ん? 鎖国時代は唐人屋敷に中国人、出島にオランダ人。じゃあ、中華料理を楽しめる現在の新地中華街って?
説明しますと、1698年に大火があって中国船の荷蔵が焼失。そこで唐人屋敷(館内)前面の海を埋め立て中国船専用の倉庫区域をつくった。これが新地。
鎖国後、1870年の火災によって唐人屋敷は撤廃され、住む場所を失った長崎の華僑たちは現在の新地に移り住んだというわけ。
じゃあ歩いてみよう
①湊公園に集合。
②木造3階建て(4階建て?)の住宅。一般住宅ですので騒がず通らせてもらいましょうね。
③福建会館・天后堂。旧正月にあたる春節の時期は多くの人で賑わいます。本尊は天后聖母(媽祖)です。会館本館(会議所)は原爆により倒壊しました。
④観音堂。敷地に入る手前の邸宅に掲げられた表札を目にすると、年配の方には感慨深いものがありますよ。
⑤寿々屋。映画『湯道』にも登場する食堂で、映画の聖地になってます。皿うどんがオススメ。
⑥土神堂。その名のとおり、その土地の守護神です。
⑦映画『湯道』のモデルになった銭湯 丸金温泉が取り壊し中でした。
⑧天后堂。南京出身の人々が航海の安全を祈願して天后聖母(媽祖)を祀ったのが始まり。
その近くにはかつて唐人屋敷と他エリアを分けた溝が残っています。
館内の広済寺横の坂から⑨活水大学と海星高校の三叉路に向かい登り、オランダ坂を降った所にある長崎孔子廟中国歴代博物館まで。
このコースは、坂の町 長崎と、オランダ坂を始めとする洋風街並みも楽しめる魅力ある路地ですが、分かりにくい。私たちも地元の方にお尋ねしながら進みました。
また孔子廟の中国歴代博物館は、故宮博物院提供の国宝級の美術品が展示されており、実は長崎県一質が高い博物館です。
以上、4キロぐらいのウォーキングでした。
文化庁 本日京都へ移転
文化庁、京都へ 掲げた「全面移転」 実態は職員3割が東京残留
文化庁は27日、京都に移転する。中央省庁の地方への「全面移転」は全国初で、東京一極集中の是正に向けた「地方創生」のモデルケースとなる。全9課のうち、人事や広報をつかさどる「政策課」、世界遺産などを担う「文化資源活用課」など5課が対象。新たに「長官戦略室(仮称)」のほか、食文化や文化観光を推進する部署も設ける。都倉俊一長官をはじめ、全職員の7割に当たる約390人が5月中旬までに、旧京都府警本部本館(京都市上京区)などの新庁舎で業務を始める。(中略)
政府は「京都移転」をうたうが、全9課中4課が東京に残らざるを得ず、国会対応や予算折衝で頻繁に通う永田町、財務省から距離的に離れるという課題にも直面する。
東京一極集中化問題を解決するための第一歩
この施策は、↓これまで書いてきたとおり東京一極集中化問題を解決するための第一歩です。これが成功しないと、人口減少高齢社会は解消されず、東京圏は生き地獄化します。実際、東京圏では老人ホームや病院の倒産が始まっています。
ドイツはやれてます。がんばって、文化庁。
Apple あせる
ポンコツなSiri
ChatGPTを使っていると、改めてiPhoneに搭載されたSiriや音声入力システムのポンコツさを実感します。
Siriの回答は当てにならないし、ましてや思索を深めるための対話相手としては話になりません。私が使っているのは天気予報を聞くときぐらいかな。伊藤穣一氏が「GPT-3はまあまあ頭いい小学生」って言ってましたが、Siriは園児レベル。
音声入力も誤変換が多く、修正も極めてやりにくい。そもそもスマホが手入力を前提で作られてる事自体が時代遅れです。
ChatGPTとの会話
ChatGPTは加工するとここまで会話らしきものができるようです。
ChatGPT × LookingGlassでタメ口&人をバカにしてくる理想のAIアシスタントできたwww#ChatGPT #LookingGlass pic.twitter.com/6Hn19l8iOn
— YORIMIYA (@jav6868) March 26, 2023
Apple 動き始めてるみたい
こりゃあApple、あせってるだろうなあ。と思っていたらこんな記事。
Appleのエンジニアは、Siriの設計上の欠陥にもかかわらず、ChatGPTのようなAIに取り組んでいると報告
伝えられるところによると、「Siri」チームのメンバーを含むアップルのエンジニアは、ChatGPT のようなチャットボットの台頭に対応して、言語生成の概念を「毎週」テストしています。
これらの次世代AI技術は、SiriやAlexaなどの音声アシスタントが、AI競争においていかにリードを無駄にしてきたかを浮き彫りにしたと報告書は説明しています。特にSiriは、有意義な改善への複数の障害に直面しています。
怖いよねこの業界。トップランナーだと思っていたAppleが、気付くとトレンドから大きく立ち遅れてるってことが起こる。
大手企業も動き始める
トヨタ、Alexaを廃止しChatGPTへの移行を模索
トヨタが人気車種でAlexaのサポートを打ち切った。大規模言語モデル(LLM)駆動のChatGPTが、最近までもてはやされていたAlexaやSiriのようなバーチャルアシスタントをあっという間に駆逐した格好だ。
『ZONE』
久しぶりに
長崎市の朝明けは近日こんな状態。昔書いた小説『ZONE』を思い出しました。
『ZONE』は20代が終わろうとする頃に執筆。その頃、私は独身で、佐世保に住んで、しばしば飲み歩いていました。
読み返すと若さ故の赤面と同時に、当時でなければ書けないきらめきや風圧を感じます(^_^;)。
改めてご紹介。各章の一部も以下に掲載しました。
ZONE

1.カウンター

マスターは神妙にカクテルを注ぐ。「では」と言って茶漉し状の網を持つと,水槽から器用に2センチほどの熱帯魚をすくいグラスヘ落した。魚は激しく尾ビレを震わせ,カクテルの細かい雫をカウンターに散乱させる。
2.飛べない妖精
僕は披女へ,テディベアのようにキスをする。ソファーから冷たいフロアに僕らは崩れ落ち,テーブルの足を揺らした。グラスが倒れたのか,ウイスキーが僕らの顔に降り注ぎ,とても優しい気持ちになる。甘ずっばいコロンとウイスキーの香りに包まれ,僕らは異教徒のようにキスを続けた。
3.アーケード
途端に凄まじい勢いで僕は横転し,頭部をいやというほどタイルに打ち付けた。ボロギレのように身体は転がり,その悲劇的シーンに酔いしれる。ああ,夜だ。輝かしきゾーンの夜だ。
4.霧
「君達は惨めなやどかり達だ。その内の脆弱さ故に,己れの殻を打ち破る事に怯え続けるやどかり達なのだ。しかし,なぜにそれほどまで痩せ細った。
アルコールとクスリと異性に浸かることによって,勝ち得たものは余りに少なく,溶かし出されたものは余りに多大だった。
5.イワサキ
十代の頃,僕はグレゴリアン聖歌が好きだった。その頃,家の前にはレンゲの花が咲き,僕は神を疑わなかった。踊りは苦手だ。ウイスキーをくれ。濁色の爆風がやって来たぞ。数え切れぬ男女を飲み込みながら爆風がやって来たぞ。
以後の章は直接お読みいただけばうれしいです。
(追伸)ChatGPTに「ZONE]を要約させてみた。
ChatGPT
シンギュラリティの波
シンギュラリティ、つまりAIが人類の知能を超える転換点が、海岸に押し寄せる波のように続けざまに詰め寄ってきています。ChatGPT、新しいBing、GPT-4等々。これまでの理解を超えた知の世界の展開。
ChatGPTの登録と活用法
まずChatGPTについて、まだ遭遇していない方はこちらがていねいかと思いますのでご覧ください。実際に使用した状況も示されています。
現在のところChatGPTは無料です。有料版(月$20)との大きな違いは、最大60リクエスト/分、4,000リクエスト/日。文字数最大2,048文字などの制限があること。
実際に使ってみた
-
「ながさき未来創造プラン」の策定
長崎市は、市民や関係団体、企業などと協働で「ながさき未来創造プラン」を策定しました。このプランでは、市民の参加や地域の特性を生かしたまちづくりを進め、魅力あるまちづくりを目指しています。 -
インバウンド観光の推進
長崎市は、外国人観光客の増加に注力しています。市内には、世界遺産の「長崎原爆資料館」や「グラバー園」など、歴史や文化に関する観光スポットが数多くあります。また、クルーズ船の寄港も増加しており、インバウンド観光の促進に取り組んでいます。 -
ワーケーションの推進
長崎市では、リモートワークをする人々が、長崎の自然や文化を楽しみながら働けるように「ワーケーション長崎」を推進しています。市内のホテルや民泊宿泊施設を利用しながら、仕事とリフレッシュを両立できる環境を整備しています。以上のような施策が行われていますが、効果については明確には把握されていません。長崎市の人口は、減少傾向にあるものの、これらの施策によって人口減少が抑制されたというデータや評価はまだありません。ただし、長崎市は、魅力的なまちづくりや外国人観光客の増加に注力しており、これらの取り組みが、地域経済の活性化につながっていることは確かです。
Q. 長崎市が人口減少対策として実施した施策と、その施策はどれほど有効だったか?
A. 長崎市が人口減少対策として行った施策は、以下のようなものがあります。
時間をかけることなくこのレベルの回答が示されます。そして、↓こういう明かなウソもつきます。ハルシネーションってやつです。当「サイトまつを」を要約させようとしたら……。
Q. 次のホームページの内容を要約して。https://site-matsuwo.com/
A. このホームページは、松尾芭蕉の俳句に着目したサイトです。サイトのトップページには、俳句や俳画などの作品が掲載されており、芭蕉についての簡単な紹介もされています。また、サイト内では芭蕉の生涯や作品の解説、俳句の基礎知識などが紹介されています。さらに、芭蕉ゆかりの地を訪ねる旅行情報や、俳句の投稿コーナーもあります。全体的に、芭蕉について学び、楽しむことができるサイトとなっています。
こんなミスはAIの参照先を確認することで未然に防げます。「新しいBing」は参照先を示してくれますので、この手のミス防止に有効なのですが、申し込みが殺到してるらしく、申し込んでも音沙汰なしの状態。
ChatGPTとGPT-4
以上はChatGPTのノウハウなんでもう一つ紹介しておきます。
これはNHK EテレがTED Conferenceを紹介した『スーパープレゼンテーション』のナビゲーターとして多くの人に知られた伊藤穣一氏の解説です。
Chat-GPTの解説や活用方法、AIを使った教育、web3とGPTの新たな関係性などを解説。「GPT-3はまあまあ頭いい小学生。GPT-4は大学生のレベル」「GPT-4は画像も扱える」等分かりやすく話されています。
チューリングテスト
「コンピューターが、人間のものと区別がつかないほど説得力のある回答をするようになれば、思考すると考えてよい」天才アラン・チューリング。
この定義に従うならば、ChatGPT等のAIはこのテストに合格すると言われるようになっているとのこと。開発したOpenAIは、GPT-4に司法試験の模擬テストを受けさせたところ、人間の受験者と比べても上位10%程度のスコアで合格したと発表しています。
機械と人間の関係が変わる
「アリストテレスによれば、人間中心主義とは、人間は最高の存在であり、他の一切のものは人間の生命の緊急な欲求に従属するという『馬鹿げた』意見にほかならなかった。」ハンナ・アーレント
緑と洗面台のメンテナンス
アロマティカス
わが家のハーブ アロマティカス。心地よい香りを放ち長年気に入って育ててます。でも毎年冬場になると、茎が茶色く硬化する木質化が起こります。
そんな時は迷わずカットし水耕栽培に。3月初めに再度鉢に植え直します。この淡いグリーンが大好きだな。
アロマティカスはカクテルに使ったり、サラダにして食べたりできます。そのノウハウはこちらで。
洗面台DIY
DIYでつくった洗面コーナーの配水口コーキングに黒いカビが発生しました。しまった。カビ防止剤入りのコーキング剤使ってなかったかな? 重曹やカビキラーで修復しようとしましたが取れません。
ならばと配水口のコーキング周辺部分をカッターでスパッと除去。「な、きれいになったろう?」と家人に自慢して1日後、「水が漏れてます」と報告。「あ」。
早速、マスキングテープを排水口と同じ60mmの円状にカットして、張り防カビ剤入りコーキング剤を2度上塗り。水漏れ修復完了。もう10日ほど経ってトラブってないのでOKかな。
業者にやってもらったら結構な額を請求されるんでしょうね。
タモリ倶楽部終了
3月末に、司会を務める『タモリ倶楽部』(テレ朝系)が40年半の歴史に幕を下ろすことは大きな話題となった。それだけではなく、もうひとつの冠番組『ブラタモリ』(NHK)も年内に終了する可能性が高いという。
「タモリは今年限りで芸能界を引退することを考えているそうです。『タモリ倶楽部』の放送が終了するのも、タモリの強い意向だといわれています」(映像制作会社幹部)
タモリ氏も77歳かあ。お疲れさま。
最近雨がちの天気が続いてますが、タモリのかつてTV『ボキャブラ天国』で、「雨降って地固まる」から転じて「雨降ってジジイが溜まる」っていうの、なぜか鮮烈に憶えてるなあ。
島原道路 森山西ICまで来年度完成
森山駅付近にできる森山西ICの工事進捗状況。ここまで出来ています。このICから島原道路に乗り込んで島原まで行けるようになります。いつオープンの予定かご存じですか?
それは令和5年度、つまり遅くとも来年3月までに写真の森山西ICまでつながる予定。これによって3.3㎞島原道路は延長され、かつては愛野〜⻑野町が朝のピーク時に16分かかっていたものが9分に短縮されるとのこと。
長崎市から島原市まで1時間になりますね(高速道路・バイパス使用時)。
旭亭の庭
ジルと草むしり
墓参りを終えて旭亭へ。
新たな息吹きが萌え出し生命感に満ちる庭。
同時に雑草も一斉に生えだしていましたので、半日手作業で草むしり。
ジルもリードなしで気持ちよく駆け回ってて、写真撮影の時だけ「ワシも手伝いました」という顔して写ってます(笑)。こういう奴って、人間にもいるよね。
高校時代、体育祭や文化祭の後の記念写真ね。「オマエ何やった?」ってやつが中央でピースしてたり。
さてふう、スッキリ。「このあと、あの店に行ってうまいもの食うんだ」と自分に言い聞かせながらの泥まみれの作業。それはそれで楽しいものです。
予報どおり恵みの雨が今後数日降り続けば、庭はもっと生き生きとしてくるでしょう。今回の墓参りタイミングも天気を見越してのことでした。
緑と一緒にいる人たちはみな、平和ないい顔になるという発見が断言できる。
緑の平和は真実であって、緑を愛する人がいる限り人類は信じられると。
ロフォミルタス マジックドラゴン
昨年ダメージがあった箇所に、ホームセンターで出会ったこの子を植えました。育ってくれますように。以下、プレートに記されていた解説。
晩秋から初春頃の低温期になるとクラシカルなバーガンディカラーへと葉色が変化する常緑低木です。また初夏になると香りのある白い花を咲かせます。性質は強健で手間いらず。大きくなり過ぎないのでテラコッタやプランター、寄せ植えのメインツリーに最適です。
日当り良好な場所が最適ですが、半日陰のパティオ等でも生育良好です。 土質は特に選びませんが極度の乾燥を嫌うので、お水やりは乾かし過ぎないように気をつけて下さい。 耐寒性はありますが、-5℃超える場合は防寒が必要です。
島原の隠れた名店
島原グラデーション
かはたれどきにジルと散歩に出る。島原。荘厳にして静寂な一時。うつくしい。
そば処 かねこ
島原の名店を挙げるならどこか? その言葉に浮かんでくるのはこのお店です。そばですので地域性は薄い。けれどそれは置いても挙げたいくらい間違いなくおいしい。隠れた名店です。
写真は天ざるそば1,200円。そばは透明感のあるさらしなで、天ぷら容器の下にもセットされています。このお値段でいただけるなんて。感謝。
こちらは山かけそば750円。温かいそばを食べるならこの一品をおすすめします。
所在地はフェリーが出港する島原港の前です。
- そば処 かねこ
- 島原市下川尻町5
- 営業時間 11:30~17:00
- 店休日 火曜・水曜
- GoogleMap
島原 旬の食べ物
左からギンバソウのとろろ、ゴドウフ、イイダコ。ソウルフードはたまりません。
日本に蔓延する薄ーい笑い
この手の笑いっておもしろいけど、一歩間違えれば回転寿司ペロペロにいくノリだよね。
チャップリンの笑いの強烈な社会批判
これに酷似したチャップリンの『モダンタイムズ』のシーン↓を思い出しました。
チャップリンの喜劇ってなんてすごいんだろ。腹をかかえて笑うその奥に人間疎外への痛烈なアイロニーが埋め込まれてて。それに比べ、日本に蔓延する笑いの薄っぺらさ。
日本独特の薄ーい笑い
脳科学者・茂木健一郎氏は「日本のお笑い芸人たちは、上下関係や空気を読んだ笑いに終止し、権力者に批評の目を向けた笑いは皆無。後者が支配する地上波テレビはオワコン」とツイート。後に松本人志の番組に呼ばれて公開処刑されたのはご存じの方も多いと思います。
スタンダップコメディに挑む村本大輔も、松本人志を「ついていくと滅びてしまうハーメルンの笛吹き男」と評しています。
なんだろね、日本独特の薄ーい笑い。だから選挙行かない奴も多いんだろうな。
テレビ局へ圧力をかけたとモメテル高市早苗の問題も、松本人志のアイロニー込めた一言で事態は一変するだろうに言わないよね。
彼が引退を口にするのもそういうところかもしれない。
雨雲とハザードマップ
恵みの雨
恵みの雨がやってきそうですね。よかった。
雨雲を見る
最近、雨雲チェックに活用させていただいているサイト。ここはうつくしさもあって、ぜひ皆さんに覗いてほしい。画面左上にあるバーで雨雲レーダーのように動的に捉えることもできます。
ほかにこんなものも。
ハザードマップ
避難所、土砂災害、洪水、高潮、地震・津波などを画面左上(スマホでは画面下方の)から、マップ上に表示できます。これによると浜町などの繁華街は洪水の危険性大と表示されます。埋め立て地ですからね。またH28津波浸水想定図も表示できます。
南海トラフ地震
これが長崎市の南海トラフ地震被害想定。各市町村ごとにサイトで公表されています。長崎市の場合、最強震度5弱、津波の高さは最高4m。
烈火に備えて潅水ホース
憑りつかれたかのように
シンボルツリーのニシキギ。夏の烈火に備えてこの子の周りにホースを巻きます。四方に伸びた根の下をくぐらせて潅水ホースを設置。憑りつかれたかのような泥まみれの作業です。里山でもそうでした。庭仕事は私を取り巻く樹々が私を動かします。
もうヘロヘロ。作業後、室内に引き上げて呆然。心地よい疲労感の中、気付くと寝入っていました。
今回で潅水ホースの設置完了です。
庭全体が萌え出す
目覚めて庭を巡ると、モミジの新葉が芽吹いていました。
そう、庭全体が萌え出しています。
3月の庭仕事はなにかと忙しい。庭仕事は未来を見つめ進んでいきます。
今年の夏は烈火
恵みの雨よ、降ってくれ。今のうちに樹々を潤し、強い根と枝葉を育ててくれ。
東京のサクラ開花が全国で一番早いと喜びはしゃいでいる人は、そうとう頭ポンコツ。図のように列島北部ほど例年より気温が高いですね。
長期的視野でワールドワイドな変化を見るとこんな感じ。先進国が多い北部ほど気温上昇が激しいんです。
3~5月は全国的に気温高く 夏も厳しい暑さに
気象庁は、来月以降の長期予報を発表しました。来月からの3か月は全国的に気温が高くなるほか、6月から8月の夏の気温も平年並みか高くなると予想され、厳しい暑さになりそうです。
理由について気象庁は、地球温暖化のほか、南米・ペルー沖の海面水温が平年より低くなる「ラニーニャ現象」の影響で、太平洋と大陸にある高気圧の北への張り出しが強まり、暖かい空気に覆われやすくなるためだとしています。
春がきた
最近の週一の降雨では庭木には足りないな。水撒きに島原の旭亭へ。
可憐なヒュウガミズキの花。庭には様々な開花が見られました。庭仕事に身を浸します。
みるみる若葉が萌えだしていく瞬間を目にした神秘的な一日。ニシキギです。
春の到来を体感。身体の根源的なものが歓ぶ春です。
白いパンケーキ
Espresso D Works
ホワイトデー。白いパンケーキを食べに家人と Espresso D Works 時津店 ヘ。
いつもありがとう。
長崎唯一の少年院が閉鎖
長崎県内で唯一の少年院 佐世保学園が業務停止へ 収容者減、老朽化などで
長崎県佐世保市大塔町の少年院「佐世保学園」が2023年3月末で業務停止することが25日、同園や法務省への取材で分かった。少年院への収容者の減少や施設の老朽化などが理由。
定員148人に対し、過去5年間での新規収容者数は▽2017年48人▽18年37人▽19年31人▽20年30人▽21年24人-と減少。今年は24日現在で12人となった。
心に沁みました。嬉しい。子どもたちが荒れていない県になりましたね。
ココロねっこ運動
長崎県の健全育成運動 ココロねっこ運動は2001年に始まりました。「ココロねっこブック」をのぞいてみましょう。
――なぜココロねっこ運動が始まったのですか
その頃、17才の犯罪という言葉が新聞紙上に連日掲載されました。少年による犯罪が、社会問題化してきたのです。皆さんの記億にあるところでは、平成9年の少年による神戸連続児童殺傷事件などがあります。その頃から全国の少年による凶悪犯罪が急増し始めました。現在も依然として少年非行の凶悪化・粗暴化の状況がうかがわれます。
このような危機感の中で立ち上がったのがこの運動でした。当時、この危機感は社会に浸透し、県下のPTAや健全育成会や自治会が立ち上がり様々な運動が展開されました。
その結果を長崎県は10年後次のように報告しています。
- 長崎県は全国で一番「人の役に立つ人間になりたい」と思う子どもの割合が高い。
- 長崎県は「近所の人にあいさつをしている」と答えた子どもの数が全国で6番目に高い。
平成22年度全国学力・学習状況調査から
またヤンキー度を調査した民間結果でも次のように、全国で最も低い県となっています。
当時長崎県民が持った危機感とそれに連動した運動の結果が、今回の少年院の閉鎖に少しでも関わっているのなら喜びに堪えないことです。
ココロねっこ運動は大人に焦点をあてた運動
もう少し「ココロねっこブック」を見てみましょう。――ココロねっこ運動とは、簡単に言うとどんな運動ですか?
ココロねっこ運動は、子どもたちの心の根っこを育てるために、大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる長崎県の県民運動です。
――一般の鍵全育成運動との違いは?
大人の側から焦点を当てて見るという点です。大人のあり方が子どもの姿に反映されていると。
最近気になっていることを実直に書かせていただきます。
長崎県子育て条例にも明記されたココロねっこ運動が下火になっている。これは県下の状況が良好であることの裏返しであるのかもしれません。それよりも気になっているのは、ココロねっこ運動が子どもの運動だと誤解されているような色合いがあることです。
もう一度。これは大人のあり方を見直す運動です。
エタリ
食の世界遺産
旬のもの食べたいなあ。そう思っているところに機械屋さんからメール。
「エタリを買いに行きます。いりますか?」
もちろんですとも。というわけで小浜から買ってきていただきました。
エタリ。カタクチイワシのこと。エタリの塩辛は小浜近辺のソウルフードで、和風アンチョビ。スローフード協会国際本部の「味の箱舟」に登録されています。
橘湾沿岸の地域では、このエタリを使った「幻の珍味」があります。それが「エタリの塩辛」。朝獲れたばかりのエタリに、たっぷりの塩をまぶし、稲藁とともに一ヶ月ほど熟成させたもの。「エタリ3匹、ごはん1杯」と言い習わされるほど、しょっぱいと言えばしょっぱいのですが、そこにはエタリが持つ甘みや旨味が奥深く隠されていて、病みつきになる人も多いのです。
うまぁ
私の場合、塩辛ではなくオリーブオイル漬けで頂きます。
バルコニーの作業台で2時間かけて身だけに。ひたひたのオリーブオイルに、バジル、ローズマリー、ブラックペッパー、塩。
ワインなんかに合うんだよなあ。
2025年にAIが人類の知能を超える
あなたも大きな変化を感じてるでしょう?
最近、コンピュータが描いた絵をみて「このレベル、とんでもないことが起きはじめたぞ」と感じてる人は少なくないでしょう。たとえばこんなのね↓。
AIを使って制作された「宇宙のオペラ劇場」=Jason Allen via The New York Times/©The New York Times
米コロラド州の展覧会「Colorado State Fair」の美術コンテストは、2022年も例年とまったく同じように絵画、キルト細工、彫刻の3分野すべてで賞を授けた。
応募者の一人、同州プエブロウェストに住むジェイソン・M・アレン(39)は絵筆や粘土の塊は使わなかった。代わりに、短い文章を入力すると、生々しいほど現実味がある絵に変換してくれる人工知能(AI)プログラムMidjourneyを駆使した。
応募作「Theatre D’opera Spatial(仏語で『宇宙のオペラ劇場』)」は、コンテストの新進デジタルアーティスト部門でブルー・リボン賞(1位)を獲得した。
Midjourneyは素人でも使用できます。
AIによる創作は絵画だけでなく、作曲分野でも同様なことが起きてます。
こんな大きな変革点のことをシンギュラリティといいます。
シンギュラリティとはどういう意味ですか?
シンギュラリティ(Singularity)は英語で「特異点」の意味。 「人工知能(AI)」が人類の知能を超える転換点(技術的特異点)、または、それにより人間の生活に大きな変化が起こるという概念のこと。
落合陽一の解説
落合陽一氏が的確で抜群におもしろいプレゼンしてくれていますのでご覧ください。AIによる自動絵画ソフトや作曲ソフトの実演があります。以下にポイントを添えておきます。
AIは毎日毎分進化する。
自動絵画ソフトや作曲ソフトはオープンソースになっている。
AIは絵画や音楽を数秒でつくってしまう。
進化速度が人間の理解速度を超える。
人間より賢いコンピューターがいっぱい出てくるシンギュラリティは2025年。
このことは英語圏では広く流布されてる。
もし10秒で査読に5分かかる論文を生成できるとするならば、我々は本当に論文を読むだろうか。120秒で60分の音楽アルバムが生成される時代に60分かけて音楽を聴くだろうか。情報の消費活動の主体がコミュニケーションにあるならば我々は静的パッケージから動的インタラクションに移行するだろう。(落合陽一Twitterから)
映画を観る
6本
気になっていた映画を一気観しました。旧作のDVD6本。本なら古本、映画なら旧作が、評価が定まっていてポンコツ作に遭遇するリスクを低減することができます。
私は旧態然とレンタルショップ利用です。コロナ禍で避けていたこともあって久方ぶり。カードをリニューアルして6本。
驚いたことに、旧作100円でレンタル期間が2週間に長期化されていました。だいじょうぶかなあレンタルショップ。
観た作品
『最強のふたり』、『グリーンブック』、『LION/ライオン ~25年目のただいま~』、『マネー・ショート 華麗なる大逆転』。ここまで揃いも揃って事実をベースにして映画化された作品。十分におもしろい作品でした。
『最強のふたり』は肢体不自由となった富豪の白人と粗野な黒人、『グリーンブック』は豊かで教養高い黒人と粗野な白人が心通わせていく物語。役者の演技も光ります。特に富豪を演じた白人役のフランソワ・クリュゼは、顔の表情のみでの演技なのですが驚くほど複雑で繊細な感情を表現できていて驚愕。
『LION/ライオン~』は迷子になりオーストラリアに里子として迎えられた男性がGoogleEarthでインドの実家を探し当て訪ねていくというもの。『マネー・ショート 華麗なる大逆転』はリーマンショックの内情を描いたもの。共に秀作でした。
今日総資産28兆円の米シシリコンバレー銀行が倒産確定。リーマン以来最大の金融破綻にゾッ。
『アデライン、100年目の恋』、これもデリケートに作られた秀作。以上ここまでは皆さんにオススメできます。『ラブ・アゲイン』はポンコツ。
じだらくさんのコメント
レンタル屋さん
貸しレコード屋さんが無くなって、街角の小さなレンタルビデオ屋(VHSの)が無くなって、大きなレンタルビデオ屋(DVD)も売り場の半分以上が中古ゲームソフトや中古ゲーム機器、中古携帯販売をしていますね。ビデオはネットで見る時代。ついていけない私……。
しらすのアヒージョトースト
うまぁ
「お昼はパンでいいですか?」
「もちろん」
で、出してもらったのがこれ。
ありがとう。
キンカンリキュール
うまぁ
オレンジに甘さを加えたシトラスの香り。気品高いリキュールができました。炭酸水で割っていただきます。実においしい。これから毎年、キンカン(カムクワット)の生る季節に漬け込むこと決定です。作り方はこちら↓。
なお、同時期に漬け込んだキンカンのピクルスの方は、なかなかきびしいね。
古本
束買い
BOOKOFF Onlineで取り寄せ。束買いの中古本。前回が社会派系のものだったんで、今回は風呂に入りながら読める本。
今更ながらって本が多いんだけど、すっ飛ばしてたんだよね。
『死海文書の謎』
話題本
本棚からふと手に取った本。1990年代に発行された話題の本『死海文書の謎』。こんな感じ。なつかしいなあ。
-
『死海文書の謎』マイケル・ベイジェント,リチャード・リー
内容
国際的な謀略に巻き込まれた「死海文書」。新しいイエス像を隠すものは誰なのか? キリスト教世界を震撼させた、超話題の書の登場。現代のタブーに挑んだ、欧米ジャーナリズムの神髄。
読み返してみる。あとがきに、今後数年の間に大きな展開が期待される、とある。
話題本その後
だよね。その後どうなったんだろう? 調べてみました。
おいおいおいおい。
1991年にイギリスの作家マイケル・ベイジェントとリチャード・リーが『死海文書の謎』を出版し、死海文書の出版が進まないのはカトリック教会(バチカン)の陰謀であると主張した。同書によれば委員長のド・ヴォーはバチカンから「写本の年代を紀元前2世紀として新約聖書の成立年代から極力離すこと」と「カトリック教会の教義をおびやかす内容がある場合、決して公表させないこと」という2つの指令を受けていたとしている。
「カトリック教会の陰謀」というテーマで一般受けした同書ではあるが、学術的にはまったく意味のないものである。(中略)ノートルダム大学の教授で死海文書の研究家ジェイムス・ヴァンダーカムもベイジェントとリーの著作について「死海文書のすべての巻物を利用することのできる今、誰もそこにキリスト教にダメージを与えたりするものや、バチカンが隠蔽しようとしたものを見出すことはできないでいる」と述べ、2人の陰謀説が「根も葉もない」もので、同書は「学問といかがわしさがこれほど奇怪に合体した書物を想像することは難しい」と切り捨てている。ベイジェントとリーは1982年にも『レンヌ=ル=シャトーの謎』を出版してカトリック教会の陰謀論を展開した(同書は後に『ダヴィンチ・コード』の原案となった)。
瑞穂の特大カキ
ビッグサイズ、うつくしくツヤ、そしておいしい。
聞いてはいましたが想像以上でした。
購入場所は瑞穂漁協海産物直売所です。
しんのじさんのコメント
春牡蠣に想う
瑞穂町の春牡蠣ですか!
ギロチンと呼ばれ、ついに再開門しないことが決まった諫早湾の鉄板堰が成すラインと、小長井と瑞穂町を直線で結んだラインがほぼ平行であることに気付きました。
もしかすると、水質汚染が牡蠣の生育に悪影響を及ぼさないラインと、富栄養状態という牡蠣の好条件とが絶妙に合致したのでは?と、この二ヵ所の名産地の符合に、またもや妄想を膨らませています。
水脈
水脈
ようこそ、
人とせせらぎが紡ぐまちのフロントへ。
3月25日(土)、長崎県・島原商店街に
ホテル/カフェ/コワーキングスペース/設計事務所複合施設
「水脈 mio」 グランドオープン。
雲仙・普賢岳の恵みを受け、かつてから街の至るところに水が湧き、湧水のもとに人々が集い、さまざまな営みが育まれてきた。原初的であり、湧水という資源豊かな魅力に溢れるまち、島原。その中心部、万町のアーケード沿いに江戸時代からある築170年超の大きな綿問屋。ここに、地元の方々から観光客までさまざまな人々や情報が行き交う、敷居のない場をつくっていきます。まるで、湧水が新たにこの古民家に湧き、溜まり、そしてまた流れていくように。
水の振る舞いそのもののような場所、それが「水脈 mio」です。
3/4(土)プレオープン
3/4(土)プレオープン・イベントの一環として、水脈代表の佐々木 翔さんのお話を聴く機会が設けられていましたので参加させていただきました。題して「第6回 いとなみ研究室 ひとこと講座 – 公開取材とローカル編集 -」。
佐々木翔さん
「都市部にいると情報の濁流が押し寄せる。その点、私の故郷 島原では情報や文化に選択的に関わり生きていけます。水脈に人が集まっていただき、まちが楽しくなっていけばと」。そんな趣旨が、聡明で飾らない言葉に乗って聴く者に染み入ってきます。
「笑っておけ」。これは御祖父さんから教えてもらった姿勢とのこと。彼の周りには若者をはじめ人が集まってきていることが分かります。
故郷が廃れていくことは誰にとっても悲しい。少なからぬ人はその場から都市部に移住し個人的解決を図ります。大きな社会問題が生じたとき、多くの人は個人的に問題を解決しようとします。
こうして都市部と地方の格差は一層広がり、社会階層の隔離が生じる。まわりまわって国中で失業者が増加し、治安が悪化し、富裕層も怯え暮らす社会になります。実際に進行していることですよね。
社会に閉塞感をもたらす課題は、利己的解決方法や、マネーゲームにのみ頼った方法では解決しがたい。会場に集まった若者たちは、このことを皮膚感覚で理解した世代。
佐々木さんは、個人的解決を超え、自分たちも楽しみながら町の人と手を携えてコミュニティを結び豊かな場をつくっていこうとされています。すばらしい。今後も多くの賛同を得られることでしょう。
「課題に対してどのような態度を取るのか。それを知ることで、その人の本質は明らかになる。」アルフレッド・アドラー
理想のレンゲに出会いました
理想のレンゲを求めさまようこと数年。みなさま方にも様々なアドバイスを頂きお礼申し上げます。
やっと出会えました。サイズ感バッチリ。質感も安っぽくなく、金属製品が唇に触れた際の冷やかさもありません。
水牛の角からできているんだそうです。
出会えたのは島原の猪原金物店。ナイスです。
生命の起原と制作ホームページ
NHK『サイエンスZERO』
「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの分析を行っている「生命の起原および進化学会」。そう私がホームページをつくらせていただいた学会です。
先日、NHK『サイエンスZERO』で「はやぶさ2最新報告 リュウグウからのメッセージ」と題した放送がありました。
生命の起原および進化学会 会長 薮田ひかる教授
番組にはホームページを作成させていただいた際に、ネット上で幾度となく打ち合わせをした薮田ひかる教授が登場。実は動いている薮田博士を見たのはこのときがはじめて。人類の夢に向かって生きる輝きがありました。
「はやぶさ2」のサンプルから謎の“黒い有機物”を発見! 原点は“ご先祖探し”!?
分析の結果、水と有機物が検出され、“地球生命の起源が宇宙にあるのではないか”という仮説を裏付けるものとして注目を集めています。
「固体有機物分析」チームのリーダーで、宇宙化学が専門の薮田ひかるさん(広島大学大学院先進理工系科学研究科教授)は、14年前の「はやぶさ2」の立案段階からプロジェクトに参加しています。今回、“地球上の生物には存在しない有機物”が多く含まれていたという分析結果を発表し、世界の研究者を驚かせています。
この未知の有機物は何なのか。さらに研究が進めば、地球生命の誕生・進化の過程を解き明かすことができるかもしれないと言います。
上記サイトで薮田教授は次のように語っています。
―今回の成果の手応えはいかがですか?
リュウグウのサンプルを分析すると、現在の地球上の生物にはない有機物が多く検出されました。私たちはそれを「黒い有機物」と呼んでいて、地球の最初の生命を作るもとになったのではないかと私は考えています。
「生命の起源」についてはいろいろな仮説があります。従来は、誕生したばかりの地球に降ってきた小惑星の隕石や彗星に含まれるアミノ酸が、そのまま生命を作る材料になったという仮説が王道でした。たしかに、アミノ酸はリュウグウのサンプルにも含まれている重要な成分です。ただアミノ酸は非常に少ないのに対して、「黒い有機物」はリュウグウの主成分なので、「黒い有機物」の方が地球に炭素をたくさん供給しているということが、私の仮説の根拠の一つです。
「生命の起原および進化学会」ホームページ
私がつくらせていただいたホームページはこちら。こんなスタイルのものもできます。オーダーいただけば幸いです。↓クリック!
しんのじさんのコメント
ユーリー先生とミラー先生
まつをさんがHPのお仕事をされた学会、知の根源に繋がるような大変興味深いテーマを扱っている、歴史ある学会なんですね。
このテーマから、ふと、かつて学生時代に習った「ユーリー=ミラーの実験(1953年)」を思い出しました(といっても、生物-有機化学史の一環として習うに過ぎず、自分達で追試をした訳ではない)。これは原始地球の環境を模した実験装置にて、無機物から有機物(アミノ酸)が生成されたという大変有名な実験です。シカゴ大学教授であるハロルド・ユーリー先生の指導下、大学院生のスタンリー・ミラー氏が行った実験だったのだそう。ミラー先生は2007年没だから、比較的最近まで存命だったのですね。(以下元コメント)
春雨茶碗蒸し
『それって!? 実際どうなの課』
TV『それって!? 実際どうなの課』って検証番組。録画されてるのを時々見ます。
先日、チャンカワイが春雨を使った料理を山ほど食べて、結果痩せたという回が放送されました。ほぅ。 番組の中で紹介された春雨入りの茶碗蒸し。「これ、つくってくれない?」と家人にお願い。
検証結果
出してくれたのがこれ。おいしい。ありがとう。
わが家の検証結果。満腹まで食べては体重増加する。
それはそうとチャンカワイの体形、このままじゃ長生きせんなと心配。
炭酸水メーカー
ドリンクメイト Series620 スターターセット DRM1011
炭酸水メーカーを購入しました。信頼を置いているブロガーななみさんが「2022年に買ってよかったもの」と押していた記事が直接肩を押してくれたかたちです。
自宅で炭酸水なんかが作れます。ゴミに出していたペットボトルもなくなりました。具体的使い心地はななみさんの記事を読んでもらうとして、夏場になったら実感を書きますね。
じだらくさんのコメント
炭酸水メーカー
使いはじめてから1年半くらいになります。
水は多良岳からくんでくる天然水を使っていますので、廃棄するペットボトルが劇的に少なくなりました。
スーパーで買ってきた一番安いワインに炭酸入れてスパークリングにして飲めばそれもいい感じです。
先月の記事ピックアップ
クリック!
映画『湯道』と長崎の丸金温泉
全国46位 長崎市議の高額報酬
夜のジェラート
長浜ラーメン