明治9年、備前岡山の山中深い修行場で、猪原信平は師・龍雲から使命をおびる。西郷隆盛、トーマス・グラバー、天草四郎、東条英機……。未だ解明されぬ偉人たちの影と人生を交差させながら、信平は前へとひた走る。
文献検証と大胆な推察を元に描き出される朗読劇や如何。
第一段 旅立ち編
本 編
舞台裏
第二段 戦雲編
本 編
舞台裏
第三段 長崎奮闘編
本 編第四段 普賢岳鎮撫編
本 編
舞台裏
第五段 原城レクイエム編
本 編
舞台裏
※ 会話中の「釣り事件」の詳細はこちら(クリック!)
第六段 島原黎明編
本 編
舞台裏
第七段 小夜走る編
本 編
舞台裏
信平走る外伝・龍奇伝
本 編第八段 小夜の備前路編
📃The keyword
浦上四番崩れ、自由民権運動と暗殺未遂、極東友好論の大陸浸出へのすり替え、極東に住んでいたユダヤ人、ユダヤ教と神道の類似点、弘法大師が伝えたこととは、かつての雲仙は僧坊数が日本有数、東条英機によるユダヤ難民の満州への受け入れ
第九段 百済王流離編
📃The keyword
白村江の戦い敗戦による百済王の日本亡命、キトラ古墳は高句麗様式、壬申の乱、百済王の日向・高千穂への逃避、妖怪、雲仙普賢岳と聖地の位置関係、葬り去られた九州王朝と百済王族
第十段 彷徨六文銭編
📃The keyword
豊臣秀吉が真田幸村に託した願い、猿飛佐助と石川五右衛門、伴天連追放令と日本二十六聖人、南蛮貿易と富める九州、薩摩に生き延びた豊臣秀頼、鵺、島原の乱と真田の戦法
第十一段 龍刺青編
📃The keyword
公立学校建設と信平、天草四郎、レーニン、東郷平八郎と佐世保鎮守府、猩猩、使い捨てにされた松浦党、青龍の刺青を彫ったオロシヤお栄とニコライ二世
第十二段 佳人の黎明編
📃The keyword
西郷隆盛と勝海舟の無血開城、福祉活動に身を捧げた石井筆子、からゆきさんと四民平等
第十三段 亜細亜動乱編(Live)
本 編
スタッフ
無料で音声によりお楽しみいただけます。「舞台裏」は収録中及び収録後の溢るる和気あいあいの現場トーク。