パソコン用の画像 スマートフォン用の画像

S i t e ま つ を


2021年12月



2021_12_31

大晦日

数年ぶりに子どもたちが揃いました。コロナ禍が一旦落ち着いたのでね。深夜まで私たちに付き合ってグロッキーのジル。

というわけで一足先にお正月的一日のわが家。

朝食のフルーツサンドと、おみやげで頂いた TULIP ROSE。

ジルもイヌ用スナックを頂いてゴキゲン。

よいお年をお迎えください

皆様、今年もお世話になりました。実際にお会いできた方、当Webサイトにお出でいただいた皆様方、ありがとうございます。 来年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 

2021_12_29

田舎に生まれるということ

堀貴秀監督の出自

昨日取り上げた堀監督は大分県の山間で農業を営む家庭に生まれたといいます。「自分で何でも作るしかなかった」「自分には作れるという根拠の無い自信があった」。ほぼ一人で監督・原案・キャラクターデザイン・編集・撮影・照明・音楽をこなすマルチクリエイターである氏の言葉です。

田舎に生まれるということ

親ガチャという言葉がありますが、私たちは生まれ出る環境を選べません。 堀氏のすさまじい才能の比ではないのは言うまでもないのですが、シンパシーを感じます。私も寒村に生まれました。周りにアートを語り合える同志もなく、環境もないと、人は飢えます。通学していた中学校に所蔵されていた美術系の書籍を読破。髄液までしゃぶりつくすような読み方をするんです。

クールベの小さな絵葉書が入手できると、こんな模写もしました(左,F6)。中学校2年生の時です。中央は高校生県展1席受賞した高校2年の時の作品(F30)。憧れていた画家ミハイル・ヴルーベリ↓の影響大(笑)。

独学姿勢も自ずと身に付きます。そんなにやって学ぶしかないんです。和声法も、プログラミングも、Webデザインも独学。3か月ぐらいはまるとカタチになってきます。「そんなことしてたら生業がおろそかになるじゃないか」という声は、実りある仕事をしていない方のものでしょう。独学姿勢、学び続ける姿勢が身に付けば、生業もまた豊かな実りとなり、論文や書籍等を生み出せたのもそのおかげだと思っています。

都市に生まれる不幸

都市に生まれた子どもは不幸かもしれません。書店は溢れるほどの書籍で埋め尽くされ、身近にきらめく才能がひしめいていれば、委縮するのも無理なからんこと。堀氏の「自分には作れるという根拠の無い自信があった」という言葉。そう「根拠のない自信」と独学姿勢が人を伸ばしていきます。

井の中の蛙、大海を知らず。空の青さを知る。


 

2021_12_28

『JUNK HEAD』堀貴秀

『BUZZ CREATORS』

12月27日にNHK教育で放送された『BUZZ CREATORS』という番組をご覧になりましたか? 番組欄表で見ると実にそっけなく『BUZZ CREATORS』と書かれていただけですので、気づかなかった方も多いことでしょう。14分ぐらいの番組。

爆弾的おもしろさでした。もったいない。この素材は「日曜美術館」で扱うレベルのものだと思います。でも日美スタッフでは追えない濃いアーティストなのかもしれません。

「映画監督 堀貴秀 たった一人の映像革命」

アーティスト名は堀貴秀。コマ撮り映画『JUNK HEAD』が大ヒットしたことで有名な監督です。NHK番組『BUZZ CREATORS』は前半が監督を追い、最後の3分ぐらいがNHKのための新作でした。

『JUNK HEAD』

映画『JUNK HEAD』の予告編がこちら↑。

本職だった内装業を続けながら独学で7年かけて、総コマ数約14万、フィギュアはすべて手作り。ほぼ一人で監督・原案・キャラクターデザイン・編集・撮影・照明・音楽を務める。現在続編を制作中。

公式ウェブサイトがこちら↓。

また期間限定『JUNK HEAD』映像の冒頭10分超がこちらに解禁されてましたのでご紹介します↓。


 

2021_12_27

ピアノの嫁入り

しんのじさんのコメント

ルービンシュタインという、20世紀最高ともいわれる伝説のピアニストが来日前、リハーサルのために所望した特別仕様のヤマハ製グランドピアノが、雪のちらつく今日の朝、私の勤める施設の15階に無事お嫁入りいたしました。

長崎のH先生宅へ

長崎市内で耳鼻科を開業される先生の父上(昨夏にご逝去)の弟さんが音楽プロモーターだったご縁で、55年前にH先生のお宅に設置されることとなったそうです。ルービンシュタインの来日・武道館公演は、何とビートルズの武道館公演(1966年)のすぐ後で、それもまた大盛況だったようです(wiki調べ)。

H家にピアノの所在が移ってからは、その弟氏(H現院長の叔父上)から情報を聞きつけたドイツの名ピアニスト 故・リリー・クラウス氏(私も中学生の頃、公会堂に聴きに行った記憶あり)や故・中村紘子氏など、国内外の名だたるピアニスト達が公会堂公演のリハーサルのため、しばしばH家を訪れ、ピアノを弾いていかれたそう。

私の勤める施設へ

実は1年半前からあったご寄贈の話が、コロナ禍で宙に浮いたままになっていたのですが、本日、やっと念願が叶い、搬入されることとなった次第です。S総合商事(ピアノや大型楽器専門の運送会社)のクレーンオペレーターの神業のような操作技術で、ビル4階のサイズギリギリの窓枠から、スルスルと大きなピアノ本体が苦も無く吊り降ろされていく様は圧巻でした。まさにプロの仕事ここにありといった感じ。

55年前に長崎に嫁いできた、当時はまだ珍しかった国産コンサートグランドピアノが、当施設にお嫁入りしてくれました。患者さんやご家族、そしてスタッフたちの心を和ませ、豊かにし続けてくれるであろう長崎の宝を、これから大切にしていきす。

こちらが設置されたピアノの写真です。ちなみにプレイヤーは私ではなく(笑)、同僚のO医師。ジャズピアニストでもあります。


 

2021_12_26

今年のDIY

わが家の家具が経年劣化してきましたので、今年は一気に修理。よく、家電は一台壊れると次々に別製品も壊れるっていいますが、家具もそうですね。

修理したのは机・椅子・キッチン水栓・レンジフード・本棚・内窓。あらためて見ると、ほとんどやり替えてますよね(笑)。ふう~。これらの修理を業者さんに依頼していたら、バカにならない経費がかかったでしょう。

各やり替えには事前の調べ学習が必要で、これも含めて工作の楽しさがあるところがDIYの魅力です。

 レンジフードの再塗装

キッチンマジックリンでレンジフードを拭くと塗装が剥がれるという惨劇が起こります。応急処置でやり過ごしていたのを、ちきんと一から塗装しました。経費2,000円。

 テーブルの修理

結婚以来愛用している円卓がガタつき始めました。確認すると根元の金属部品が曲がってましたので取り替え修理。経費400円。

 キッチン水栓の交換

キッチン水栓が水漏れしだしましたので、これを機会に新品のうつくしいデザインのものに取り替え。水まわりは工事が難しいですので結構勉強しました。経費32,000円。

 Yチェアーの張り替え

Yチェアーのペーパーコードがペロンペロンに伸びてきて、酷いところは切れる始末でしたので張り替え。これは結構な力仕事です。経費6,200円。

 本棚のペイント

木目調の本棚を部屋のトーンに合わせて白く塗装。モノがデカいだけに苦労しました。2~3度重ね塗りが必要です。経費2,500円。

 内窓取付枠づくり

内窓リクシルのインプラスを仕事部屋に取り付けました。取り付けには幅70mmの窓枠が必要ということで、不足分の窓枠をDIYしました。経費10,000円ぐらいかな。木材って結構かかります。インプラスは155,000円でした。


 

2021_12_25

新・映像の世紀

サンタ飛ぶ

娘とのネットでの会話。

娘「飛行機がどこにいるか見れるサイトでサンタさんが飛んでた。メリークリスマス」
私「いや今年はね、フィンランドもコロナで出れないから、これニセモノだと思う」
娘「外部委託ということで……」

新・映像の世紀

NHKの番組「新・映像の世紀」。すばらしい。何度も感涙しました。宝珠の映像の収集と深い歴史認識に頭が下がります。

 NHKスペシャル「新・映像の世紀」

こちらでも短かい動画を観ることができます。

  • 第1集 百年の悲劇はここから始まった 第一次世界大戦
  • 第2集 グレートファミリー 新たな支配者 超大国アメリカの出現
  • 第3集 時代は独裁者を求めた 第二次世界大戦
  • 第4集 世界は秘密と嘘に覆われた 冷戦
  • 第5集 若者の反乱が世界に連鎖した 激動の1960年代
  • 第6集 あなたのワンカットが世界を変える 21世紀の潮流

  • 私は上画像の1968年メキシコシティーオリンピックで、チェコスロバキアのチャフラフスカ選手とソ連選手がダブル優勝し表彰台に上ったシーンを見ていたはずです。けれどチャフラフスカが視線を外し世界に抗議アピールしたことを全く気づいていませんでした。自分を恥じたシーン。

    かつて先の戦争へと国民を先導していったNHK。その猛反もあってこうした番組を高レベルでつくっていることは伝わってきますし、人材にも感服します。

    一方、この番組を深夜にしか放送しないことが今のNHKを象徴しています。最近当局におもねっていると批判を受けることもしばしばのNHK。内部でもその姿勢をよしとせず忸怩たる思いを抱えてらっしゃる人もいらっしゃることでしょう。

    「新・映像の世紀」は全シリーズをNHKプラスで現在も見ることができます。ぜひ登録をされてパソコンやスマホで視聴されることをお勧めします。感動されることをお約束します。


     

    2021_12_24

    第23回散人会

    2021年12月14日。
    猪ノ口屋にて。

    追記:この会が散人さんが参加された最後のものとなりました。年が明けた3月から入退院を繰り返され、10月末に逝去。


     

    2021_12_23

    I see the moon

    聖夜に曲を

    祈りの日に幸あれ。
    浮遊感の中にあったころ作曲・編曲したオリジナル曲です。

    バンド「コーナー」

    I see the moon のボーカル入りバージョンはこちらです。歌っているのはスミコちゃん。極々短期間「コーナー」ってバンドの活動やってました。懐かしい。


     

    2021_12_22

    牧神の午後への前奏曲

    今日は ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』が初演された日。
    1894年。日本の元号で言えば明治27年。そんな時代にフランスではこんな名曲が生まれていたなんて、頭が下がります。この曲によって現代音楽が始まったと高く評価している人も多いですよね。
    若き日に一度とっぷりと浸かったワーグナーの世界から跳躍していった ドビュッシー。

    ドビュッシー和音がジャズ、ボサノバへ

    ドビュッシーの和音からジャズのビル・エヴァンス、ボサノバのジョビン、そして坂本龍一と潮流が続くわけです。




     

    2021_12_21

    なぜそんなに老けている

    1966年の朝ごはん

    一昨日、話題になっていた動画です。小泉今日子さんが生まれた年だって。

    動画の舞台は当時憧れの和洋折衷の住居です。朝ごはんのテーブルには、ご飯、味噌汁、たまご焼き、ソーセージ、中央に白菜の浅漬けのようなものが乗っていて、それに醤油と味の素。
    3人の幼い子どもさんたちが登場しますので、このお母さんは30歳ぐらいでしょう。老けてらっしゃいますね。お父さんに至ってはもっと。

    以下はこれまでも書いてきたことですが、繰り返しまとめます。

    問 この女性は何歳でしょう?


    これは手塚治虫が昭和の時代に描いた作品です。この女性の年齢は何歳として設定されているでしょう?

    答えは60歳。還暦の祝いのようすを描いたものです。えらいことですよね。1950年当時だと女性の平均寿命は61.5歳だったのですから、間違った描写ではないんです。

    昭和の男女の一生

    (クリックで拡大)

    さらに言及すれば、これも手塚治虫が描いた男女の一生。60歳では腰が曲がっていますよね。えらいことです。

    波平54歳、バカボンのパパ41歳

    サザエさんちの波平さん54歳、バカボンのパパ41歳、サザエさん24歳であんな風に描かれてますので、手塚治虫の年齢感覚が特別なわけではありません。あの当時、社会的にこんな絵を見ても、「そんなもん」と思えていたからこそ描けたわけです。
    いやはや、今の人は若い!

    老け込んでいる原因

    老け込んでいる原因については、これまで様々なご意見をいただいています。例えばこんなの

  • 農作業と日焼け……
    農家が多かった時代の名残り。昔のお年寄りが老けて見えたのは農作業に従事してたから。肌の老化は農作業による日焼けが原因だし、腰が曲がるのも田植えや稲刈りなどが原因。コメの過剰摂取は骨を弱くし、ビタミン不足も老化を促した。

  • 浴している文化の違い……
    現在の高齢者は若々しい文化に浴している。先日も書きましたが、青年時代にジーンズ・ミニスカートを着てロックを聴いていた人と、演歌や軍歌を聴いていた人の間には、高齢になった際に文化の断層が走っています。
    また、周りから「おじいちゃん、おばあちゃん」と言われることによる意識の変化も、浴している文化の違いになるでしょう。昭和の時代は、孫を歳若くして授かっていましたよね。


     

    2021_12_20

    自家製ヨーグルトとオートミール

    家人が食べてくれる自家製ヨーグルト

    家には定期的にヤクルトの販売員さんがやってきます。その中に家人が好んで食べるソフールというヨーグルトがあります。メーカーのサイトの説明は次のとおり。

      腸内で有用な働きをする乳酸菌 シロタ株が入った、ハードタイプのヨーグルトです。 生きた乳酸菌 シロタ株が1個に10億個以上入っています。

    今回、いつも使っているR-1が手元になかったので、ソフールを使って自家製ヨーグルトを作ってみました。作り方はこちら。簡単です。

    灯台下暮らし。ソフールで作ったのは初めて。奇跡が起きました。家人がこれまで食べなかった自家製ヨーグルトを食べたのです。
    「お、おいしい?」
    「いつものヨーグルト臭がなくっておいしいです」

    オートミール

    クックパッドが今年流行した食べ物に贈る「食トレンド大賞2021」として、米の代替ブームで注目された「オートミールごはん」が選ばれました。受賞理由はこちら。

      昨年から人気傾向にあった「オートミール」が、今年はお米や小麦粉の代わりに食べる“代替食品”として注目を集めました。ステイホームによる運動不足を気にしている人が多く、ダイエット・健康志向の高まりとともに検索頻度も上昇。チャーハン、リゾット、お好み焼き、オムライスなどにアレンジして楽しむ人が増加しました。

    どーれどれ、と早速購入。これに自家製ヨーグルトをかけて朝ごはん。なるほど、調理はかけるだけ。簡単にすぐにできますので、独身者にはブームになるのもうなずけます。

    独身時代、バターとお湯を混ぜるだけで簡単にできるマッシュポテトを食べてたことがあったんですが、あれ思い出しました。


     

    2021_12_19

    アート・デザイン好きリンク

    アート・デザイン好きならチェックしたいポータルサイト・マガジンをリンクに加えました。リンクの更新ってついつい疎かになっちゃうんですよね。



      デザインマガジン

      インテリア、キッチン、ファッション、建築。オシャレな生活を志向する消費者向け。


      TIME OUT

      フード&ドリンク、カルチャー、トラベル、ショッピング&スタイルなど、これもまた読みやすいサイト。


      AXIS

      デザイン、建築など、すこしだけ専門誌的テイスト。


      artscaoe

      レビュー/プレビュー、スタディ、展覧会スケジュール、ミュージアム検索などアート系サイト。


      SHIFT

      世界のクリエイティブカルチャーを紹介。メジャーな展覧会よりもニッチでコアな展覧会情報が多め。


      美術手帖

      雑誌「美術の窓」の公式サイト。アートの動向を知るならこれ。


     

    2021_12_18

    自由を求めた服

    衣服は「自分はどういう人間か」を象徴します。今日は、自由を求め時代を生きた人々の服を取り上げます。

    フランス革命で自由を進めた人々の服


    向かって左が、自由を求めフランス革命に立ち上がったサン・キュロットってよばれた当時の労働者層の服装。そもそもサン・キュロットという呼称は、キュロット(半ズボン)にタイツ姿の貴族層が、長ズボンの労働者層をサン・キュロット(半ズボンなし)とあざけった言葉でした。

    右が貴族の服装。キュロット(半ズボン)、それに続くタイツをはいてますよね。

    どちらが機能的服装かっていうと前者であることは明らか。日本の公家の服装を見てもスタイルを守ろうとしますよね。世の東西を問わず、自分の階級シンボルとして上流階級はデコります。そのことによって「自分はどういう人間か」を表現するわけです。

    民衆を率いる自由の女神の帽子


    有名なドラクロア作『民衆を率いる自由の女神』。フランス革命が1789年、これがフランス7月革命で1830年。最初にあげた絵の時代から40年ぐらい経った時代。

    作品中の自由の女神も「自分はどういう人間か」を象徴する服装をしています。それは彼女がかぶったフリギア帽という赤い三角帽子。手前の男性も付けてますね。これは当時、自由を象徴するものとしてかぶられたものです。そしてこの絵画の正確タイトルは『民衆を導く自由』。

    ジーンズ


    現在に直結する自由を求めた服としてあげたいのはジーンズ。フラワー・ムーブメントって分かるかな? 1960年代の LOVE&PEACE を掲げ自由を求めたムーブメントです。この時代に世界中へと伝播したジーンズもまた自由を志向したアイコンです。


    日本でもジーンズを着て学生運動が活発でした。ともあれあの時代、若者は元気。自由を求め、社会不正の糾弾を進めました。

    今の高齢者には断層が走ってるって私はよく言うんですが、若い頃にジーンズやミニスカートを着ていた高齢者は、それ以前の高齢者とまったく違った文化を持ってます。断層以前は演歌、断層以後はロック・フォーク。後者の高齢者は現代の若者層よりもアバンギャルド。だってミニとジーンズだよ。

    再び階層化する服装

    現在、所得面から見て社会の階級格差が進行しています。

    衣服は「自分はどういう人間か」を象徴するものですから、今後階層によって服装格差も拡大するでしょう。労働者階級はより機能性の高い服となるでしょうし、支配者階級ではスーツ文化が根強く残っていくことでしょう。

    歴史は繰り返します。


     

    2021_12_17

    温かい服


    一雨ごとに寒さも進んできますね。

    ヒートテック寿命1年説

    「ヒートテックって温かいよね。でも1年でダメになるみたい」という会話で盛り上がったことがあります。

    私はたぶん一番初期にヒートテック的肌着(吸湿発熱繊維)を愛用し始めた一人じゃないかな。25年ぐらい前、キャンプにはまっていた私はアウトドア用品店に出入りしていました。その時初めてヒートテック系下着を見ました。当時は上半身用で一枚5,000円ぐらいの高級品。初めて着用ときの温かさに感動したことを憶えてます。

    でも、数年着てるうちにテローンと伸びてきて、温かくなくなってくる。はじめは気のせいかなとかとやり過ごしてても、抜き差しならぬようになってきて廃棄。
    ネットで検索してみると、同意見がいっぱいあります。例えばこんな感じ。

    ヒートテック系は、安価なものでいいので毎年買い替えたがいいみたい。断っておきますがこの記事にメーカーをくさす意図はありません。それどころか、ヒートテックにどれだけ感謝してることか。

    裏起毛のトレーナー

    裏起毛のトレーナーを浜屋デパートに購入しにいったのですが、置いてないんですね。家人に話すと笑われました。「そのての服は、もっとザッとした店に行かなくっちゃ」
    確かにそんな店に行くとドーンと山積みしてあります。いいとこのご家庭では、きちんと襟付きの室内着にカーデガン羽織ってたりするんでしょうね。

    「昔の服は捨てないほうがいい」ってキーワードがネットで流れてます。「服の質はどんどん落ちてきている。いいものをお持ちだと思うから昔の服は捨てないほうがいい」と。確かに高い服って何年着てもくたらない。ノースフェイスのTシャツって数十年単位で着てる。

    襟付きシャツ

    そんなことを昨日登場の松永氏との話題に上げたら、「襟付きシャツを着ていたが首元温かいですよ」と。
    確かに、プログラム系の人って襟なしのTシャツだとかトレーナーがデフォルトなんだけど、夏場のTシャツとポロシャツじゃあ前者の方がだらしなく見えもしますしね。

    温かくもないワイシャツってなんで着るんだ?

    勤務していたころは背広とワイシャツを着続けていました。で、一旦職場を離れると出てくるのが「ワイシャツってなんで着るんだ?」という疑問。温かくないしさ。ワイシャツの歴史を調べると、これが面白いんです。

    ワイシャツの歴史 ~もともとは下着

    元々は、男女共用の下着であった。16世紀~17世紀頃に服の切れ目で下着を見せることが流行し、白色の麻のシャツになった。第二次世界大戦前には、イタリアでアウターとしても着られるようになっており、イタリア戦線から帰還した兵士により、イギリスへも伝わった。そして、現在の日本でもワイシャツは中衣に分類されている 。

    ヨーロッパの男性は1930年代にブリーフ、トランクスができるまで下着はcombination(裾(すそ)の長いワイシャツ)やユニオンスーツのみであり、その当時は長い裾で股間をおおっていたという。ワイシャツの両脇が短く、前と後ろだけが長く垂れていて、一番下のボタンが余っているのはこの名残である(一番下のボタンは、後の裾のボタン穴に填めるための物だった)。

    一方、胸にパッチポケットが付いているのは、アウターとして着られるようになったためである。

    ということは、なにかい。元々は下着、それも上下の下着なんだから、今じゃ下着の中に下着を着ている、パンツの中にパンツをはいているってことね。

    ついでに背広の歴史も。

    背広の歴史

    背広のような腰丈のジャケットのヨーロッパでの登場は、1789年フランス革命でのサン・キュロットとされる。それまでの上着は、ジュストコルのように膝丈のいわゆるコートであった。直接的には背広は、19世紀中頃に当時の日常着であったフロックコートを改良したものとされる。19世紀後半になるとアメリカ合衆国ではビジネスにも用いられるようになりヨーロッパにも波及し、20世紀までには世界的に普及した。

    これは知ってました。サン・キュロットって当時の労働者層。彼らが着てたのがこんな服です。


    上記Wikipediaにも「背広は、ポストモダンが提唱される現代では『退屈な代物』などと評される一方で、今後もしばらく生き延びるとされている」と記されているように、服っていうのは時代と共に変容し、背広・ワイシャツ文化も永遠のものではないっていうことは分かるよね。私が勤務してた期間でも、初期はスリーピースが基本でしたが、途中からベストまで着るのは堅苦しいって風潮に変わってきましたしね。

    冬季に温かさ、夏季に涼しさを求める高機能でSDGs的風潮でも時代は動いていくんでしょうね。


     

    2021_12_16

    独身者 松永氏はかく語りき

    独身者の生活を覗き見る。友人の松永氏にインタビュー。
    氏との出会いは30年前。引っ越したアパートでバイクの調整をしていた彼に、飲まないかと声をかけて以来の仲。氏はかつての美女との結婚生活を仕舞い、現在の独身生活に至る。

    なぜ独身なの?

    「時間的・金銭的に束縛がなく、気楽だから」
    --でも欠点もあるんじゃないの?
    「孤独を感じる時はあります。それと食事を考えるのがメンドくさい」

    一日のスケジュールを詰め込む

    --孤独感の対策は?

    ボーッとする時間をなくすようスケジュール詰め込んでます。読書と勉強と運動ですね。

    読書はタブレットで主に経済関係のもの。毎日、今の時間帯は読んでますよ。
    試験対策勉強は頭脳を働かせるためにやってます。社会保険労務士・宅建士・マンション管理士・ファイナンシャルプランナー。これが毎日5時間。
    運動はエアロバイク(上写真)30分ほかストレッチ・スクワット・ダンベルで合計1時間かな。

    食事は簡単にバランスを考えて

    --食事はどうしてるの?

    朝はホットサンド的なものと、飲むヨーグルト、ゆで卵。
    昼はちょこちょこっと食べるもの、例えば冷凍ピラフとか。たまに外食。
    夜は飲むので、そのアテ。野菜サラダ、レンチンするおかずセット、時々魚やサラダチキンかな。
    栄養バランスは考えてます。

    人生プランは考え抜いてます

    --今後への不安は?

    年金と資産運用でどうにかなるでしょう。他に心配事はありません。そのための勉強もしてますし。

    最後に氏は「これだけ人生プランを考えている独身者がいるって書いといてください」と言っておりました。

    散人さんのコメント

    散人も事実上独身者(島原と東京に離れて暮らしている)であります。
    時間的余裕はあるが金銭はもう26年間東京の妻に送り続けています。松永氏が羨ましくもありますが、月々のお金を一人で使ったとすれば、酒場巡りに全て使い飲みすぎで命はなかっただろうと思います。
    妻に感謝する一面もあります。


     

    2021_12_15

    独身者とコンビニ数

    独身率は過去最高に



    わが国の独身率、正確に言えば生涯未婚率は、男25.7%、女16.4%で過去最高。男は4人に1人が独身。2040年には男3人に1人が独身になると予想されています。

    昔のお江戸も独身だらけ

    仕事を求めて男が都市部に流れ込み独身者が増える。これは江戸時代にも起こった現象なんです。

    1721年のお江戸の町人は約50万人。このうち男32万人、女18万人と圧倒的に男が多い。女の2倍ね。だから男の半分が独身者。だから熊さん・八っつぁんの落語の情景も生まれてきます。

    栄えるファーストフードや居酒屋

    そうなると独身者用の経済ができてきます。つまりファーストフードや居酒屋が増えていったんですね。

    屋台の蕎麦屋や天ぷら屋もそうですし、握りずしもそうです。

    酒屋で飲むことを「居続けて飲む」ことから「居酒」(いざけ)と言って、これが居酒屋となりました。江戸っ子たちは朝、昼、晩、1日に何度も酒を飲んでたんですが、これも独身者が圧倒的に多いから。安かったしね。評判だった豊島屋の酒は1合200円。酒についてのおもしろい話は次のリンクにてんこ盛りです。

    現代は、これにコンビニも絡んできます。上グラフで一目瞭然ですが、独身者の増加とコンビニの増加は見事に正比例してますね。

    年収は下がったまま

    独身者が多くなってきている原因には、日本人の給与が下落し続けていることが原因とも言われています。


    (クリックで拡大)

    日本国民の平均年収は2017年度で432万円。近年多少上がっていますが、過去から比べますと下がったまま。


    (クリックで拡大)

    日本人の給与が厳しい状況にあることは、国際比較するともっと鮮明に分かります。先進国中、日本だけガタ下がり。鳴り物入りではじまったアベノミクスは効いていないどころか、実質一層日本人の給与を下げています。

    海外にばかり金を使う政治

    なぜ年収は下がり続けているか。その原因の一つが、政府が海外に金を使いすぎているからです。分かりやすいところでは、買い続ける米国債や、まき続ける海外への援助金。
    なぜこんなことになっているかというと、今回には入りきれませんので別の機会に。日本人もそろそろ怒こるころに近づいていると思います。過去の歴史を為政者たちは勉強したがいい。


     

    2021_12_14

    ボブ・ディランが描いた絵


    ボブ・ディラン、One Too Many、アクリル、キャンバス、43 x 70インチ

    画像には著作権の関係でモザイクを入れています。作品は下のリンク先でご覧ください。

    ボブ・ディランが創作した絵画、ドローイング、彫刻の展覧会が、フロリダ国際大学のパトリシア&フィリップフロスト美術館で開催されています。ディランの視覚作品です。会期は2022年4月22日まで。


     

    2021_12_13

    ジルはむっちゃくちゃ眠い

    むっちゃくちゃ眠いのに、お父ちゃんの笑い声で起きた夜中10時15分のジル。

    お父ちゃんはフジテレビの『ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ』を見てたのである。 『大分県中津城にある毎回誤作動を起こすおみくじからくり人形』がツボにはまり、呼吸困難になるほど笑ったのである。

        Youtube『大分県中津城にある毎回誤作動を起こすおみくじからくり人形』

    というわけで、翌日ジルはお父ちゃんの腕枕で朝っぱらから爆睡したのである。

    それにしても大丈夫かフジテレビ


    2019年、インt-ネットがTVの広告収入を抜いた。番組制作及びCM劣化状況はご存じのとおり。


    なかでもフジテレビの凋落は激しい。今月フジテレビは2度目のリストラ案を公表。対象は満50歳以上・勤続10年以上の社員。給料が一番、高く使いものにならない50代以上を切り捨る。社員数は約1300人余りのうち、300人前後が対象とのこと。

  • フジは日枝相談役の傀儡政権下、新しい企画は通らず、収益も上がらず。かつてはプロデューサーは「40代で年収2000万円」といわれたが、今後は平均700万円台が相場か。製作費はこの10年で約半分に。
      昔は年収2000万、いまや700万 どん底に落ちたフジテレビ

  • 2011年のフジテレビ騒動。フジテレビは「韓流押し」してるとの批判。日本人以外が持つ株式比率も高いと話題に。
      2011年のフジテレビ騒動 - Wikipedia


     

    2021_12_12

    朝霧

    まるでダリが描く絵のように、遠方の築物が地上から浮いて見える朝霧。昨日早朝、諫早干拓地で遭遇しました。
    ここは有明海と橘湾に挟まれた土地で、このような気象がしばしば見受けられます。

    こちらは雲仙普賢岳を臨んだショット。神々しいですね。右側に現在建設中の島原道路が伸びています。

    朝霧は絶え間なく変化し流れ、幻想的な風景でした。


     

    2021_12_11

    コロナ感染者がアジアで少ないのはなぜ?

    世界のコロナ感染者数

    現在のコロナ感染者数は上図のとおり。世界で2億6840万1535人。日本は172万7658人。日々ニュースで伝えられるのは「新規」感染者ですから、多いと感じられた方もいらっしゃるでしょう。

    人口比の感染者数

    各国の状況を理解するには、人口比の感染者数を比較するといいでしょう。

    このグラフで見ても日本は少ない。イギリスやアメリカの10分の1です。 地域的に見ると特色が浮き上がってきて、日本を含むアジアが少ないですよね。

    なぜコロナはアジアで少ないのか

    調べて見ると諸説あり、研究が進んでいる段階のようです。代表的なものを列記しますと次のようになります。対策が遺伝子解析レベルで進んでいますね。

  • ACE1遺伝子説(国立国際医療研究センター)
    地域・人種によって、遺伝子ACE1が「よく働くタイプ」と「あまり働かないタイプ」がある。日本・中国・韓国・台湾など東アジアはACE1が「あまり働かないタイプ」が多い。ヒトの体は血管が収縮し血圧を高くするACE1と、低くするACE2がバランスをとっているが、ヨーロッパに多いACE1が「よく働くタイプ」はコロナの侵入により炎症がひどくなり重症化しやすい。

  • ネアンデルタール人由来遺伝子説(マックス・プランク進化人類学研究所スバンテ・ペーボ教授)
    ネアンデルタール人より受け継がれた3番染色体がコロナダメージを重症化させる。現在の東アジアではほとんどの人がこれを持たない。進化の過程でパンデミックが東アジアに起こり、3番染色体を持っていた人々は現在に繋がっていない(この解釈でいいでしょうか?
      参考:東京都医学総合研究所

  • 歴史的免疫説(東京大学 児玉龍彦名誉教授)
    軽くて済んでいるという人は、すでにさまざまなコロナウイルスの亜型にかかっている。そういう人が東アジアに多いのではと思われる。

  • BCG接種説
    過去、当サイトでの日本にコロナ感染者が少ないことへのコメントは次のとおりです。

      結核ワクチンであるBCGには新旧2タイプがあり、日本などの旧タイプ接種国はコロナ感染が少ない。
       BCG予防接種と新型コロナ

      自然免疫はさまざまな刺激によって強化される。BCGは結核だけでなくウイルスに対しても自然免疫を強化する。
       自然免疫と新型コロナ

  • 生活習慣説

      ろくに掃除しない、手を洗わない、風呂に入らない、マスクつけない、室内土足履き、それでもって多いボディタッチ。フランス・イギリスについて考察。

       生活習慣と新型コロナ

    日本の感染者は報告されている10倍いる

    前述の東京大学 児玉龍彦名誉教授が指摘されています。一般にメディアが書かないので以下に記載します。

    1. 日本の感染者は報道で報告されている数の10倍程度いる。


    2. GoToトラベル・GoToイート・オリンピック開催が変異ウィルスを一気に全国化させた。
        参考:MBL 児玉先生 「エラーカタストロフの限界」を超えるコロナウィルス変異への対応

    新型コロナ時空間3Dマップ

    このマップは東北大学大学院環境科学研究科とJX通信社が共同開発したものです。都市部から日本全国各地に感染が拡大していく様子が、三次元空間で分析されています。

    マップの見方は簡単で、地図上に漂う赤色・青色・灰色の雲のようなもの広がっており、水平方向の広がりがコロナの感染が起きた地点、垂直方向への広がりが時間軸を示しています。

  • 鉄道沿線沿いに高リスク地域が拡大している。
  • 緊急事態宣言下で感染が下火になった時期でも、東京都心には「流行の核」が残っていた。その後核が大きくなり周辺に再拡大。

    といったことが見えてきます。

    上記にご紹介した「日本のコロナ感染者は報道で報告されている数の10倍程度いる」という東京大学 児玉龍彦名誉教授の記者会見と合わせてマップを見ると、理解が進むのではないかと思います。


     

    2021_12_10

    ジルと散歩

    少し寒さに慣れてきたみたい。

    ジルと苔むしたプロムナードを楽しみます。iPhoneはデイビッド・ギルモア。

    ところで、コロナ新規感染者が収まった状況で、重症化しにくいとされるオミクロン株を重ね重ね取り上げ、奥歯にものが詰まったような説明で第三回目ワクチン接種を進めようとしていることに違和感を感じるのは私だけなのかなあ?


     

    2021_12_09

    卓上ポット

    オシャレな卓上ポット

    卓上ポットが壊れました。15年働いてくれたサーモス製。ありがとう。
    「困ったね。早速買おうか」
    ということでリストアップしたのがこれらです。

    いずれも1Lから0.9Lの容量。卓上ポットを置くのは黒い丸テーブルですから色味もモノトーンでラインナップ。

    結局、サーモスを選択しました。決め手となった要因は二つ。
    第一にテーブルに置いて目立たぬこと。低さですね。背高のポットは空間のまとまりを阻害し、テーブル全体としてはうつくしくなりにくいんです。
    第二に機能実績。前述のとおり同シリーズをこれまで使い、機能的に十分応えてくれました。サーモス製品の保温能力を信頼しています。

    世界の有名卓上ポットはポンコツ

    ちょっと前、世界の有名卓上ポットの性能を調べたことがあったんです。日本製に比べますととてもうつくしいのですが、肝心の機能がポンコツでした。ぜひ、下リンクの記事を読んでほしいな。

    一般にはあって、わが家にない調理家電

    まず挙げられるのが大型電気ポット。あの大きな図体が得意ではなく、卓上ポットで対応。といいますかこちらの方が使い勝手がいいように思ってます。あれって、安心感のために置いてると思いません?

    次に電気釜。つい先日捨てました。レンジ用土鍋で炊いています。炊きあがりも早いですよ。わが家は1日1合だけ炊きますので、浸透時間は別にして500W8分でおいしく炊けます。

    この二つがないだけでも炊事場は広く使えますよ。


     

    2021_12_08

    内窓の取り付け

    今年のベストバイ

    仕事部屋に内窓を取り付けました。リクシルのインプラス(複層ガラスタイプ)です。155,000円也。このためにDIYで取り付けた窓枠が報われた日。

    予想はしてましたが驚きです。思索的な部屋になりました。

    第一に静か。道行く自動車の走行音がほとんど届きません。外界の騒音が除かれた不思議な空間。深夜作業をしていますと、マンガに登場する「シーン」という擬音が部屋に描かれている感じです。

    第二に暖か。昼間は温室状態ですし、夜はデロンギヒーター一つで過ごせます。日本の冬場の季節風は北西から吹き込みます。隙間風がほぼシャットアウトされ、内外の窓にサンドイッチされた空気層で断熱されます。

    もたらされるアタラクシア。間違いなく今年のベストバイです。
    といいますか、近年は買い物と言える買い物はしてない慎ましやかな生活を送っています。

    (追記)内窓を付けて以来、睡眠時間が長くなりました。

    プロに取り付けを依頼してよかった

    今回は製品を取り付けるための窓枠をDIYし、その後プロにはめ込んでもらいました。
    業者さんに取り付けてもらって本当に良かった。高さ2mのガラス戸を移動させるのはプロの技です。インプラスのWebサイトを見るとDIYで簡単に取り付けられますと書いてますが、それは小型窓の話。

    取り付け作業時間は1時間でした。

    1か月半にわたったプロセスはつぎのとおり

     10_22 内窓つくるか?
    そう、この時点ではDIYで内窓をつくる気でいます。

     10_25 本棚の移動
    早速、内窓を取り付ける一方の窓前にあった本棚をベッド側に移動。DIY内窓のデメリット、つまり経年で隙間が生じることを自覚します。

     11_05 この眺望をなくしちゃだめよ
    機械屋さんのこの一言で、DIY内窓は断念。インプラスの購入に切り替えます。

     11_08 内窓用の枠のDIY
    インプラスの取り付けには窓枠が幅70mm必要。そこでDIYで枠を作り取り付けました。

     11_18 移動した本棚を白くペイント
    内窓を取り付けるために移動した本棚の色味が周囲と合わないため白くペイント。

    坂のまちの眺望を愛でる

    デスクに小さな小さなカウンターを取り付けました。グラス一個が置けるくらいの本当にささやかなものです。

    広がる街の夜景を眺めながら一杯。街の灯一つ一つの下にそれぞれの生活。みつめていると愛おしくなります。すべての人々が幸せに過ごせますように。


     

    2021_12_07

    診察日を間違えました

    洗濯していた診察券

    歯医者の予約日。さあ、出かけようと診察券を探す。出てきたのはシャツの胸ポケットの中。紙製のそれはグッシャグシャの破片の塊に。洗濯してたんだな。

    保険証カードと一緒に「すみません、こんなにしちゃって」と歯医者の受付で渡す。係の方が言いにくそうに「6日じゃなくって、予約日は9日になってますが」「あ、すみません」

    朝からダブル・チョンボ。

    ヒレかつ食いながら考えた

    せっかく街に出てきたんだからと、浜町のとんかつ「濵かつ」で「エビフライとヒレかつランチ」。1,090円也。おいしい。安すぎないかと不安になるくらいおいしい。

    さてヒレかつを食べながら思い返しました。なんで間違えたのかな? 薄っすらとミスの原因が浮かび上がる。
    前回「ここのか」って受付で言われて、私が勘違いした。これ、有力。私は9日を「くんち」と言います。「ここのか」を6日に勘違いする小学生レベルの間違いしたんでしょう。

    ここのか

    「ここのか」って大和言葉です。

    ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とお

    つまり

    ひー ふー みー よー いー むー なー やー こー とー

    に接尾語の「つ」をつけたもの。これが大和言葉の数え方。中国漢語の数え方「イチ ニ サン……」が入ってくる前です。この大和言葉の時代、日本人って数字に弱かったみたい。たしか「とー」って「いっぱい」ってことらしい。大和言葉の大きな数の数え方を見るともっと分かります。 じゃあなぜ「ひー ふー みー……」かというと、紹介しておきますが、どうなんでしょうね?

    数に強いインド人の目覚ましい進出

    それに比べて、インド人って数に強いね。ご存じのとおり 0 の概念もインド由来ですし。仏教の無の概念ね。

    グーグル、マイクロソフト、アドビのCEOもインド人。グーグルはサンダー・ピチャイ、マイクロソフトはサティア・ナデラ、アドビはシャンタヌ・ナラヤン。IT業界でのインド人エンジニアの活躍は華々しい。

    インドは中国と人口も並び約14億。平均年齢は25才。1,560万人が海外在住。今後最も伸びていく国って言われてます。元々、数の概念に適性を持ち、IT分野はいずれのカーストにも属していないため有能な若者が進出し、インド国内では毎年約150万人が工学系の大学に進んでいるといいます。

       出典:@DIME Google、Microsoft、Adobe、なぜIT企業のCEOはインド人が多いのか?


     

    2021_12_06

    冬に咲く花もある

    「散歩いこか」。グルグル踊りで最高の喜びを表すジルを連れ散歩に。温かい。

    ルートの途中に可憐な花が咲き誇っている石垣がありました。ヒメツルソバというらしい。わざわざ、寒い季節に花を咲かせるのはどうして? 厳しい生存競争の結果、他の花と開花時期をずらしているのかな。そう考えるとグッとくるものがあります。
    咲けたね。艶やかに咲けたね。きれいだよ。

    ジル寝る

    帰宅してジルと私はウトウト。

    「寒さに慣れるには8週間」と書いたのが今年は10月23日。ということは12月中旬に寒さに身体が慣れるかな。楽しみです。


     

    2021_12_05

    石油が値上がりしてるのはなぜ?

    儲けられるうちに儲けまっせ

    結論から書きます。

    石油高騰してるのは、産油国が「儲けられるうちに儲けまっせ」と思っているから。

    これが近年の原油価格の推移。産油国は1バーレル70ドルを狙っているものと思われます。

    背景にある脱炭素社会

    その背景には脱炭素社会を目指す世界への危機感があります。

    イギリスのBP社の2020年レポートでは、石油の世界的需要はすでにピークを過ぎ、今後は下降の一途をたどると分析。2050年で現在の4分の1ほどにまで縮小する可能性さえ指摘しています。

    かつて隆盛を誇った石炭産業が没落したような、そんな日が石油業界にも近づいていると考えられているようです。エネルギー転換ってやつで、中東が干上がる日。

    その他の原因

    石油高騰の原因を調べると次のようなことが挙げられています。

  • コロナ禍の落ち着きによる経済活動の復帰で、石油が不足している。
  • その一方、原油供給量は抑えられている。石油輸出国機構(OPEC)は増産を見送っている。

    いや、だからね、なんで見送ったかって、その裏のことを書かないと。もっと長期的なこと書かないと分からないよね。

    苦しい産油国の状況

    日本は原油を圧倒的に中東に頼っています。サウジアラビアが筆頭。そのサウジアラビアはどうなってるかというと……

    サウジアラビアは税金いらずの国から、この数年で付加価値税15%の国に様変わりしています。

    長らくオイルマネーにより潤沢な国家財政が確保されてきたが、2010年代後半以降、原油価格が下落する局面では、公共事業の見直しなど緊縮財政を余儀なくされ始め、2018年1月1日に5%の付加価値税(VAT)の導入も行われた。加えて2020年前半には、原油価格の暴落と2019新型コロナ ウイルスの感染拡大に伴う世界的な景気減退が発生。サウジアラビアは同年6月より国際協調の下、原油生産量を削減して原油価格の上昇を図ることとなったが、生産減により生じる財政の穴を埋めるため、同年7月より付加価値税の税率を5%から15%へ引き上げることとなった。

    原油価格が下落して痛い目あってるんですね。

    以上今回の記事は友人の松永氏とディスカッションしたうえで書いたもの。

    本当にそれだけだろうか?

    でも、本当にそれだけだろうかという疑念が私の中にはあります。過去、石油価格については世界的大ウソに騙された経験があるからです。


     

    2021_12_04

    ジョセフィン・ベーカー フランス殿堂入り

    こちらの動画をご存じの方も多いでしょう。

    ジョセフィン・ベーカー。今年11月30日、彼女はフランス・パリにある国家的偉人の殿堂パンテオンに祭られました。黒人女性で初めてのことです。

    アメリカ・セントルイス出身のダンサー・ジャズ歌手・女優。1906年生まれ。貧しい環境と人種差別の中で育つ。やがて彼女のダンスはパリをはじめとするヨーロッパの観客を虜に。ピカソは彼女を「現代のネフェルティティ」と形容してます。1937年、フランス市民権を取得。大戦中、レジスタンス運動などの活動に携わり、戦後も人種差別撤廃を求めるアメリカの公民権運動においても活発に活躍。1975年逝去。

    まさに時代の先駆者ですね。今後一層彼女は歴史上のアイコンになっていくんじゃないかな。彼女の人生を簡単に綴ったサイト見るだけでも感動しますよ↓。


     

    2021_12_03

    インテリアデザイン500年の変化

    リビング・インテリアの変遷を、わずか1分半ほどにまとめた動画がありました。

    ルネッサンス、バロック、ロココ、ネオクラシックの時代から、アート&クラフト、アールヌーボー、アールデコ、モダニズム、バウハウス、ミッドセンチュリー、ポストモダン、そして現代風デザインまで。500年といっても、20世紀以降のものが紹介の多くを占めてます。

    私が惹かれるのはこれかな。色彩と線がシンプルな部屋が一番落ち着きます。にしても天井高いですね。

    冷暖房代大変だろうな

    上の部屋を見て「冷暖房代大変だろうな」と心配になる庶民感覚の私。

    わが家は2壁面がガラスに囲まれたグラスハウスで、夏と冬のピーク期には大変なことになります。そんな時期は写真中央に写っている半透明の扉を閉め、部屋を二つに区切り冷暖房コストを押さえています。

    こんな感じね。

    吹き抜け、天窓ってどうよ?

    しばしばお宅紹介TV番組で、吹き抜けワンルーム的モダンリビングが取り上げられていますが、冷暖房はどのくらいかかるんだと心配になるのは私だけ?

    それと天窓ね。あれって雨漏りのトラブルが多いんですよね。雨をあまく見てはいけません。それに掃除も簡単にはできませんから、薄汚れてきます。友人がやってたペンション、これで大変でした。


     

    2021_12_02

    ハリーポッターの世界みたい

    昨日12月1日の夜明け。まるでハリーポッターの世界だね。イギリスってこんな天候の日が多いんだろうね。

    福岡にいる娘はブラックフライデーセールで、ハリーポッター ブルーレイ コンプリートセット(8枚組)を購入したらしい。

    あんまり寒いんでコタツ。私はコタツ愛好者なんです。ショットは私の視界。

    あんまりにも色彩が失われた天候なんで、こんなトレーナーを着てます。すごいでしょ、鮮やかなグリーンにDARKNESS、陰翳ね。昨日今日の天候。

    下には To you who love genuine goods。「本物を愛するあなたへ」か。このトレーナー、もらいものです。普段ノームコアなので、一層気に入ってます。


     

    2021_12_01

    新ショウガのゴマかけ


    一雨ごとに寒くなってくね。こんなときは体が温まるもので一杯。

    写真はわが家の夕飯に上がった新ショウガのゴマかけ。ショウガは食べるホッカイロ。ポカポカと温まる。
    これはお笑いの濱家がTVで紹介していた料理です。作り方は簡単。漬け込まれた新ショウガを買ってくる。ゴマをかける。以上。200円ぐらいでできる酒のつまみです。おいしくって、簡単につくれて、ハイコスパ。言うことなしです。

    年賀状は卒業しております

    近年この時期になりますとお伝えいたしてますが、年賀状は卒業させていただいております。なにとぞよろしくお願いいたします。 と、申しましても親族等へは、さすがに止めるわけにはいきません。


     

     


     


  • サイト内検索

     

    ハイセンスでクオリティの高いホームページを、破格の価格でおつくりしています。こんな方に。

    ホームページは欲しいけれど、高いのは勘弁してほしい。
    今のホームページがスマホ対応になっていない。
    今のホームページの維持費が月額1,000円を超えている。

    Site まつを

    クリック!

     

    Index

    トップ

    記事一覧

    オススメ

    掲示板

     ・

    長崎マニアックガイド

    長崎の酒場

    長崎を歩く

    長崎キャンプ場

    長崎インターネットラジオ

     ・

    私の隠れ家

    私の家づくり

     ・

    デザイン

    音楽

    小説

     ・

    メール

    リンク

     

    Profile まつを

    生きてることを楽しもう。座右の銘は荘子の「逍遙遊」。長崎県。

    「よくこんな事をする時間がありますね」とおたずねになる方がいらっしゃいます。こう考えていただければ幸いです。パチンコ好きは「今日は疲れたから、パチンコはやめ」とは思わないもの。寸暇を惜しんでパチンコ玉を回します。テレビ好きも、疲れているときこそテレビをつけるもの。ここにアップしたものは、私が疲れたときテレビのスイッチを押すように作っていったコンテンツです。