2021年10月
「果報は寝て待て」は嘘
ウキウキしていた祖母
明治生まれだった祖母は選挙の日、朝からウキウキ浮足立っていたのを憶えています。
「また、朝一番に出かけちまった」と父。
「どこに?」と問う幼い私に、
「選挙。明治生まれの女は途中まで選挙権なかったろ。選挙できるんが嬉しゅうてたまらんとさ」
心に残る思い出。
昭和21年、第二次世界大戦が終わって初の衆議院議員総選挙で、女性は初めて投票しました。
「果報は寝て待て」は嘘
一昔前、タモリの『トリビアの泉』というTV番組がありました。今にして思えば制作費がたっぷりとあった時代の作品で、1つの疑問に時間と金をかけて実証を試みていました。
そんな「トリビアの種」と呼ばれる検証疑問の一つに「80歳以上のお年寄りが嘘だと思うことわざで一番多いのは何??」というものがありました。
【トリビアの種】80歳以上のお年寄りが嘘だと思うことわざで一番多いのは何??
検証の結果、第1位は「果報は寝て待て」、第5位が「石の上にも3年」。同趣旨が並びます。こんなことわざは嘘だと。人生80年以上の実証結果の言葉として重いですね。 ずっと待ってジッとしてたんでは人生何も変わらん、と。
投票に行かない理由 「政治や暮らし変わらない」1位
「果報は寝て待て」は嘘。ずっと待ってジッとしてたんでは人生何も変わらない。「今の世の中が悪いのは、アイツらのせい」。そんなふうに、人のせいにしてずっと生きていくのかと投票に行かない人に申し上げたい。
政治家は投票してくれた人たちに有利な政策をとるよ
『自由からの逃走』
エーリヒ・フロムの『自由からの逃走』。この名著はそのタイトルのとおり、現代人が自由から逃走していると分析して、ナチスのようなファシズムに二度と猪突して行かない道を説いています。
かつての御常連 代治朗さんはこの書籍の読破に挑まれて感想を綴られ、私たちに深い感動を与えてくださいました。 読破後の代治朗さんの感想は次のとおり。
-
現代(本が執筆された1941年当時)われわれは古い時代のさまざな形の権威(教会、国家、良心)から自分を解放したので、新しい権威の餌食となっていることに気がつかない。新しい権威とは「同調の道具としての、常識や操作された世論という匿名の権威」だ。
詳細はこちらをご覧ください。
選挙行こうね。自分たちに不利な政策にならないように。
街は華やぎ懐寂し
次々と展開されていく街のかたち
プラットモール長崎が今日、長崎駅高架下の新商業施設「長崎街道かもめ市場」が来年春オープン。ゆめタウン諫早、長崎スタジアムシティも2023年にオープン。大型プロジェクトが次々に展開され、長崎の街のかたちが変わっていっています。 楽しみだなあ、で終わってますか?
干上がっていく労働者
一方、先進7か国の中で、日本だけが賃金ガタ落ち。上グラフは、NHKのクローズアップ現代が報じたものです。日本だけ賃金が低下。もしかしたら日本人は賃金って右肩下がりなものと思い始めてるのかも。大間違いであることは、この表を見れば分かるよね。他の国では15年間で賃金が1.5倍ほどに増えています。
平均年収が500万円を超える県は激減
そのため、平均年収が500万円を超える県が激減しています。そのことは皆さんが、一番身に染みてお分かりになってらっしゃることでしょう。
そろそろ気づいてもいい頃です
おかしいと思いませんか? 次々と展開されていく街のプロジェクト。一方干上がっていく労働者。「金はあるところにはある」と私たちは見せられています。そろそろ気づいてもいい頃です、この国のかたち。
少なからぬ県外の大資本、国際資本が私たちの街の懐に徐々に忍び込み、お金が吸い取られていく姿を私たちは見ています。それは日本という国レベルで見るともっとわかること。
島原道路 長野インター
長野インター 今年度完成予定
写真は島原道路 長野インターの工事現場の状況。トンネルは通じてるようですね。今年度中に完成と言われています。 あれれ? いつの間にか降り口が鷲崎から長野に変わってます。
上図は2017年に作成した島原道路図絵。高速道路長崎自動車道の諫早インターから島原方面に向かう道は。県立総合運動公園付近(②)まで開通していて、その先が工事中。
その道は諫早市長野まで伸びてます。そう、旧来の予定では鷲崎町(③)までとなっていたのですが、一つ先の長野町まで延長されています。
ゆめタウン諫早(仮称)
長野町には2023年にゆめタウン諫早(仮称)が開業予定です。地元の商店主の皆さん方は大変だろうなあ。
歯医者
真っ白い室内
突然痛み出して以来、通院している歯科医。マイクロスコープ根管治療を受けてます。
最近、世間のワシャワシャに疲れ気味で、こんな記事アップ。
サクラエディタ
以下、忘備録ですから読み飛ばしてください。
本日、テキストエディタを「Sublime Text」から「サクラエディタ」に乗り換えました。これはITエンジニアが最も使いたいと挙げているエディタ。確かに、軽く、使いやすく、デフォルトで日本語対応、背景が淡いクリーム色(Sublime Textは黒)。困った時にQiita豊富。
これでフリーウェア。ありがたや、ありがたや。開発にあたられた有志の皆さん方に感謝。
サクラエディタの使い方、インストールから基本設定や便利な機能まで
寒はいきなり
分厚い雨雲
今年の寒気はこの分厚いSFXのような雨雲と共にやってきました。みるみる街を覆い、それまでの暖かさを大正ロマンを忌み嫌った旧日本軍のように蹴散らし、秋の北風ってこうなんだよ目を覚ましな野郎どもと言わんばかり。
私は生姜をすり、ほうほうのていで数日を乗り切りました。
一転温和な日差し
そして一転、昨日の温和な日差しで温室化した部屋。もう内窓製作なんてしばらくいいやとベッドに寝転び、光の溢れた部屋の情景を愛でるのでありました。 昔飼っていたリスがひまわりの種を口いっぱいにほおばって、日光浴に目を細めだらりとしてたなあ。そんな感じ。
この部屋、本棚移動でいきなりわが家の自然暖気取り入れ口となっています。
内窓 本棚の移動
本棚ついに動く
「内窓を付けるとなると、本棚とラックに詰まった書籍と資料の一個連隊をどかすことになる。このタチハダカル億劫さを私は乗り越えられるでしょうか?」と言ってた私。やりました。やりましたよ。
そう、ワタクチはタチハダカル億劫さを乗り越えたのであります。
家人の手伝いもあって作業は順調。と、本棚の一番上のCDを下そうとしていた時、脚立から脚を滑らせる。不幸中の幸い。ベッドに落下。「だからですね、思ってるほど若くはないんですよ」と家人。だよね。
明るいね
上写真は移動以前。下写真が移動後。
明るい。こんなに明るかったのかと改めて思います。本棚が窓片面を塞いでいましたからね。動線的にもおもしろくなりました。夜になると、今まで見たことがなかったアングルからの夜景にグッときて、「ここにカウンターつくって、一杯やるのもいいかな」と妄想。
DIY内窓のデメリット
Adobe Illustratorで図面を描き始める前の下調べをしていると、DIY内窓のガラスにあたるツインカーボ(ポリカ中空ボード)はつぎのようなデメリットがあると指摘されていました。しばらく下調べが続きます。
ツインカーボは時間が経つとしなりや反りが出て、内窓に隙間が出てしまいます。隙間ができてしまうと内窓として効果は薄くなります。初期費用ではメーカー製内窓より安いですが、作り直したり面材を交換したりを何度も繰り返し、長期間使用することを考えれば、結果的にはメーカー製内窓の方がコストとして優秀です。
出典:内窓をもっと知る~ツインカーボを使った手作り内窓
『BRUTUS』村上春樹特集
村上春樹特集 金と銀
散人さんから電話。
「今度、島原にはいつくる? 『BRUTUS』が村上春樹特集を2号に渡ってやっててね。あげますよ」
「ありがとうございます」
ということで村上春樹特集 金と銀。金が上で「読む」編。銀が下で「聴く。観る。集める。食べる。飲む。」編。上質のウイスキーを頂くようにチビリチビリと読んでます。インスパイアされる文章。至極の時間。
かつての文豪のような老熟とは無縁のみずみずしい感性。こんな風に歳を重ねていければ最高だよね。
これは若い友人に紹介したところ「はじめて見た装丁です」と。1985年に購入した『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』。刺激的な作品でした。
村上春樹新聞さんからフォローいただきました
『BRUTUS』を読み進めていて、twitterに村上春樹新聞のツイッター支局「村上春樹新聞」を発見。フォローしたところ、フォローバックいただきました。うれし楽しい。
寒かったですねぇ
慣れるには8週間かかる
寒さに慣れるには8週間、つまり2か月かかります。急に寒くなったのが10月半ばですから、12月半ばまでご注意。 寒が緩み始めた時に来る寒波によるセカンド・アタックについてもリンク先に書いてますんで、読んでね。
でも昨日は本当に寒かった、ホント。今日も寒いけど。
ショウガはいいよ
寒さ対策にはショウガ。ショウガを常食するようになってから、カゼを引かなくなりました。ショウガは食べるホッカイロです。
真鍮磨きと柱塗り
トイレには真鍮製トレイを置き、時計を乗せています。夜中にトイレに起きた時に時間を確認したりするもの。真鍮製なので年一で磨き。革製品にオイルを塗るとか、真鍮製品を磨くとか、手間がかかるんだけどこれも味かな。
昨日は風呂場入り口の柱も塗りました。この住居を中古物件で購入して以来リフォームぼちぼち続けてるんですが、10年以上経つのに購入時のまま手つかずだった柱があったんでホワイトに。ウン、すっきりしました。気持ちがいい。
ワークデスク
内窓つくるか?
私のワークデスクを置いている部屋は、少し隙間風がします。他の部屋は内窓が付いてるんですが、ここだけないんですよね。
パソコン前は窓になっていて、フレックスのように開けることなく使用してます。最近、ここに内窓を設置したいというDIY熱が。閑があるとYoutubeやWebサイトを調べてます。木製枠でできないかな。
新婚時代に住んでいた部屋には俵山さんのアドバイスもあって、サッシに十字の格子が入ったものを入れてたんですが、あれを復元してもいいなあ。オシャレでした。
やるのか、オレ?
デスク周辺
左側にあるのは吉田隆氏の作品『ボギー』。気に入ってます。ほぼ私が働き始めたころから飾ってるかな。これ観ると「しっかりしなくっちゃ」と思う。歳と共に「しっかりしなくっちゃ」の意味は変遷してるんだけどね。
横に家族のモノクロ写真。どの家庭でもそうだろうけど、いつも気軽に飾ってられる家族写真ってなかなかない。写真館で撮ってもらってもなんだか固いし、そもそもこんな風に母と夫婦と子どもたちが揃っていい笑顔して集まれる時代って限られてるんだよね。みなさん、撮れるときに撮っときましょう、家族写真。
その下に今進めているWebサイト用資料。キーボードの横には発想用スケッチブック。最近、めっきりコードや数値を書いてることが多くなりました。スケッチブックのザラッとした質感が、発想をかっちり固めない下書き感が出て助かります。エンピツは2B。最近の学校で子どもたちは2B使ってるらしい。ホント?
ディスプレイ横には写真では黒く同化してるBose Computer MusicMonitor。今音楽はこれでいいな。若い頃は指向性が高くって音像がくっきり立ち現れるイギリスのリチャードアレンで聴いてたんですが、あれは定位置で聴くことを強いられるので聴き流せないんですよね。専門誌で絶賛されている高指向性のスピーカーはきちんと聴く人用。これ憶えておきましょう。Boseは空間を十分作ってくれます。いいスピーカーですよ。
そ・し・て、本棚とラックに詰まった書籍と資料。内窓を付けるとなると、この一個連隊をどかすことになるんです。どーする? 虞や虞や汝をいかんせん。このタチハダカル億劫さを私は乗り越えられるでしょうか?
真っ白
世界一白いホワイト
世界一白い塗料がギネス認定 98%の太陽光を反射、冷却効果は「エアコンより強力」 とNewsweekが伝えています。非常に白いために熱の遮断効果が高く、ゆくゆくはエアコンの必要性を低減あるいは排除することさえできる可能性のある塗料だと。 主原料はバリウム。そう、あいつね。数年後にはホームセンターなどで目にすることになるかもしれない。わが家は真っ白いので期待大です。
ミコヌー エヌプニオン
真っ白と聞いて頭に浮かぶのはクルーザー「ミコヌー エヌプニオン」。友人バブリー・俵山氏が購入し、私に命名を依頼してきた船です。真っ白な船体。白い風景で有名なミコノス島を想起し、「ミコノスの夢」という意味のギリシャ語「ミコヌー エヌプニオン」と名付けました。その頃の顛末は下リンク先で読んでください。
その船を彼は大村湾に浮かべました。「釣れん」。そうごちると、ほどなくして彼はクルーザーを陸送で橘湾に移し、その結果空しく、ボウズ記録の金字塔を打ち建てたのでありました。
『星のきかんしゃ物語』 ミコヌー エヌプニオンを購入したころの話
島原で一杯
散人さんにお誘いをうけ飲みに出かけました。島原。写真は帰宅中のタクシー。
以下、散人語録。
二十歳の時からずっと飲んできて、今も飲める。幸せですよね。この幸せは何事にも変えがたい。 人とも付き合いません。ただ飲む。ほぼ毎日飲みに出る。 で、寝る。飲んだらすぐ寝る。睡眠は極めて大事。
島原の水はうまい。湧水が水道管に流れている。蛇口をひねればうまい水が出てくる。幸せ。
東京で働いてたけど金かかるんです。給料高い分、持ってかれる。島原だったら安くて、質のいいもの食って、空気や水もいい。満員電車も無縁。道歩けば子供たちは挨拶してくれる。ほしいものはネットで買える。
世には無礼な輩がいる。昔だったら無教養で無礼な奴は一刀の下に切り殺されてる。今じゃ、無礼千万な言動を許され調子こいてる。これおかしいんだよね。大衆社会の成れの果て。
アボカド
アボカドの水耕栽培をはじめたのは3か月ほど前だったでしょうか。種に爪楊枝3本を刺して、水を張った小さな空きビンに置く。やがて小さな空きビンでは溢れるほどになって、グリーンのボトルに差し替えました。現在樹高は35cm。
いつまで水耕栽培できるんでしょう。経験がありません。
アボカドの生態と環境破壊
[生態] 低温に弱く、主に熱帯や亜熱帯で生育する。野生のものは樹高が30メートルほどになる。果樹園の栽培では接木法をとり10メートルほどの高さになる場合もある。新梢伸長期には大量落葉する。1本の木だけでは受粉しない。
[環境キラー] アボカドは土地の栄養分を食い尽くして果実を実らせるため、いったんアボカドを生産するとその後に他の種類の果物などを生産することは難しい。アボカド生産のための農地開拓で森林破壊が進んでいる。アボカドの生育に必要な水の量は極めて多く、水資源の枯渇、地域社会の破壊も深刻である。メキシコでは、麻薬密輸集団がアボカド産業に目をつけ、産業全体が危機に直面している。
ウーバーイーツに驚いた話
松永氏から電話。
「宅建士の試験が終わったんで飲みましょう」
「OK」
ということで二人で飲む。長崎市の「串処 心笑」。お手軽感があって人がよさそうなスタッフの店です。
勉強することに意義がある
「勉強することに意義がある」。松永氏の名言。氏は各種資格の勉強を常としてます。午後ずっとなんてこともあるみたい。聞くと、実務に活かすというよりも、その言葉どおり勉強のための勉強。「頭を活性化してなくちゃですよ」と氏は笑います。
「今日受けた宅建士は今回が1回目の受験。世間では300時間勉強すれば取れるって言われてるようです。8月に受けた社会保険労務士が800時間の勉強とか。発表10月29日。取れてるかな?」
ウーバーイーツ
串焼き網の前の席に座った二人。目の前で串が焼かれ始める。
「あれっ? 串揚げ頼んだよね」
「すみません、これウーバーイーツ用です。こちらのオーダーが早かったもので」と店員さん。
「当然。飲んでるから。先にそっちやってね」
ウーバーイーツを利用したことない我々二人には軽い驚き。長崎でもそんなに利用されてるんだねぇ。店頭には配達員も現れたり。コロナ禍を生き抜く力強さ。ということで待ってる間に飲み放題コースでハイボールを上げる。結局この日一人10杯ぐらい飲んだらしい。そーだったかなあ。
BGMにperfumeが流れる。
「perfumeは福岡にライブを聴きに行ったよ」と私。
「僕はやっぱヘビメタだな。ベストはディープパープル」と松永氏。
熟睡のために
この「チベタン シンギングボウル 共鳴」、バツグンの寝つきができます。眠れるかなと思いつつ床に入っても爆睡に沈んでいきます。
次の「Youtubeを聴きながら眠る」リンクに書いているタイマーを使うことでバッチリ。
『DUNE/デューン 砂の惑星』
ミニマリズム
『DUNE/デューン 砂の惑星』。観てきました。
敬愛するドゥニ・ヴィルヌーヴの作品。『メッセージ』、『ブレードランナー 2049』の名監督です。ミニマリズムの美意識に貫かれた画面は研ぎ澄まされています。彼が撮るようになってからSFも一層大人の鑑賞に耐えうる深さを持つものになりました。
40年前に偏執狂的デヴィッド・リンチ監督バージョンの『デューン 砂の惑星』を観ました。あれは、今にして思えば上映時間を2時間程度に圧縮して構成が破綻し、画面で引っ張っていった作品でした。壮大な叙事詩ですので今回のように複数構成が必要でしょう。最初のタイトルに「Part one」と出ます。
重低音など音にもずいぶん助けられています。大きなスクリーンと整った音環境でその力を体感できるまさに映画館で観るべき作品です。
宮崎駿に影響を与えた原作
サンドワームは宮崎駿の『風の谷のナウシカ』に登場する巨大生物オーム、オーニソプター(羽ばたき飛行機)は『天空の城ラピュタ』に登場するフラップター。イメージが被るものがこの映画で描かれています。これらはフランク・ハーバートの原作小説に登場し、宮崎駿はこれにインスパイアされたのでしょう。昨日が日本封切り。昨今はコロナ禍により公開延期されていた作品が立て続けに封切られているようです。ココウォークTOHOシネマ・スクリーン1の朝一番クールで観たのですが、客は10人ぐらい。これが地方の贅沢。上映時間2時間半。冒頭で固有名詞がガンガン出てきますので、集中して頭に入れましょう。あるいはこの解説Youtubeの前半をご覧になってから出かけられるといいでしょう(後半はいらん世話な内容)。
007とノブレス・オブリージュ
『ノー・タイム・トゥ・ダイ』。観てきました。
のっけから引き込まれ、3時間に及ぶ上映時間があっという間。緊張感の続く質の高い画面とストーリーに脱帽。世界一高レベルのスタッフによるゴージャス極まりない娯楽作品です。
上級社会とノブレス・オブリージュ
クレッグのボンドになってから設定は変わっているんですが、元々ジェームズ・ボンドの設定はオックスフォード大学卒業で、第二次世界大戦に出征。終戦後に秘密情報部(MI6)の工作官。 国家のために自分を犠牲にして活動する、いわゆる「ノブレス・オブリージュ(高貴なる者の責務)」の精神が一貫して物語の中に流れています。これがイギリス源流の映画。一方、アメリカ本流の映画では、だいたい庶民が戦いに行ってるよね。現実にもアメリカでは政治家一族は戦地にいかない。
007シリーズ6人の主演の中で、現在のダニエル・クレイグが私はお気に入りなんですが、本作で彼の007は終了。ご覧になれば納得の壮絶な終幕です。
長崎ココウォークTOHOシネマズの4番スクリーン。広い上映会場に観客は4人。安心して熱中できました。今がオススメ。
一方、いよいよ低賃金化する日本
映画が終わって階下のとんかつ「濵かつ」でエビフライとヒレかつ膳。エビフライ/ヒレかつ。/キャベツ/御飯/味噌汁はお変わり自由でなんと1,090円。
でもね、日本は先進国の中では飛びぬけて外食が安くって、これは労働者の無理な低賃金が支えてるって問題になってるんですよね。
-
出典:東洋経済online 「なぜ日本のビッグマックはタイより安いのか」
ニューヨークに活動の場を移した大江千里は、日本の驚異的な「安さ」は働く人の我慢と犠牲が支えているって訴えています。
「日本には500円で買える「ワンコインランチ」という言葉がありますが、ニューヨークだと5ドルじゃサンドイッチ一つだって買えません。大人気のラーメンだったら1杯20ドル(約2200円)以上。替え玉やトッピングをして、ビールも飲むと50ドル(約5500円)です。
だいたい、ワンコインランチって常軌を逸していると思います。500円のお弁当の背後には、おかずをせっせと詰めている人がいるわけです。その人たちはちゃんとした時給をもらえているんだろうか。心配になります。日本の物価の安さの裏側にあるのは、やっぱり賃金の問題じゃないでしょうか」
そして、低い給料こそが日本社会に閉塞感をもたらす原因だと指摘しています。
- 出典:DIAMONDonline「大江千里氏が「ラーメン1杯2,200円」の米国から語る、安い日本の深刻問題」
散人さんのコメント
ナッシュ均衡
「低賃金について」を読み感じたこと。ナッシュ均衡……ゲームのプレイヤーが一定のルールのもと、それぞれの利得が最大となるために最適な選択をし合っている状態。
一軒の家電店が安売りを初めて利益が大きくなると他店もそれに追従して安売りを初める。全員が安売りをするようになると誰も止められなくなる。こうなるともうルールが変わるまでこの状態で固定される。低価格・低賃金で固定されている現代社会の状態である。
バルコニーライフ
思いのほかバルコニーライフを楽しめる時期は短いんです。
夏場はタープを張っていようと猛暑がきついですし、冬場は冬場で北風が吹けば楽しめません。今がバルコニーライフのベストシーズン。夜景を眺めながら、食事をバルコニーで楽しんだりも。
にしても心配になるほど日中は暑いですね。真夏日続出で、各地で10月の暑さの記録更新が相次いでいるとか。
あいさつしよう
朝出会った男
ジルと早朝散歩。細い歩道に差し掛かった時、ガタイのいい70歳ぐらいの男性がこちらに向かって歩いてきました。ジルに「マテ」をかけ、彼が通り過ぎるまで待っていますと、その男性は10mぐらい前からあらぬ方向に顔を向けつつ近づいて来る。すれ違い際に「おはようございます」と声をかけると、グウゥと声ならぬ声を出して過ぎ去っていきました。
またしばらく行くと、同年代の男性と出会いジルと待っていると「ありがとうございます。おはようございます」とあいさつをしてくださいました。
人間としての成熟度を改めて感じた出来事。
習性的徳は繰り返しで身に付く
基本的にあいさつを交わします。大都会のど真ん中でやるのは無理ですが(笑)。アリストテレスが人間の徳には知性的徳と習性的徳があると言ってます。知性的徳は学ぶことによって備わり、あいさつなどの習性的徳は行為の繰り返しによって身に付くと。あいさつは自分の身に擦りこませなくっちゃね。
勤め人が陥りやすいあいさつなし
私たちは職業人・地域人・家庭人としての側面を持っています。会社勤めの方々の場合、少なからぬ方が職業人に特化され、地域人としての側面の欠落傾向が見られます。近所で曲がったことのない曲道があったりとか。顔知らぬ地域の方に声かけることもなく定年を迎える方も少なくなく、地域であいさつを交わす習慣が欠落して老齢を迎えたり。寂しいことですよね。
コロナ禍で増える地域人・家庭人の側面
豊かな人生ってなんでしょう。コロナ禍はチャンスでもあるのかもしれません。リモートワークが増えたり、残業が減ったりで、地域人や家庭人の顔が増えてきてますよね。子どもは育てるもの
地域で行き交う時は、子どもたちにも声掛けするようにしています。あいさつを返せない子もいますが、顔を見知っていずれ心開いてくれるでしょう。あいさつって「私はあなたに心開いていますよ」というサイン。私の場合は犬も連れていることもあって不審者然としてませんし(笑)。「目下の者からあいさつをするのが礼儀でしょう」と言い放った男がいました。彼には子どもがいませんでした。子どもは育てるもの。生まれた時からあいさつをする人間などいません。習慣の繰り返しで社会は柔和になると思っています。
スペースXにSDGsを問い正したい
スペースXは、開発中の最大240人を収容できる超大型ロケットを応用し、2022年以降に長距離旅客輸送に進出すると発表した。最高時速2万7千キロメートルで一時的に宇宙空間を通過し、地球上の主要都市を30分程度で結ぶ。
スペースX社にSDGs(エスディージーズ)をどう考えているのか問い正したい。少数の高額所得者のために、大量の資源を消費し、天空を汚す。これをやるなら多額の課税をすべきなんじゃないかな。
オープン・スカイ
暑い日でしたね。前日の弾丸北九州行きもあって、ジルともどもグッタリとした身体に覆いかぶさる暑さ。
バルコニーにサマーベッドを伸ばして寝そべり読書。ふと見上げると、アーティスト ジェームズ・タレルの「オープン・スカイ」のような空。
いつの間にか深い眠りについていました。
若戸大橋を抱いた扉
限られた時間の中で写真撮影。
ジルと一緒に弾丸往来。ジルはいつものとおり車酔いなしのタフボーイ。
錯視
この横柄は水平です。
「水平だって? イヤイヤイヤ」。たぶんここをご覧の皆さんの多くはそう思っていらっしゃいますよね。 その後、片目を閉じて、目の前に横に置いた指ごしに見て「やっぱ、水平じゃないよね?」とかやってますよね。
これは過去最高に平行に見えない錯視として、話題になっていた図です。
これで分かるかな?
これはカフェウォール錯視による柄。制作者はアメリカのプロマジシャンでイリュージョンアーティストのヴィクトリア・スカイ氏。
もともとカフェウォール錯視は1973年にブリストルのセントマイケルズヒルの麓にあるこのカフェの壁のタイルで発見されました。錯視の問題はデザインに携わる者を悩ませる一つです。
ノーベル賞と日本の研究費疲弊
グッドマンさんのコメント
秋休みを利用して,スウェーデンのストックホルムに行ってきました。スウェーデン国立美術館
最初に訪問したのは国立美術館。入場料はなんと無料。レンブラントやクラナッハなど,展示品も充実していました。
ノーベル賞晩餐会・舞踏会会場
これはストックホルム市庁舎の外観。ここで晩餐会と舞踏会が開催されます。
これが,ノーベル賞の晩餐会が行われるブルーホールと呼ばれる広間です。設計した建築家が壁を青く塗りたかったのでこの名前がついているそうですが,レンガの赤が美しかったため,そのままになったとのこと。ここに1300人が招待されるそうですが,思ったよりも狭く,相当窮屈ではないかと思われます。
そして黄金の間。ここで晩餐会後の舞踏会が行われるそうです。
散人さんのコメント
真鍋氏のアメリカ国籍と日米研究費比較
このほどノーベル物理学賞を受賞した真鍋氏はアメリカ国籍だ。彼我の予算を比べると、東大が年間2,500億円で英オックスフォードが 1兆円超え。研究費においては米中は日本の3倍。かって野党政権のときバカな女性議員が大型電算機富岳の予算配分のとき、「二番目ではいけないんですか?」と研究者を萎えさせる発言をした。日本から人材流出は今後も続くだろう。
まつをのコメント
日本は未来をつくる教育や研究に金をつぎ込んでいない
岸田文雄首相はノーベル物理学賞に決まった真鍋氏とオンラインで面会。「政府としても、あらゆる分野でイノベーションを起こし続けることを目指し、独創的で多様な研究をしっかり支援していくとともに、人材育成など未来への投資を積極的に進めてまいります」と発言した。現政権でぜひそう改善してほしい。日本の多くの大学で研究費は限界まで削られ疲弊している。教育費全般としてみても、教育への公的支出は先進国中で最低グループだ。こんな現状があるから真鍋先生もアメリカに渡ったのだ。
この国は未来をつくる教育や研究に金をつぎ込まず、その金をアメリカへの貢物として差し出し続けています。
-
出典:ReseMom「教育への公的支出、日本は38か国中37位…OECD調査」
しんのじさんのコメント
米国の大学ででかい研究はでかい補助金をゲットしないと無理
以前、米国留学していた先輩達からよく聞いていたのですが、「米国では、大学で研究を続けようと思ったら、でかいグラント(補助金)をゲットしないと無理」というのが常識だそうです。その補助金を基に人を雇ったり研究機器や関連費用を賄う訳で、研究途中でグラントが底をついた場合、他の補助金が得られなければ雇った人は解雇、研究は頓挫という厳しい結果が待っているそう(日本でも若干それに近いが、そこまで極端ではないです)。機密漏洩防止のために米国籍へ
「でかいグラント」といえば、分野にもよりますがNIH(国立衛生研究所)やNSF(全米科学財団)、国防省やNASAなどが代表格。いずれも国策として、確実に成果を挙げてくれる人物&研究テーマにしかお金を出しませんし、当然、国家機密にも関わってくる以上、機密や頭脳の流出防止には国籍を変更させることが最善であると拠出する側も考えているに違いありません。また恐らく、予め米国籍に変更しておけば、特に国家レベルの成果が見込まれる研究を志す場合、資金獲得競争の上でライバルに対する弱点が確実に一つ消える訳です。日本出身の米国籍ノーベル賞受賞者は南部陽一郎氏や中村修二氏もおられ、国籍変更の理由はそのような資金獲得競争と無縁ではなかろうと思います。
散人さんのコメント
日本の大学も米国防省からの補助を受けている
しんのじさんの丁寧な解説でよく理解できました。調べると日本の大学も米国防省からのグラントを受けている。2008年から2016年までの8年間に日本の大学(10校ぐらい)が9億円弱のグラントを受けている。日本政府は関知しないことにしている。
しんのじさんのコメント
アメリカに吸い上げられていく技術
日本の大学では、軍事に転用可能な技術の研究に関しては大学の倫理委員会等のハードルが非常に高いのと、国その他のグラントが非常に得にくく、非常に困難であるというのは有名な話ですが、何とアメリカが財布になってくれていたとは。つまり、アメリカに吸い上げられていく技術になってしまう訳ですね。日本政府はホッカムリしてはいけませんね。国防、と声高に申すつもりはさらさらありませんが、自国は自分で守ることが基本であると思うので、軍事転用可能技術だけをタブー視して研究させないというのは矛盾が大きいように感じます。
Yチェアーのペーパーコード張替
完成しました。Yチェアーのペーパーコード張り替え。なにやかやで3日間かかりました。順追っていこう。
バラシは外で
チェアーの網目には数十年分の埃が詰まっています。バラシはバルコニーで。
巻いていたペーパーコードを解くと、予想以上に1カットの長さが長い。前回編み込んだ時の自分の根気に教えられる思いです。
それはそうと暑い日でした。室内に待避しビール。こうして1日目は早々に終了。
巻き始め
これがペーパーコード。この円筒の40巻分ぐらいを1カットにして、バラバラにならないように紐で結び作業しました。
まず手前の木枠の向かって右側を11巻して両端を釘止めします。
その後、左側を11巻き。延長して四角い木枠を本格的に編んでいきます。100均で購入したクリップ大活躍。
本巻
手順は図のとおり。四隅で、上から通して、下に出す。この繰り返し。
最初の1周目は大切。ペーパーコードの前後および左右が水平になるように張ります。やってみると分かりますが結構な力が必要です。
2周目あたりで上から通して、下に出す時に迷うかもしれませんが、愚直に一番外側を下から抜き取ること。3周くらいするとこのリズムが分かってきますよ。迷わず行けよ。行けば分かるさっ!
ペーパーコードは霧吹きで湿らせて編んでいきました。乾いたらコードにテンションが生まれます。
2日目夕刻、早くも腰を家人に揉んでもらう。アタタタタ。
風呂、ビール糖質0。こうして2日目終了。
ダンボールの「あんこ」入れ
そこそこ編み込んだら、「あんこ」としてダンボール紙を挟み込みシートをもっこりとさせます。これで一層コードにテンションがかかります。サイドには2枚入れ込みました。
完成後の実直な感想。「ザブングル加藤の筋肉みたいにカッチカチ」。座った時のゆったり感なし。
家人分はあんこなしで編むことにします。
仕上げ
やがて四隅を編み込む作業が終わり、その後は縦編みのみ。前回の張替の際はここのやり方が分からず、編み込みの中央部に編み残った穴ができました。
解決法は写真のとおりドライバーを穴に入れ、カナヅチで叩いて強引に穴を広げてはコードを通し編み進めます。ここやるときは「資料編」↓のYoutubeで確認してね。
完成
というわけで完成。スンゴいテンションのかかった編み込みができました。カッチカチやで。
作業場
作業場となったバルコニー。このくらい高い作業台が必要です。これは藤村氏から譲り受けた思い出の作業台。
写真は、作業終了後片付けてタープの下でコーヒーを楽しむの図。腰痛アタタタタ。この時、自失呆然となってをります。
Yチェアーのペーパーコード張替 資料編
ここにノウハウをまとめ、見ながら編んでいきます。さあ、いくぞ。ペーパーコードの入手
オリジナルに近いペーパーコードを次から入手しました。今回は2脚を編みますので2/3巻を購入。-
家具制作鯛工房:張替用デンマーク製ペーパーコード
編む際の手さばき
この動画が、編む際の手さばき理解にいいようです。コードへのテンションの掛け方とか。見ていると、ムクムクと根拠のない自信が湧いてきます(笑)。
ただし、最初のところがYチェアーのものと違いますので、下リンクを見てね。
編む手順
-
家具制作鯛工房:ペーパーコードの椅子張り 1
アドバイス
家具制作鯛工房さんから頂いたアドバイスから。> 1・ある程度の(何m?)長さに切って張り替えるのですか?
-
コードを掌と肘に巻き取って切ります。
まったくの初心者ですと、10巻位から始めるといいでしょう。
当方の担当は、40~50程度巻き取っています。
> 2・張る強さは力一杯引っ張っていくんでしょうか?
-
男性ですと、まあ、そこそこ力を入れて下さい。
女性ですと思い切りで良いかと思います。
> その他
-
巻き始める前に、椅子の前後、サイドレールにも、3~5cm間隔程度に鉛筆でマークをし、コードの前後左右が、同じ位置になるように注意します。
つまり、前後左右が平行になるように心がけます。前後と左右方向とが、同じ力になるように注意します。
巻かれているペーパーコードは、内側から取り出します。
その時、コードが「時計回り」に出てくるようにします。
逆になると、コードの撚りがきつくなったりして、うまく編めません。
道具
大きなクリップ(コードを一時的に固定するためのもの)は100均で購入。
わが家のダイニング
リペア済みのテーブルと、リペアを待つYチェアー。
発注したペーパーコードの到着を楽しみに待っている私。
いろんなものが写りこんでますね。テーブルの下に見えるのはよく園芸店に売ってあるウサギで、ドアストッパーとして使ってます。レンジフードの下に飾っているのは金属彫刻家 田邉朗氏のSteel leaves。冷蔵庫上には肥前びいどろ作家 副島太郎氏の紫陽花文様水差。
5R
最近よく耳にするようになりましたね。- ゴミを減らす リデュース
- 繰り返して使う リユース
- 資源として再利用する リサイクル
- 不要なモノはもらわない リフューズ
- 修理する リペア
一生モノで身の回りを固めれば、ライフスタイルは5Rに自ずと収斂していきます。
Yチェアに惚れ込むと、Yチェアに合った高さとトーンのテーブルを購入します。さらに合ったものをそろえていく連鎖によって、日々の動線が決まってくる。だから同じものを長く使う。だから5Rなんて自然にできてくる。
北欧ライフスタイルってそんな感じみたい。
ダイソン ハンディクリーナーの赤ボタン点滅
故障か?
昨年のベストバイがダイソン ハンディクリーナー。と言いましても松永氏からの頂き物です。いやあ大活躍。吸引力も強い。極小住宅のわが家ではこれだけで用が足りると思ったほど。
ところが赤ボタン点滅で動かなくなりました。
早速、説明書を読みながら修理。各所に溜まったホコリを除去し、フィルターを清掃して、リセット。動きません。
家人がネットで調べて言うには、「ダイソンに問い合わせると大半の場合、バッテリーが寿命ですと買い替えを即される」とのこと。ダイソンあるあるらしい。早速、ネットでバッテリーを購入。本日届いて、みんごと復活!
一生物を大切に使う
このところ、わが家ではDIYでのリペア(修理)が日常の作業になっています。システムキッチンが、水栓を取り替えたり、ガスレンジをIHクッキングヒーターに取り替えたりして30年。
テーブルが脚の根元を取り替えて30年。基本的に自分で修理します。
追記:「あなたは編んだものね」と家人に伝えると、「え、憶えてないんですか? 私の後、あなたも編んだんですよ」だって。イカン。